goo blog サービス終了のお知らせ 

「出前きつけ」 きもの美人に変身(*^-^*)

出張着付やきもの教室の内容をメインに

8人の孫や愛犬ゴンちゃん他プライベートな日記など

お知らせ

出張(出前)着付・教室など 「出前きつけ」出張着付けや着付け教室についてのご予約・ご相談は、 右のお問い合わせからホームページににお越しくださいませ。 お待ちしております。 申し訳ございません 2024.3月14・16・18日のご予約は締め切らせて頂きます 2025年1月13日の成人式のご予約は、 早朝4時15分叉は8時以降です。 重なる率が高い、ご卒園、ご卒業・ご入園・ご入学のご予約はお早めにお願い致します。

令和5年9月18日出張着付けは大阪市天王寺区、単衣の訪問着の着付・ヘアセットとポイントメイクのご依頼でした(担当は嶋岡&祐村)

2023年09月18日 | 出前 きつけ
今日は娘から母に敬老の日のプレゼントが届きました。
頭皮のマッサージ(#^.^#)
「頭が良くなるかな」と言いながらさっそく使っていました。

報告は祐村より
2023年9月18日 出張着付は大阪市天王寺区のUさま 
お嬢様の訪問着の着付、Uさまとお嬢様のヘアセット&ポイントメイクのご依頼でした

11時に嶋岡、祐村、ヘア&メイクの研が伺いました。

昨年もご依頼下さいました。その際は結納のための訪問着と振袖をお着付けいたしました。

本日はお孫さんのお宮参りです。

お嬢様は、お洋服とお着物で悩まれたようですが、お着物を選んで下さいました。

この日の為に新調された単衣の訪問着に
吉祥文様の葡萄唐草の帯をコーディネイトさせて頂きました。
この日の装いにピッタリです。

まだまだ暑い日でしたが、肌触りがシャリッとした涼しげな長襦袢と訪問着でした。

お着付けのお道具を美しく揃えて下さっていました。

本日も訪問ありがとうございます      
応援クリックもよろしくお願い致します 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和5年9月17日出張着付けは大阪狭山市、単衣の訪問着の着付依頼でした(担当は坂田&福井)

2023年09月17日 | 出前 きつけ
母の食事だけさせて
今朝は何時も詩吟の大会にご依頼いただく
大阪狭山市のH様のお宅に福井さんと9時半に伺いました。
H様のお宅では可愛いミーちゃんがお出迎えしてくれました
もう16歳ですって、当初は隠れていたミーちゃんですが
着付けの時は、スタッフさんが伺っても、こうして出て来てくれるそうです(#^.^#)

今日は400人が出場する大きな大会で謡われるそうです
本日も遅くまで着物を着られているそうです。
演台があるという事で着丈はホンの少し長目に決めました。
何時もブログを見て下さっていてるので、先日の衣紋の話や着方の話になりました。
おはしょりが着付けた時より短くなると言うお話をお聞きして
なるべく下目に腰ひもをしておはしょりを長くして
帯も下目に締めました

お母さまが選んで下さった
流水と秋柄の素敵な単衣の訪問着、帯は総柄の袋帯です
着物は福井、帯は坂田です。

本日のH様の大会の結果と感想が気になります

昨日、単衣を着て暑かったので、今日の仕事着は透けていない夏物にしました
帯は母のかがり帯、昔の帯で短い為、薄目の枕を使いました
母に借りたよと伝えると、私の帯?と忘れた様です。


本日も訪問ありがとうございます      
応援クリックもよろしくお願い致します 











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長い間、成人式の男性の着付けでお世話になったスタッフさんと食事会

2023年09月16日 | きもので外出
サカキバラから
2017年1月14の成人式の紋付き袴30名の着付け依頼を受け
2016年に着付の資格をお持ちの銀行の元同僚Nさんに声をかけたのが始まりで
Nさんのお仲間と嶋岡先生のスタッフさん
当初5名の方とご縁が出来、その後メンバーも変動がありましたが
紋付き袴の講習会を年何回か行い、今年まで続けてきました。

今年サカキバラが閉店され、これを機に当初のメンバー3人が辞められることになりました

これからも残って岸和田の河合呉服店さんでお仕事して頂くお二人と一緒に
堺の梅の花でお別れ会

嶋岡先生とスタッフさん5名で楽しいひと時を過ごしました
介護で忙しくなる方も居られ、話題は介護の話が大方でしたが
又、機会を作って会いたいなと思っています。
本当にありがとうございました。
今日から単衣に替えましたが、蒸し暑いこと(-_-;)
まだ夏物で良かったかも


秋の特別ランチにしましたが、写真を撮り忘れて食べてから気が気が付いたものもあるので…
松茸ご飯やデザート、コーヒーも写っていません

本日も訪問ありがとうございます      
応援クリックもよろしくお願い致します 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

堺市美原区、木青会館のお稽古は留袖の他装

2023年09月15日 | 出前 着付教室
今日も朝から蒸し暑くゴンの散歩で
お化粧が無くなります( ;∀;)

まだ今年は単衣を着ていません
今日も衣紋を少し控えめにして帯揚げを変えてコーディネイトしました。
この着物、丸洗いにするか?洗い張りにして仕立て直すかまだ迷っています。今日で夏物も終わり、早く決めなくては・・・


スタッフの祐村さんは、前に一緒にご友人のFさんから頂いたお着物を着て来られました(#^.^#)
とても個性的なお着物を素敵に着こなされています

今日のお稽古は補正を多目にして練習して頂きました。
田中さんがモデルで平賀さんが前、後がIさんです
平賀さんがモデルで前が田中さん、後がIさんです
本日も訪問ありがとうございます      
応援クリックもよろしくお願い致します 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

衣紋を抜くのが好きな私にとって 衣紋を抜かないって難しい(-_-;)

2023年09月14日 | 出前 着付教室
今日は、反省もあって
本日の教室は、衣紋を抜かないで楽な着付を勉強しました。

ますは教室に行く前に自分の着付けで衣紋を抜かないで着てみました
(私にしては抜いていません)
衣紋を抜かないで、何時ものように半襟を出そうと思うと襟元が苦しい
お客様が出来上がってから襟元を触られた訳がわかりました
苦しいなと思いながら教室に出かけました。

スタッフさん達に一目でいつもと違うと言われました

襟を立てないで欲しいと襟元を触られたのは
刺繍襟だったので私が半襟を見せようと合わせ過ぎたかもしれません(-_-;)

襟合わせを浅くしたら、楽なのですが半襟の見え方がシャープになります。

次回、もし頼まれるとしたら留袖
今日は嶋岡先生と私がモデルになって衣紋を抜かないで留袖の練習です

祐村さんが前、福井さんが後です。


福井さんが前で祐村さんが後です
(衣紋は普通に抜いています)


衣紋を抜かないで着付けた中川さんと坂本さん
よく見ないとどちらの写真か?わからないほどです。

衣紋を抜かないメリットは、
◎紋が何もしなくても綺麗に見える
◎背中のしわも少ない
◎首のしわも見えません
※これぐらいシャープにすると襟元がしんどくないです
デメリット
◎襟が立つ
◎背中の紋が上なるのでに上下のバランスが悪い(もう少し抜くと綺麗です)
◎半襟が見せにくい
◎着物の合わせが浅いのでおくみ線が合わない

中川さんが前、坂本さんが後

坂本さんが前、中川さんが後
紋の高さが違うのは、右肩がなで肩です(-_-;)、補正の仕方ですね

本日も訪問ありがとうございます      
応援クリックもよろしくお願い致します 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする