「出前きつけ」 きもの美人に変身(*^-^*)

出張着付やきもの教室の内容をメインに

8人の孫や愛犬ゴンちゃん他プライベートな日記など

お知らせ

出張(出前)着付・教室など 「出前きつけ」出張着付けや着付け教室についてのご予約・ご相談は、 右のお問い合わせからホームページににお越しくださいませ。 お待ちしております。 申し訳ございません 2024.3月14・16・18日のご予約は締め切らせて頂きます 2025年1月13日の成人式のご予約は、 早朝4時15分叉は8時以降です。 重なる率が高い、ご卒園、ご卒業・ご入園・ご入学のご予約はお早めにお願い致します。

友人と梅の花で梅ランチ

2021年07月07日 | 日記・エッセイ・コラム
テレビで堺市でとてもかき氷が美味しいところがあると
茶寮 つぼ市製茶本舗 堺本館を紹介していて
急遽食べにに行こうという事になったのですが(-_-;)

定休日(^^ゞ

友人が行ったことがないというので
直ぐ近くの梅の花 さかい利晶の杜店に行くことになりました。

高島屋の中にある梅の花と雰囲気が違うので喜んでくれました(*‘∀‘)
これから、梅の花に来る時は、ここが良いと(#^^#)


帰って来たら、つい先日もマンゴを送ってきて下さったSさんから
主人に備えて下さいとアメリカンチェリー1キロを置くて下さいました。
お礼の電話したら、必ずお父さんに供えてよと
一言、念を押されました。
お供えしないで食べると思われたか(;^ω^)

お供えしましたよ(^_-)-☆
いつもありがとうございます。


本日も訪問ありがとうございます      
応援クリックもよろしくお願い致します 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

着付技能士検定の練習タイム2回目とゴンの散歩中のハプニング

2021年07月06日 | 目指せ着付し技能検定1級
昨日より良くなっていると思っていたのですが(-_-;)
準備(5分)から長襦袢まで(15分)は17分と、昨日よりは少しの遅いですが時間内にクリア
仕上がりも昨日よりはずっと良くなり、こちらは満足

着物が問題(・・;)
時間は昨日と変わらず30分ですが仕上がりが(・・;)

背中心は少し右により
帯はそこ師下がり気味で
全体に左寄り(・・;)
手直ししようと思いましたが、あまり治らず諦めました。
5分の時間短縮は・・・
小物の置き方と動線、丁寧にとやっていたら
立ったり座ったりが結構大変(・・;)
膝が痛いし、思わずボデイに摑まりそうになりながら立ちました(^-^;



朝の散歩でゴンと藤沢台公園を歩いていたら
カラスが飛び立ったかなという音がしたと思ったら
結構大きな枯れ枝が落ちてきました。
少し当たりましたが私は大丈夫、でもこれがゴンにあたっていたらと思うと
結構重たいし、上からだともっと重力がかかるので
危なかったと思います。
ゴンの方が素早いから大丈夫かな?
藤沢台公園は気が多いので木陰が出来ると喜んでいましたが
これからは気を付けて歩かなければと思いました。




本日も訪問ありがとうございます      
応援クリックもよろしくお願い致します 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初めて最初からタイムを計って着付技能士検定の練習開始

2021年07月05日 | 目指せ着付し技能検定1級
着付技能士検定は立振る舞いが、とても厳しいので
普段の様にはいきません(;'∀')

何時も一人で着付ける時は、お客様に結構、手伝って頂いています。

長襦袢の袖を通すときも
前板も

それを自分でします。
エプロンにも紐、仮紐やピンチを
いっぱい入れていたのですが

下に置いて、とる時は両ひだをついて
置く時に、投げない
帯を引きずったり、音をたてたりしてもダメ
立て膝はダメ
ヒダを開いたり、つま先・かかとを開いたりして作業するのもダメ

2メートルの衣裳敷きから体がはみ出してはダメ

他にも気をつけてしないといけない事がいっぱいです

衿や衿巾・おはしょり・羽根・垂な長さも規定があり

それを考えて着付をしていくのですが

タイムが(・・;)
準備と長襦袢までは15分だからてクリアーしましたが
着物と仕上げまで25分のところ(^-^;30分かかってしまいました



まだまだ立振る舞いは落第点です

普段の着付の時から気をつけて頑張らなくてはいけません

本日も訪問ありがとうございます      
応援クリックもよろしくお願い致します 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日のコーディネイト、鏡を見ない方が綺麗に着られる(#^^#)

2021年07月04日 | 着物のコーディネイト
昨日の朝一の出張着付は、7歳のお嬢様の浴衣の着付だったので

若い時に作った東レシルック、普通はもっと地味なのですが
私にしては珍しい色目
そのきものに可愛いトンボ玉の帯留👏をしていきました。
ヘアセットもするので、仲良くなれたら良いなと・・・

普段、出張着付に行く時は帯留はしないのですが…(^-^;。

一旦ゴンの散歩で洋服に着替え

お昼方からは教室だったので
帯揚と帯締めを変えました。
マンツーマンで一緒に着物を着て行きましたが
説明しながら着た方が、綺麗に着れてます(#^^#)
褄がちょっと上がってますが・・・

小物は、こちらの方が落ち着きます。

汗をかいたので洗濯機で洗いました。
紗献上の帯は、久しぶりに締めると少しほころんでいました。
この帯も30年、いえもっと前です。
こんなにながく着れるなんて和服の良さですね。


本日も訪問ありがとうございます      
応援クリックもよろしくお願い致します 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4ヵ月ぶりに土曜日のお稽古も再開、

2021年07月04日 | 自宅着付教室
昨秋から始まった土曜日の着付教室ですが
コロナの影響でなかなか進みません。

久しぶりに来られてYさんは、来年の卒園入学式が控えています。
ご自宅で2度ほど練習されたそうです。

今日のお稽古では補正から一度帯までして
2回目は帯だけ
私も一緒に着て行きました。

離れていたとは思えないほど、よく覚えて居られました(#^.^#)

一度目の帯は少し大きかったのですが
2度目はバランスも形も綺麗に決まりました。
帯締めもしっかり締められました。

今は着易い織の着物なので紐の扱い方をしっかり覚え

出来たら柔らかものを着て行きましょうね。


本日も訪問ありがとうございます      
応援クリックもよろしくお願い致します 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする