「出前きつけ」 きもの美人に変身(*^-^*)

出張着付やきもの教室の内容をメインに

8人の孫や愛犬ゴンちゃん他プライベートな日記など

帯び締めを使わない袋帯の引き抜きの角出しと、帯締めを使った袋帯びの銀座結び

2016年06月19日 | 帯結びのいろいろ

朝から☂、昼食を丸亀製麺で食べていると電話があり

捕れたての小エビと舌平目3匹を頂けるという事で、さっそくもらいに行き

たくさんある小エビは近所さんたちに分けました。

我が家の夕食は舌平目のムニエルと、エビのかき揚げでした。

から揚げにしても香ばしくて美味しかったのですが、主人は天ぷら希望でした。

新鮮でとても美味しかったです。ありがとございました。

 

 

ショーの着付け依頼がきっかけで久しぶりに

引き抜き結びの角出しや袋帯の銀座結びを練習しました。

何時も帯は、すべて折り上げの仮紐で行なっていますので

引き抜きの角出しで久しぶりに帯を結びましたわ(^-^;

普段結び慣れていないので、ちょっぴり緊張いたしました。

 

普通は角だしは、昼夜帯や踊り帯、全通でするとやり易いのですが

情報は袋帯とお聞きしているので、六通の袋帯で行いました。

ですから手先の長さは、柄止まりが中心より10センチほど右になるようにして結びました。(軽く結びます)

引き抜き結びをすると、六通柄の帯は垂は裏になりますが

ひっくり返して表が出る様に引き抜きます。

垂が綺麗に出たら、もう一度締めます。

手先と垂れ元で結びます。

帯びによって手先の柄が長いものは、結ぶと蝶々なって、左右とも輪になります。

 

垂を表にすると、お太鼓の所は裏になるので

もう一度ここで綺麗にひっくり返し、表が出るようにします。

お太鼓の所の布目を通し、ガーゼに薄いタオルを折ったものを枕にして背中に付けます。

 

 

帯び締めを使わない角出しの出来上がりです。

 

お太鼓の決め線がすこーし▽になります。

時代劇によく出てきますよね。

引き抜きにすると、上下のあるものは、お太鼓部分が逆さまになるのがデメリットですね。

 

下の写真は、六通柄の銀座結び(角だし)です。

帯び締めを使うので、垂に決め線が綺麗ですね。

 

昼夜帯を使った、袋帯の銀座結び(角だし)です。

折り上げ方式です。

仮紐で押さえたところに手先を折り返して乗せます。(そこを仮紐で押さえても結構です。)

次は垂を先に決めて仮紐で押させても結構ですが、私はお太鼓の山と垂を同時に決めます。

垂の長さは、ヒップの一番高いところに合わせます。

お太鼓の位置は、仮紐の位置から広げて、二重にし

約16・7センチぐらいの所で山を作ります。

年齢によって下に膨らみを出したいときは、約20センチぐらいのところを山にします。

 

 

帯び締めを輪の中に入れ

お太鼓の決め線より、6,7センチ長めにし帯締めを置きます。

 

残りを畳んでいきます。

垂れ先も長めに決めます。

 

何時もの位置までたくし上げると、ふくらみが出来ます。

体型によってお太鼓の大きさは調整します。

 

帯び締めを使う銀座結びにした方が、格好いいような気がしますわ。

 

本日も訪問ありがとうございます  

 援クリックもよろしくお願い致します

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ着物着付けブログランキング  

 にほんブログ村

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« きもの教室は、昨日に続き自... | トップ | 久しぶりに庭木の手入れ、気... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (南天)
2016-06-20 08:04:46
お客様に袋帯の銀座結びをするとき、いつもタレを上にして結んで仕上げていましたが、今度『折り上げ』でしてみます
(*^^*)

タレの余りは、前結びの時も、折りたたんでいます(*^^*)
折りたたみは、調整がし易いのでラクですネ♪
返信する
Unknown (うまっち)
2016-06-21 00:37:59
南天さんへ

ぜひ折り上げで試してくださいね。

私は殆ど、折り上げ方式です。

結ばないから結構、楽です。(^_-)-☆
返信する

コメントを投稿

帯結びのいろいろ」カテゴリの最新記事