昨夜、お着付けさせて頂いたH様から嬉しいメールが届いていました。
台風で心配しましたが、雨にかからず安心しました。
今日も朝早くからありがとうございました。
行きも帰りも、風が少し強いと感じただけで
雨にはあたらずでした。良かったです。
詩吟の成績は…目標には届かずでした。
今日も相変わらず、詩吟ではなく着付けを褒めてもらいました。
また、次に着物を着る時はよろしくお願いします。
ありがとうございました。
朝一で堺市長杯争奪少年剣道選手権の来賓で招かれている主人を大浜体育館に送って行きました。
家に帰ると泉佐野市の長女あゆみから母にお花のプレゼントとひ孫たちの成長の写真が届き
岸和田から悦実親子が母にプレゼントをもってやってきました。
私にも琉守と太志がプレゼントしてくれました。(悦実がくれたのも同じですが(*^-^*))
お昼は丸亀製麺で、夜は我が家で夕食を
主人がケーキを買ってくれて賑やかな夕食になりました。
母は、何もしていないのにもらう資格がないとか言っていましたが
嬉しそうにしていました。
ズリバイが出来る様になった杏菜は
ゴンに関心が…菜々花より強敵が出来ました。
今朝の出張着付は大阪狭山市のH様です。
昨夜から台風情報を見て,どうなるのかしらとお電話したら、
お願いしますという事でした。
風や雨が心配でしたので、久しぶりに洋服で
スタッフのSさんと一緒に7時に伺いました。
今日は、ダイちゃんとミーちゃんが2匹でご挨拶に来てくれました。
みーちゃんがこんな事をするのは、ない事だそうです。
実家のお母様にもあまり、しないとか(#^.^#)、気に入ってくれたのですね。
詩吟の大会に出場されるHさまは、単衣の訪問着を着られました。
舞台に出られるので、塩瀬の半襟も少し多めに出しました。
ヘアセットはご自身で、小物は何時も綺麗に並べて下さっています。
コーリンベルトもコーリン腰ひも、モスの腰紐もあったのですが
長襦袢委コーリンベルトを使って、腰紐は使い慣れているモスの紐にしました。
舞台に立たれるので半襟は、塩瀬ですが多目に出しています。
着丈は演台があるので長めでなくても普通で結構です。と言われましたわ。
今回の詩吟お大会は、くじ運が悪く、なかなか大変だそうです。
頑張って下さいね。
帰られるまで、雨が降りませんように、お祈りしております(*^-^*)
本日も訪問ありがとうございます
応援クリックもよろしくお願い致します
昨日は、金曜日の木青会館のきもの教室でした。
悦実親子が来ると言ったら、母はデイサービスに行くとでかけました。今週は4回目です。
孫やひ孫はの相手は疲れるのでしょうね(*^-^*)
この日のお稽古は、Tさんがお休みでSさんとSさん、ダブルSさんです。
今まで娘さんの着付けの練習をされていたSさん
久しぶりにご自身の訪問着を着られました。
帯びも簡単帯結びでされていたのですが、お嬢様の時にした普通に巻いていく方法で締められました。
久しぶりだったので、私も一緒に着物を着ていきました。
先週、写真を撮り忘れたSさんの羅のきもの
羅の着物って本当に珍しく、と云ううか
羅で着物に織られたのは初めての作品らしいのです。
とても軽くて着易そうなお着物です。
帯は、教室のお手伝いをして頂いているスタッフの祐村さんに
関西手で綺麗に結んで頂きました。
家に帰ると孫たちがいるし、お昼はカレーだったので
勿体ないけどすぐに脱ぎましたわ。
本日も訪問ありがとうございます
応援クリックもよろしくお願い致します
私が木青会館のきもの教室に行っている間に
悦実親子がやってきました。(琉守は学校です)
昨日、杏菜が6カ月目を迎えました。
もうすぐハイハイが・・今はズリバイで進んています。
琉守も早かったですが、杏菜も早いわ(#^.^#)
ハイハイするから掃除機をかけてと言われ
着付に出掛ける前にバタバタ状態でした。
可愛い舌を出しています。
琉守が帰って来るので3時まで・・・あっという間でしたが
菜々花がバアバに会いたかったそうです。
会えば「バアバ大嫌い」って言うのですよ。
大好きだってことかなって思っています。(*'▽')
ジイジにゲームを買ってもらってご機嫌の太志です。
今朝の堺市美原区青南台、木青会館のきもの教室は衣替えがあって初めてのお稽古でした。
夏休みの間お休みだった生徒さんも居られ
久しぶりに、生徒さん5名スタッフさん6名、先生3名で賑やかでした。
前夜ブライダル専門美容師のこだわり仕事a先生のi ヒダ難易度3,2にチャレンジ
辛うじて合格点を頂いたので(*^-^*)、
早速、今日の教室で教えてあげようと早々とボディを車に積んだのに・・・
木青会館の鍵を入れたカバンが見つからず(-_-;)
諦めて、取りあえず着物を着ようと思ったら
出していたのは先日の真綿掬い帯(^-^;
関西手で結ぶしかなく、しかも薄手で柔らかく形が付きにくい帯でした。
帯の変更も考えたのですが、まあいいかと思ったら、これがなかなか手ごわく(^-^;
正直、この間までかけるのは×という状態でしたが、時間もなく出掛けました。
少し遅れて皆様にご迷惑をおかけしました。
今朝のお話しは、帯の選び方でこんな帯には注意しましょうという事でしたわ。(^_-)-☆
嶋岡先生に生徒さん4人をお願いしまさいた。
しばらくお休みされていた皆さんは、少し復習も兼ねています。
赤い蝶々の帯、手先と垂れ先が反対に仕立ててあって、結ぶと蝶々が逆さまを向いたそうです
谷先生には成人式の振袖のスタッフさん5名
こうして並べてみると、衿合わせや衣紋の抜き方、首にひっついているかなど
色々勉強になりますね。
私は、出張着付で助手をして頂くSさんの練習と手合わせで
出来れば帯をして頂こうと、私の難しい帯を結んで頂きましたわ(#^.^#)
振袖の帯揚をするスタッフさんにiヒダ難易度3,2の帯揚げのアレンジを教えようと思ったら
ちょっとパニックになって(^-^;、自分でしたのを見ながらの指導に
もっと練習してからすれば良かったですわ。
でも、前日に皆さんには写真を送っていたので、少しは練習して下さったのか?
そんなふうにするのですねとビックリされていました。
和歌山のお仕事にはピッタリの帯揚だと思っています。
本日も訪問ありがとうございます
応援クリックもよろしくお願い致します