デンマンのブログ

デンマンが徒然につづったブログ

素敵な人を探してますか?

2008-08-05 15:13:26 | 恋愛・失恋・不倫・性の悩み・セクハラ


 
素敵な人を探してますか?



こんにちは!
ジュンコです。
本当に暑いですよね。
でも、暑さにめげずに
元気でお過ごしくださいね。

ところで、
“恋愛中毒”というのを
ご存知ですか?
そのような中毒症状が
実際にあるのですって。。。
ちょっと、なってみたい気も
しますよねぇ~。

いつも恋愛に
ハマッているわけですよね。
だから、恋愛気分で
ずうっと居られるって、
すばらしいと思うのですが。。。

でもね、恋愛中毒も度が過ぎると
正常な生活に支障をきたすらしいですわ。
その治療に取り組んでいたニューヨークの精神分析医が
次のような事実を報告したのです。

恋愛中毒の患者の脳内には

“PEA (フェニルエチルアミン)”

と呼ばれる化学物質が

大量に存在している。


PEAとは“脳内モルヒネ”ともいわれる物質です。
エンドルフィンと同類のものだそうです。
PEAが血液中に放出されるとヤル気がでて、
幸福感や陶酔感がもたらされるのです。

恋に夢中になっている人は、その脳内にPEAが多く分泌されるため、うっとりとした恍惚感を感じることができるのだそうです。
つまりPEAは、“恋の脳内麻薬”だといえるのです。

PEAは恋する気持ちを生み出すだけでなく、
精神を安定させるためにも重要な働きを持つ脳内物質だと言われています。
脳内に十分なPEA量が存在しないと、
うつ症状を引き起こす場合もあるのだそうですよ。
恋多き人ほど脳内のPEA量が十分に保たれ、
うつ症状から縁遠くなるそうです。

しかし、あなたも私も、いつも誰かに恋しているとは限りませんんよね。
恋をしたいと思っていても、ステキな人との出会いがなければ、恋は芽生えません。
また、恋人に飽きて恋心がなえてしまうことだってありますよね。

そんな時の恋愛のサプリメントがあるのです。
何だと思いますか?

それがチョコレートなのです。

チョコレートには1グラムあたり0.4~0.6マイクログラムのPEAが含まれています。
だから、適量を食べれば恋したときの気分に似た恍惚感を十分に感じることができます。
そのため、脳内のPEA量が少なくなると、
本能的にチョコレートを食べたくなってしまうことが多いと言われています。

何だか無性にチョコレートが食べたくなることってありませんか?
私はありますよ。
そういう時って、きっと脳が恋する気分を味わいたいと思っているのでしょうね。
あるいは、不安定な気分を落ち着かせたい、と願っているのかもしれません。



ほろ苦い甘味に陶いしれながら、
あなたも、脳をポジティブな恋愛モードに切り替えてみてはいかがですか?

恋に飢えた脳はチョコレートを欲しがっているのです。

ええっ?
チョコレートよりもやっぱり素敵な人を探したいのですか?

それもそうですわよね。
わたしだって、チョコレートよりも素敵な人の方がいいですわ。
うふふふふ。。。

実はね、あなたのために、とっておきの情報があるのですわよ。
次のリンクをクリックしてみてくださいね。

■ 『真面目にお見合いを考えているあなたのために。。。』

そうなのですわよ。
あなたも真面目にお見合いを考えてみてね。
どうですか?

あなたが失うものはありません。
チョコレートを食べるよりワクワクするでしょう?
良い人を見つけてくださいね。
では、あなたの幸運を祈っています。



じゃあね。バ~イ



あなたが絶対、

見たいと思っていた

面白くて実にためになるリンク



■ 『アクセスアップのための掲示板』



■ 『あなたのための クレジット カード ガイド』



■ 『あなたのための ローン ガイド』



■ 『住宅ローン・ビジネスローン ガイド』



■ 『きれいになったと感じさせる下着・ランジェリーを見つけませんか?』



■ 『結婚を真剣に考えているあなたのための結婚ガイド』

■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』

■ 『興味深い写真や絵がたくさん載っている世界の神話』

■ 『現在に通じる古代オリエント史の散歩道』



■ 『今、すぐに役立つ情報をゲットしよう!』

■ 『見て楽しい、読んで面白い 私版・対訳ことわざ辞典』

■ 『笑って楽しめる 私版・対訳 慣用句・熟語辞典』



■ 『ブログに記事を書いてお小遣いをもらおう!』

■ 『辞書にのってない英語スラング』

■ 『オンライン自動翻訳利用法』




おほほほほ。。。

卑弥子でござ~♪~ますよゥ。

また、例によって、

出てまいりましたわぁ~。

ええっ?

恋とチョコレートに

どうして出てくるのかって。。。

あたくしだって恋をしたいので

ござ~♪~ますわよ。

でもね、なかなか思うように、

すばらしい殿方が現れないのですわよ。

だから、仕方なくチョコレートを食べて

その気分を味わっているのですわ。

でも、太るのよねええええ~~

うふふふふふふ。。。。

あなたもね、あまり食べない方がいいわよ。

あたくしも、さっそく検索サイトで

お見合いパーティーを探してみますわ。

あなたもそうしたら?

ところで、あたくしが面白いお話を集めた

次のサイトもよろしくね。

■ 『あなたも笑って暑さを吹き飛ばしてね』

面白いお話がたくさんありますよ。

あなたもきっと笑ってしまいますわ。

中毒にならないようにねぇ~

ええっ?どんな面白いことをやっているのかって。。。?



どう?この写真。。。?

萌え萌えでしょう?

こういうお話がたくさんあるのよう。

あなたもちょっと覗いて見てね。

では、今日も一日楽しく愉快に

ネットサーフィンしましょうね。

じゃあね。バ~♪~イ

 




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おばんざい PART 1

2008-08-04 09:50:56 | 食べ物・料理・食材


  
おばんざい






デンマンさんは、私がレンゲさんのような

ロマンチックな女だと期待しているようですが、

私は、そのような女っぽい女ではないのですゥ。

主人は私のことを「中性脂肪」だと言います。

つまり、女っぽくない脂肪の塊だと。。。





『夢とロマンの軽井沢 (2008年7月19日)』より



私は味噌汁作りません




投稿日時: 2007-11-16 13:20

今まで、自分のことだけ でした。 
普段は?というと、主人とは別世帯で 私は山に住んでました。
熊がでると心配され でも私は怖くなかった、
もう10年ちかく鉄砲をもってます(射撃の散弾銃です)
山の人は知っていて 私に言い寄ってきません。


小百合さんが静かな山のたたずまいを愛しているとは
ちょっとばかり意外でしたが、
平安時代に生まれ育った事になっている“卑弥子”さんの“奥ゆかしさ”に通ずるのかもしれませんね。
\(^Д^)/ギャハハハハ。。。。


小百合さんは魅力的な女性だと思います。
言い寄りたい人は居たと思いますよ。
(*´ー`) フッ


父が 1年半ぐらい前に 肺がん といわれ、なるべく
近い 佐野に移ったのです。
本当は 人の面倒も旦那の面倒も みない私なんですよ。
強いというか勝手な人です。


お互いに自由を尊重しあっているんでしょうね。
僕の知り合いやお客さんの中には結婚していてもお互いの自由を尊重しあっている人たちが多いですよ。
でも、気ままに不倫して、いい加減な人は居ないですね。

やはり家族を大切にしている人がほとんどです。
家族を大切にしない人は人間失格だと僕は信じていますよ。


主人とは15才違うので、どこ行ってもいいけど
子供と一緒に行くのが条件です。


一度だけ電話に出た旦那の声を聞きましたが、
声の印象では優しそうな穏やかな人だと言う感じを持ちました。
小百合さんは可愛がられているんだなあああぁ~。。。
そう思いましたよ!
\(@_@)/



ご飯も私が とぐとまずいらしいのです。
泡たて機でかきまわすだけですので。。。
それで、ご飯を炊く事は余りありません。



味噌汁は朝のまないので主人が作って子供にだします。
全然 私は女っぽくないのですよ。
デンマンさんは私を少し美化していますわ。

念のため。。。

by 小百合 

 (*^ー^);    
たまには 絵文字


そうですか?
料理は自慢しないのですね?

しかし、料理、洗濯は女性の必須条件ではなくなりましたよね。

むしろ、料理、洗濯に開放されて、
真の意味で女性も人間になれる時代になったと言うことでしょうね。

小百合さんが自由に活き活きと、すがすがしく生きている。
僕はそんな印象を持ちました。

人間の精神はいつも自由であるべきですよね。
もちろん、家族を大切にすると言う責任を持ちながら。。。

自由な精神を抱いて、
心を解放して大きく世界に羽ばたいて生きてゆきたいものです。
人間は一度だけしか生きられないのですから。。。

小百合さんが自由で、ますます魅力的な女性になってゆく事を信じて疑いませんよ。
では、また。。。

by デンマン

♪(*^▽^*)ノ






『21世紀の小百合さん (2007年11月20日)』より




デンマンさん。。。あのォ~、「おばんざい」ってぇ。。。もしかして京都の言葉ではござ~♪~ませんかぁ~?



そうですよう。やっぱり、京都生まれで京都育ちの卑弥子さんですねぇ。すぐに気づきましたねぇ~。さすがだなあああぁ~

こんな事ぐらいで感心しないでくださいましなぁ~。京都では、ふだん食べるおかずのことを“おばんざい”と言うのどすえェ~。

ほおォ~、急に京都弁が出てきましたねぇ~。やっぱり、1300年間続いている橘家に生まれた卑弥子さんですねぇ~。。。すごいなあああぁ~

デンマンさん。。。、いい加減にしてくださいな。どうして小百合さんの記事に京都の「おばんざい」が出てくるのでござ~♪~ますか?

実はねぇ、僕は去年(2007年)の11月に実家のある行田市に帰省したのですよう。

ええ、何度も伺っておりますわ。



菊ちゃんと一緒に小百合さんが並んで写っているけれど、この中に写っている白い椅子に腰掛けて、僕と小百合さんはロマンチックに語り合ったのですよう。

その時に「おばんざい」の話題が出たのでござ~♪~ますか?

違うのですよう。

一体どこで、その話題が出たのでござ~♪~ますか?

小百合さんが次のように書いていたでしょう?


1ヶ月の間、楽しかったです。



投稿日時: 2007-11-16 13:20

1ヶ月の間 電話をしたり、会ったり
デンマンさんの生活におじゃましたので
恐縮していますが、楽しかったです。

さらにブログにまで登場させてもらえて うれしいです。

レンゲさんも、ずーっと長い間サイトの中で
生き続けていて、楽しそうですね。
レンゲさんと共存共栄したいですよ。

by 小百合






『21世紀の小百合さん (2007年11月20日)』より


この1ヶ月と言うのは僕が行田に帰省していた時の事を指すのですよう。

分かりましたわ。。。んで、そのとき電話で「おばんざい」の事が話題に出たのでござ~♪~ますわね?

違うのですよう。

違うのでござ~♪~ますか?。。。んで、それならば、一体どこで「おばんざい」が飛び出したのでござ~♪~ますか?

小百合さんも忙しい人で、僕だって実家にずっと居る訳じゃない。それに僕はケータイを持っていませんからね。それに、僕はラップトップもノートブックパソコンも日本へ持ってゆかなかった。

それで、デンマンさんは、ネットをやる時には、どうしていたのでござ~♪~ますか?

だから、自転車に乗って運動も兼ねて高崎線の行田駅近くの漫画喫茶「ミルミル」へ行ったのですよう。

つまり、漫画喫茶でネットをやったのでござ~♪~ますか?

そうですよう。

。。。んで、ネットで小百合さんとチャットしながら「おばんざい」の話をしたのでござ~♪~ますか?

違うのですよう。小百合さんは忙しい人だから、僕とネットでチャットしているような時間はないのですよう。

それで、どこで「おばんざい」が出てきたのでござ~♪~ますか?

「ミルミル」の入り口の近くに『お持ち帰りコーナー』があるのですよう。



このコーナーに、古くなった漫画や週刊誌が並べられて置いてあるのですよう。それを「ミルミル」を利用した人は帰りに自由に持ち帰ることができるのですよ。

分かりましたわ。その時、デンマンさんが取り上げて、パラパラとページをめくっている時に「おばんざい」の記事に出くわしたのでござ~♪~ますわね?

そうじゃないのですよう。僕は漫画や週刊誌は、ほとんど買う事がないのですよう。でも、無料で持ち帰っていいと書いてあるので、社会勉強のつもりで僕は何冊か持ち帰ってきたのですよう。

分かりましたわ。それで、ご実家に帰って、週刊誌をめくっていたら「おばんざい」に出くわしたのでござ~♪~ますわね?

違うのですよう。実家で週刊誌をめくって読んでいる暇がなかったのですよう。

それで持ち帰った週刊誌を捨ててしまったのでござ~♪~ますか?

いや、捨てませんでしたよう。せっかく持ち帰ったのだから、カナダに戻ってから読もうと思って、僕は旅行カバンの中に入れたのですよう。

つまり、バンクーバーまで持ち帰ったのでござ~♪~ますわね?

そうですよう。

要するに、デンマンさんはバンクーバーのマンションで、しばらくぶりに時間ができたので旅行カバンから週刊誌を取り出して読んだ訳なのでござ~♪~ますわね?

違いますよう。

読まなかったのでござ~♪~ますか?

もちろん読みましたよう。

だから、どこで読んだのでござ~♪~ますか?

週刊誌なんて、わざわざ時間を作ってまで読むものじゃない、と思っているから、僕は机に向かって読んだわけではないのですよう。

。。。んで、どこで読んだのでござ~♪~ますか?

せっかく、バンクーバーまで持ってきたのだから捨てるのはもったいない。それで、僕はトイレに入っている時に読もうと思って、手の届くところに何冊か積み上げておいたのですよう。

それで、半年以上も経ってから、ようやくその一冊を取り上げて、ウンチをしながら読んだと言う訳なのでござ~♪~ますか?

うへへへへ。。。実は、そうなのですよう。

デンマンさん!。。。んも~~。。。それを初めに言えばよいのでござ~♪~ますわア。何も、これほどまでに長々と書くことは、ないではござ~♪~ませんかア~!

でも。。。、でも、中には、どうして日本語の週刊誌がバンクーバーにあるのか?そういう事が気になってしまう人も居ると思うから、僕は長くなるとは思ったけれど、遠回りしながら親切に、こうして書いたのですよう。

そういう事は省略しても良いのでござ~♪~ますゥ。つい最近、デンマンさんだって次の記事を書いていましたやんかあああぁ~

■ 『省略の美 (2008年8月1日)』

でもねぇ、“省略”と言っても、僕が上の記事で書いているのは小説を書くときの省略ですよう。文学上の省略の事ですよう。必要不可欠な事を省略してよいとは書いてないのですよう。

でも、デンマンさんが、これまで、くどくどと書いてきた事は全く必要のないことですわア。もう、あたくしも馬鹿らしくなってきたので、くどくどとは申し上げませんわ。。。それで、一体どのような記事なのでござ~♪~ますか?

卑弥子さんが読めば、もうメチャ面白いと感動して読める記事ですよう。とにかく読んでみてくださいね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おばんざい PART 2

2008-08-04 09:44:21 | 食べ物・料理・食材



恐るべき京言葉

「おばんざい」の隠された意味



あれはメジロムサシが勝った天皇賞だから、昭和46年春のことだが、天皇賞の前日に京都の小料理屋で呑んでいると、こんなことがあった。

年配の男性ふたりが陽気に呑んでいて、次第に小声で女の話になり、「ほなら、行こか?」と、片方が大阪の新地へ女遊びしに行こうと誘ったのである。その時、もう片方の男性は「いや、きょうはやめとく。おばんざいにしとくわ」と、両手を上げて万歳(ばんざい)の格好をしたのである。



京都でおばんざいというと、ふだん食べるおかずのことだが、それと同時に、遊女と違って愛想もなく、布団の上で万歳の格好をしてマグロのように横たわっている細君のことを指す場合もあるのだと、これで知ったのである。



よく関東の者が知ったかぶって、「京都のおばんざいはうまいなあ」といったりするが、京都の言葉には往々にして隠れた意味があるから要注意。

ましてや女性が、「わたし、結婚したら、夫に毎晩おばんざいを食べさせたいなあ。格別値段の高い材料を使っているわけじゃないし、料亭の味でもないんだけれど、10年食べても20年食べても、飽きないような味の…」などと、絶対にいわないほうがいい。京都の人間はたぶん、「ホントの意味も知らずにアホやなあ」と、聞きながらこっそり笑っているはずであります。



おばんざいの「ばんざい」は、漢字では「番采」と書く。この番采の語源について、『日本語源大辞典(小学館)』を引いてみると、「番傘・番茶などの番が常用・粗末などの意と理解されている所からいう類推か」という語源説が紹介されていた。

そうか、番という字には、「いつもの」とか「粗末な」という意味があるのか。だとすると、むかし、「番女」(バンジョー)という楽器バンジョーのグループがあったが、あのグループ名には違う意味もこめられていたんだなあと、これでわかったのである。

ちなみに日本には「バンザイ」という馬がこれまで2頭いるが、あれは番采ではなくて、万歳の意味だろう。大正10年生まれのバンザイは帝室御賞典(天皇賞の前身)を勝ち、昭和34年生まれのバンザイはスプリングS2着、中山記念2着というのだから、ともに大したものだ。




「井崎脩五郎の競馬新理論」 153ページ
『週間大衆 (2007年11月12日号)』より


デンマンさん!。。。これって、おシモのお話でござ~♪~ますわね?

ん。。。?シモい話。。。?

そうでござ~♪~ますわ。“お布団の上でバンザイの格好をしてマグロのように横たわっている妻”。。。デンマンさんは、「おばんざい」という京言葉をタイトルに出しながら、実は、この事が言いたかったのでござ~♪~ますわ。

やだなあああぁ~。。。僕が。。。このボクちゃんが、バンザイするマグロの事を話すために「おばんざい」という言葉を持ち出してきた、と卑弥子さんは言うのですか?

そうでござ~♪~ますわ。デンマンさんは、そのようなエロいお話が好きなのでござ~♪~ますわ。あたくし、ちゃんと知っているのでござ~♪~ますう。

違いますよう。。。違いますよう。。。「おばんざい」が京言葉と聞いて、僕はすぐに卑弥子さんのことが思い浮かんだのですよう。この言葉ならば、卑弥子さんもきっと喜んでくれるに違いない!京都生まれで、京都育ち。いつもいつも、『小百合物語』のホステス役として僕を手助けしている卑弥子さんのために、その労をねぎらおうと、僕はこの記事を書き始めたのですよう。僕のこの優しい気持ちが卑弥子さんには全く分からずに、僕がシモい話をしたいために、この記事を書き始めたと思い込んでしまっている。。。ああぁ~。。。僕は。。。僕は、本当に泣きたい気持ちですよう。

デンマンさん!。。。ちょっとオーバーでござ~♪~ますわよう。。。んで、「おばんざい」と小百合さんが、どのように関係しているのでござ~♪~ますか?

やだなあああぁ~。。。卑弥子さんは、これまでに小百合さんの話をすべて読んでいるはずですよう。そうでしょう?

確かに、ほとんど読んでおりますわ。

だったら、小百合さんが思い出を食べるグルメだという事も知っているでしょう?「おばんざい」は、当然のことながら食べ物の話ですよう。小百合さんも、こういう食べ物の話がメチャ好きなのですよう。卑弥子さんだって知っているでしょう?

ええ。。。よく存じ上げておりますわ。でも、デンマンさんが、そのようにおっしゃる事をあたくしはそのまま素直に鵜呑(うの)みするわけにはゆかないのでござ~♪~ますう。

どうしてですか?

だってぇ~。。。デンマンさんは書いていますわ。

どのように。。。?

恐るべき京言葉

「おばんざい」の隠された意味

このように書いていますやんかぁ~

それは僕が書いたのではなくて、もともと週刊誌の記事のタイトルとして書いてあったのですよう。

でも、デンマンさんが、お話したい事は「おばんざい」の隠された意味についてでござ~♪~ますわ。

つまり、何が何でも“バンザイするマグロ”の事について書くために上の記事を僕が引用した、と卑弥子さんは思い込んでいるのですね?

もちろんでござ~♪~ますわ。あたくしとデンマンさんのお付き合いも5年になりますから。。。たいていの事は分かっているつもりでござ~♪~ますわ。

あのねぇ~。。。僕はすでに言ったように、京言葉を持ち出せば卑弥子さんが喜ぶと思ったのですよう。

なぜ。。。?

なぜってぇ。。。決まっているでしょう?石川啄木が次のような歌を詠んでいるのですよう。




 
ふるさとの

訛り懐かし

停車場の

人込みの中に

そを聞きにゆく



石川 啄木

1886年2月20日生まれ
1912年4月13日没。

歌人・詩人・評論家。
本名は、石川 一(はじめ)。

テスト中のカンニング発覚・欠席の多さ・成績の悪さなどの理由から退学勧告を受け、
1902年10月27日に中学校を退学し、
文学で身を立てる決意をもって上京し、
正則英語学校(現在の正則学園高等学校)に通う。

1912年3月7日、母死去。
1912年4月13日、啄木、小石川区久堅町にて、肺結核で死去。
妻、父、友人の若山牧水にみとられる。享年27才。
1912年9月4日、妻は二人の遺児を連れ、
函館に移っていた実家に帰る。
1913年5月5日、妻の節子も肺結核で病死。
遺児は妻節子の父親が養育する。


東京の北の玄関として知られる上野駅。
開業は、1883年(明治16年)だそうです。
開業当時、営業は上野から熊谷まででした。
そうです。レンゲさんが店長を勤めている“ブティック・フェニックス”熊谷支店がある町です。
当時、1編成のみの列車が1日に2往復していたそうです。

開業から2年後の1885年(明治18年)、上野駅のレンガ造り2階建ての駅舎が完成しました。
岩手県から上京した石川啄木が上の歌を詠んだのは、
1923年(大正12年)の関東大震災で焼け落ちた初代上野駅だったのです。


故郷の方言が懐かしいなぁ。

上野駅に行けば、人混みの中に、

岩手から上京してくる人もいるだろうなぁ~

ちょっと出かけてみようかぁ。


。。。という感じでしょうね。

あなたも、久しぶりにふるさとに戻ってみては。。。?

日本で旅をするのは高くつくんですよね。
旅館やホテル代が高い。
でもね、安いところもあるんですよ。
お得で、しかも快適な旅館やホテルを探すのだったら次のリンクをクリックして探してみてくださいね。

■ 『探してみれば、まだまだ安くてお得な旅館やホテルがあるものですよ!』




『ん?おとろしい?(2006年10月10日)』より


石川啄木の上の歌と「おばんざい」がどのように関係しているとデンマンさんはおっしゃるのでござ~♪~ますか?

だから、卑弥子さんにとって京言葉は懐かしいでしょう?

あたくしは現在、京都で暮らしているのでござ~♪~ますわ。それなのに、どうしてあたくしが京言葉を懐かしがらねばならないのでござ~♪~ますか?

やだなあああぁ~。。。僕がこれだけ手の込んだ事をして、格調高く話を進めようと思って、石川啄木の歌まで出しているのですよう。

だから。。。?

卑弥子さんは『小百合物語』のホステス役ですよう。つまり、僕の手助けをしてくれる役ですよう。その人が話の進行にまったく協力してくれない。。。んもお~~。。。それはないでしょう?!

つまり。。。、つまり、あたくしが、ここで、“京言葉は、本当に懐かしゅうござ~♪~ますわ”と。。。そう言えば良いのでござ~♪~ますか?

もう遅いのですよう!。。。これを読んでいる人も、それが分かってしまえば、“どっちらけ”になるのですよう。

そのような事は、前もって言ってくださいなぁ~。急に啄木の歌を持ち出されても、京都に住んでいるあたくしには、デンマンさんの期待に沿うような事は言えないのどすゥえ。

とにかく、僕はシモい話をしたいからではなく、卑弥子さんのために京言葉に関係のある記事を持ち出したのですよう。

それで、デンマンさんは何がおっしゃりたいのでござ~♪~ますか?

だからぁ。。。ヤ~らしい話が好きな卑弥子さんも、「おばんざい」に裏の意味があることを知らないだろう。。。うしししし。。。僕は、そう思ったのですよう。どうですか?知らなかったでしょう?

やっぱり。。。やっぱり。。。デンマンさんは“バンザイするマグロ”の事を話したかったのでござ~♪~ますわね?

いや、そうじゃなくてぇ~。。。卑弥子さんが、その事を知っているかどうかを確かめたかったのですよう。

でも、その内容はシモいお話なのでござ~♪~ますわ。

。。。で、卑弥子さんは知っていたのですか?

知りませんでしたわよう。。。そのようなシモい意味があるなんてぇ~、全く考えてもみませんでしたわア。

でも、そういう裏の意味があるなんてぇ、ちょっと面白いでしょう?。。。絶対、卑弥子さんにウケる話だと思っていたのですよう。。。うへへへへ。。。
 

【卑弥子の独り言】



ですってぇ~。。。
あたくし、本当に知りませんでしたわ。
でも、これはヤ~らしい男たちが勝手にでっち上げた裏の意味だと思うのでござ~♪~ますわ。
京都に住んでいる善良な一般市民は、知らないと思うのでござ~♪~ますう。

でも、問題は、なぜデンマンさんが裏の意味をこの記事で取り上げたのか?と言う事でござ~♪~ますわ。
あたくしは、思うのですけれど、
デンマンさんは、小百合さんが“バンザイするマグロ”だと言いたかったのではないかしら?
うふふふふ。。。

それが言えないので、あたくしに“独り言”で言わせているのではないかしら?
うしししし。。。

とにかく、また、あさっても面白くなりそうですわ。
あなたも、どうか読みに戻ってきてくださいましね。
じゃあねぇ。






ィ~ハァ~♪~!

メチャ面白い、

ためになる関連記事





■ 『きれいになったと感じさせる

下着・ランジェリーを見つけませんか?』


■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』

■ 『面白くて楽しいレンゲ物語』



■ 『カナダのバーナビーと軽井沢に

別荘を持つことを夢見る小百合さんの物語』


■ 『今すぐに役立つホットな情報』

■ 『 ○ 笑う者には福が来る ○ 』




こんにちは。デンマンですよう。

いつもならばジューンさんが出てくるのですが、

卑弥子さんが、あんな事を

独り言で言ってしまったので、

僕がまた出てきましたよう。

僕は、小百合さんが“バンザイするマグロ”だ

と言うために、この記事を書いたのではないのですよう。

小百合さんが、卑弥子さんの言葉を読めば、

絶対に、僕が言わせたのだと疑って、

気分を悪くしますよう。

小百合さん!僕が言わせたのではありませんからね。

うしししし。。。

誤解しないでくださいね。

とにかく、今度、行田で会うときには

「かどや」で一緒にゼリーフライを食べましょうね。



ところで、卑弥子さんが面白い記事をまとめました。

時間があったらぜひ読んでみてくださいね。

■ 『笑って幸せな気分になれるサイト』



では、今日も一日楽しく愉快に

ネットサーフィンしましょう。

じゃあね。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お腹がいっぱいを英語で

2008-08-04 09:40:02 | 英語・英会話



お腹がいっぱいを英語で



こんにちは。。。
ジューンです。
暑いですね。
こう暑いと食欲がなくなりますよね。

ところで“お腹がいっぱい” を英語で何と言うと思いますか?
あなたに簡単な英語のクイズを作りました。
( ) の中に入るものとして最も適当と思うものを
すぐ下の6つの単語から選んでみてくださいね。

1) お腹がいっぱいです。
   I'm (     ).

【 full round stuffed ballooned balled empty 】



2) デザートはもう結構ですわ。
   No more (     ), thanks.

【 desert dessert dezart dezzart dejart degart 】



3) もう一口も食べられませんわ。
   I couldn't eat (     ) bite.

【 many another other much too lot 】




どうですか?
できましたか?

答えは次の通りですよ。

1) I'm stuffed.

I'm full. でも分かります。
でも、I'm stuffed. は決まり文句です。
このまま覚えてしまいましょうね。

もういいですよ、と断る時などにも使います。

"Do you want more chicken?"
"No thanks, I'm stuffed."

「チキンをもう少しいかがですか」
「いやもう満腹です」

2) No more dessert, thanks.

ところで、「砂漠」を意味する desert は s が1個です。
発音は“デ”ザートと言うようにアクセントを前に置きますよ。

料理のデザートは s が2個あります。
発音はディ“ザ”ートと言うようにアクセントが後ろにあります。

北米では、デザートという場合には圧倒的にパイだとかプリン、アイスクリームをさす事が多いですが、
英国ではお菓子のあとの果物をさす場合が多いですね。


Make sure to eat everything in your lunchbox.
If you leave any food, you won't get any dessert tonight.


お弁当箱にあるもの、全部食べるのよ。
もし何か残したら、今夜の食後のデザートはなしだからね。
(親子の会話)



これに関連して次のような語句があります。

dessert stomach

イギリスで良く使われます。でも、北米でも意味は分かりますよ。
つまり、満腹でもデザートなら入る場所という意味です。
食事を残したいが食後の菓子を食べたい子供がよく使います。


"Goodness me, I am so full.
I can't possibly fit another thing in my belly!"

"Really? I'm gonna have a cupcake."

"Me too!"

"I thought you were full?"

"No, no, I still have my dessert stomach."


あああ~~、満腹だあァ~!もう入らないよ!

ほんとに?カップケーキを食べようと思うの。

じゃあ、僕もだ。

あら、満腹じゃなかったの?

それなら入るんだよ。



3) I couldn't eat another bite.

もう一口食べようとしても食べられない、と言っていることになります。

どうですか?
お分かりになりましたか?

英語は国際語ですよね。
あなたも英語をもっと勉強したいと思いませんか?

ええっ?
暇も無いしお金も無いの?
だったらね、暇もかからずお金もかからない方法がありますよ。

どうするのかって。。。?
次のリンクをクリックするのですよ。
あなたがどこにいても国際語を勉強できる無料サービスです。

次のリンクをクリックして試してみてくださいね。

■ 『あなたの国際化をサポートしてくれる無料英語学習サービス』

ネットをやっているあなたなら、いつでもどこでも無料で国際語を勉強する事が出来ます。
明日から始めることが出来ますよ。
 
ええっ?英語もいいけれど、それよりも、人生にプラスになるような真面目に付き合いたい異性の相手が欲しいの?
何で。。。急に英語から男女交際の話になるの?
ちょっと飛躍していると思わない。。。?

でも、あなたがその気ならば良いところを紹介しますわ。
次のリンクをクリックしてみてね。

■ 『あなたが素敵な相手を見つけることができる真面目な結婚サイト ガイド』



どうせ、付き合うのなら、家庭を持つべき相手。。。
そのような人を探すべきよね。
遊びだけの付き合いもいいけれど。。。
人生にプラスになるような付き合いならば、やっぱり素敵な結婚相手を見つけることよ。

ええっ?わたしはどうかって。。。?
うふふふ。。。。
まだ、独身ですけれど。。。
ベターハーフを探していますわよ。
では、あなたの幸運を祈っていますね。



Good luck!

バ~♪~イ


あなたが絶対、

見たいと思っていた

面白くて実にためになるリンク



■ 『今、すぐに役立つ情報をゲットしよう!』

■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』



■ 『ブログに記事を書いてお小遣いをもらおう!』

■ 『興味深い写真や絵がたくさん載っている世界の神話』

■ 『現在に通じる古代オリエント史の散歩道』

■ 『見て楽しい、読んで面白い 私版・対訳ことわざ辞典』



■ 『きれいになったと感じさせる下着・ランジェリーを見つけませんか?』

■ 『笑って楽しめる 私版・対訳 慣用句・熟語辞典』

■ 『辞書にのってない英語スラング』

■ 『オンライン自動翻訳利用法』




おほほほほ。。。卑弥子でござ~♪~ますわよ。

くどいようですけれど、また現れましたわ。

ええっ、何で英語の記事に

顔を出すのかって?

あたくしも、英語を勉強して

レンゲさんのようにバンクーバーに行こうと思うので

ござ~♪~ますのよ。

あたくしだけこのようなダサい

十二単(じゅうにひとえ)なんか

着せられて、こうしてブログに顔を出すのって

少し飽きてきましたわ。



あたくしもレンゲさんのようにレオタードを身に着けて

かっこよく登場したいのでござ~♪~ますのよ。

でも、あまりグチを言うと

デンマンさんに叱られてしまうので、

これぐらいにしますわ。

ところでね、あたしが顔を出す

お笑いサイトもよろしくね。

次のリンクをクリックして覗いてみてよ。

■ 『笑って暑さを吹き飛ばすための、楽しくて面白いサイト』

じゃあ、今日も一日楽しく愉快に

ネットサーフィンしましょうね。

じゃあ、バ~♪~イ。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

見えぬ絆 PART 1

2008-08-03 08:46:43 | 恋愛・失恋・不倫・性の悩み・セクハラ


 
見えぬ絆




指きり
 
 

 

離れない

夕べかわした

指きりは

見えぬ絆と

ひそかに祈る

 
 
by めれんげ

2008.07.25 Friday 17:27




『即興の詩 指きり』より




カミュの「ペスト」




めれちゃんとの「指きり」のつもりで

カミュの「ペスト」を読み出したけれど

マジで、しんどいねぇ~

うへへへへ。。。

この本をかつてボクちゃんが

投げ出した気持ちが

よみがえりましたよう。

love interest

が皆無に等しい!

つまり、“この人を大切にしたいなあぁ~”

と思わせるような登場人物が

作品の中に見当たらない。

ボクちゃんの読み方が

表面的だからだと思うけれど、

でも、小説家と言うのは

ミーちゃんハーちゃんの関心も

ひきつけなければならない!

そう考えるとき、たとえば、

ムルソーのガールフレンド(?)の

マリーのような人物を

登場させて欲しいよね。

とにかく、全部読みますよう!

今回は決して投げ出しませんからね。

でも、カミュがこの作品を書いたのは

テレビがなかった時代ですよう。

今時、このようなトロい作品を書いたら

読んでもらえないような気がします。

うしししし。。。

英語で読んでいるのだけれど、

言葉の問題じゃないのですよう。

39ページまで読みました。

めれちゃんとの「指きり」がなければ

ボクちゃんは投げ出しますよう。

書評をかなり読んでいるので

筋も、カミュが言いたい事も

すっかり分かっているつもりになっているから、

なおさら退屈しています。

でも、絶対に全部読みますう。

\(@_@)/ キャハハハ。。。

めれちゃんの心を読むつもりで。。。

同時に読み始めた

大岡信の『拝啓 漱石先生』が

面白くなってきましたよう。

これは日本語です。

第1部の65ページまでは、

全くつまらない漱石研究の本だと思って

ボクちゃんは投げ出すところでしたよう。

こんな下らない書評をよく書けるなぁ~

そう思ってすっかり馬鹿にして

投げ出すところでしたよう!

ところが第二部、68ぺーじからの

『漱石と「則天去私」』になって、

面白くなってきた。

この著者の大岡信という男は

ボクちゃんは知らなかったのだけれど、

1931年生まれの詩人で

評論家と言うことだよ。

今でも生きているみたいだ。

やっぱり人生経験をつんでいるんだね。

本もたくさん読んでいる。

充分に読み応えがあると感心しながら

漱石先生を見直しているところです。



このことについては、後で

『小百合物語』で書こうと思っています。

■ 『夫婦関係 (2008年8月2日)』

■ 『ロマンと悪妻 (2008年7月31日)』

■ 『女と味噌汁 (2008年7月29日)』

めれちゃんも楽しみにしていてね。

『ペスト』は、とにかくしんどい小説です。

でも、次女猫の“ねね”を

思い浮かべながら

ゆっくりと読むつもりですよう。

うしししし。。。

♪┌(・。・)┘♪ キャハハハ。。。

本当に、あの“ねね”は

熟睡しているよねぇ~。



今夜は、僕も熟睡しよっとォ~。。。

うへへへへ。。。

by デンマン

2008/07/26 6:18 AM






あらららら…
「ペスト」しんどいですか…

あの素っ気ない文章がダメかなあ

わたしの友人は、『異邦人』の始めの
「ママンが死んだ」
という文章だけで、
脱力してしまうらしいです…

ペストの登場人物は、
皆、ルポルタージュ風に
描かれているので、
感情移入しづらいかも

なのにわたしは、あの本で泣いてしまいます

変人かなあ(´・Д・`)ショボ

by めれんげ

2008/07/29 3:37 PM






81ページまで(約3分の1)読み進んで行ったけれど、

感情移入できる人物がまだ現れていません。

かなりしんど~♪~い。

でも、後の3分の2の中に

きっとボクちゃんの感情移入できる人物が

現れてくるのではないか?

そう、期待しながら読むことにしますよう。

やはりフランス語で読む方が

読み応えがあると思うけれど、

フランス語だと、

辞書と首っ引きでないと読めないからね、

余計しんどくなってしまうよう。

でも、マジで最後まで読みます。

『孫が読む漱石』と

『拝啓 漱石先生』は面白かった。

ためになった。

『ペスト』も、何かしら記事に書けるだけの

題材が見つかるだろうとは思います。

とにかく、カミュはノーベル賞作家なんだから。。。

\(@_@)/ キャハハハ。。。

by デンマン

2008/07/29 6:21 PM |






「ペスト」に登場するのは、
ほとんどが男性ですよね

わたしは、読みかたとしては、
ちょっと邪道ですが、
勝手に空想をふくらませて、
登場人物に恋をするんです…

わたしのお気に入りは
タルーです(*´д`*)

by めれんげ

2008/07/30 1:38 AM






うん、うん、うん。。。。

登場人物に恋をするねぇ~

確かに、そういう人物が出てこないと

小説読んでいても、つまらないよねぇ。

日活ロマンポルノの「軽井沢夫人」

の佳子!



高田美和さんが演じているのだけれど、

35歳当時の美和さんが実に素晴しい!

日本女性の繊細なヌード!

すってきィ~♪~♪~ !!!

こういう女性を僕ちゃんならば『ペスト』に

登場させるのですよう!

確かに、邪道ですよう!

デンマン!!日活ロマンポルノと『ペスト』

を一緒にするなあああぁ!

ノーベル賞選考委員から

怒鳴られてしまいますよう!

うへへへへ。。。

\(@_@)/ キャハハハ。。。

『ペスト』は、とにかくテレビの無い時代に

書かれたんだよね。

今時、あんな小説を書いたら、

本を放り出されて、

みなテレビを見てしまいますよう。

めれちゃんのお気に入りは

タルーねぇ。。。?

う~~ん。。。?

英語の本では Tarrou だね?

夕べは81ページから

84ページまで読んだけれど、

82ページに出て来ましたよう!

ホテルに居るんだよね。

早い時期には登場しなかったような気がする。

だから、僕はこの人物について、

ほとんど分からない。

僕は、 Doctor Rieux の

視点から物語を見ているような気がする。

これまでの人物で最も感情移入できるのは

この人ですよう。

言わば、主人公のような人物ですからね。

これまで84ページ読んできて

面白いと思った人物は

自殺をしそこなって助けられた男。

Cottard ですよう。

この男は、自殺に失敗して

今では、生きる気持ちで居るのだけれど、

ペストで死んでしまうのだろうか?

これから、どうなってゆくのか?

興味が湧いてきましたよう。

それから、“語り手”の正体が

本の最後で分かることになっているのだけれど、

ん。。。?“語り手”。。。?

確かに、 Narrator と言う

単語が2,3度見えたけれど、

特に、語っている部分があるようには見えない!

Doctor Rieux が語り手のようなんだよね。

この医者が物語を進めているように

僕には見えるのですよう。

その辺の事も、どう言う事なのか?

これからどうなるのか。。。?

そう思いながら夕べも読んだけれど、

イマイチ!

81ページから84ページまで読み進んで、

つまらなくなったので本を閉じました。

日活ロマンポルノの高田美和さんが

夢に出てくればいいなあああぁ~~

そう思いながら次女猫の“ねね”のように

ぐっすりと熟睡しました。



♪┌(・。・)┘♪ キャハハハ。。。

ついに美和さんは夢には出て来なかった。

その代わり、めれちゃんが出てきて

僕ちゃんにキスしてくれました。

うへへへへ。。。

そうなればイイなって。。。

そう思っただけ!

\(^Д^)/ギャハハハハ。。。。

by デンマン

2008/07/30 4:50 AM

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

見えぬ絆 PART 2

2008-08-03 08:45:21 | 恋愛・失恋・不倫・性の悩み・セクハラ








タルーは、とてもカッコイイです!
初めて「ペスト」を読んだ後、
しばらくは、タルーの事で頭がいっぱいでした!

リウーには、イマイチ関心がないです…
内面的な描写が少ない気がするのです
それは、彼の手記のような形をとっているからでしょうが…

コタールは興味深い人物ですね!
考えていることが、見え見えで、
こういう人物に下される運命は、
どんなものか?
目が離せません!

読み終えたときに、感想を話しあえたら、
とても楽しいですね♪

by めれんげ

2008/07/30 12:02 PM






Doctor Rieux は、

日本語では「リウー」と言うんだぁ~

僕のオツムの中ではリュウ(竜)と読んでいましたよう。

。。。んで、Cottard は「コタール」ね。

僕のオツムでは「コタードゥ」と英語読みでしたよう。

タルーはめれちゃんにとって、そんなにかっこいいの?

僕にとっては、影の薄い存在ですよう。

まだ、本の中で出てきたばっかりだから

印象が薄いのだと思うよう。

それにしても、めれちゃんがタルーと書いた

前の晩に、僕は82ページでTarrouに

出会っていたのだよう。

だから、すぐに“タルー”と読むに違いないと

思ったものですよう。

“以心伝心”というのか、

なんだか不思議だよね。

テレパシーかな。。。?

僕は Tarrou を“太郎”とオツムの中では

読んでいましたよう。

うしししし。。。

うん、うん、うん。。。

『ペスト』を全文読むつもりでいるけれど、

めれちゃんに感想を書く楽しみが増えましたよう。

めれちゃんとは、かなり違った角度から

本を読んでいるような気がします。

あまり面白そうでないのだけれど、

めれちゃんと、こうして話していたら、

読む意欲が湧いてきましたよう。

でも、一気に読むだけの気力が

湧いて来ないんだよねぇ~。

気力をみなぎらせるための

脱力が足りないのだと思うよう!

うへへへへ。。。

次女猫のねねが居れば、

一緒に脱力できるのだけれどねぇ~、

バンクーバーと大阪では離れ過ぎているから、

ねねを迎いに行くわけにも行きません。

そう言う訳で、脱力せずに

ゆっくり読みますね。

じゃあねぇ~。

ヽ(´ー`)ノキャハハハ。。。

by デンマン

2008/07/30 2:36 PM






タルーがなぜカッコイイか…
それは、読み進むうちに
見えてくると思います♪

しかし。
タルー=太郎とは…
笑ってしまいました

「ペスト」が終わったらラディゲの「肉体の悪魔」でも読もうかと
考えています(^ω^)

by めれんげ

2008/07/31 6:03 PM






レモン・ラディゲ(Raymond Radiguet)ねぇ~

めれちゃんは、本当によく本を読むねぇ~

感心させられるよう。

とにかく、小学生の頃から「チャタレー夫人の恋人」を読んで、

それで、16歳で桜の花びらを散らしてしまったのだから。。。

んも~~。。。

めれちゃんは文学少女だったんだよねぇ~

かなり、早熟だったのやでぇ~

ほんまに、おどろき、ためいきィ~、さんしょのきィ~

このラディゲも、早熟だったのですよう。14歳の頃、

『肉体の悪魔』のモデルとされる年上の女性と出会い、

勉強しなくなって、不登校!

そのために学校を放校処分になるんやでぇ~。

えらいこっちゃぁ~~

とにかく、『肉体の悪魔』は、彼の自伝的要素が強い作品だよね。

でも、本人は、あくまでもフィクションだと言っていたらしい。

なぜ。。。?

ところで、めれちゃんだって、早熟な上に、

かずかずの恋愛体験を持っている。

その体験に基づいて小説を書けば、

直木賞、芥川賞は、当然のようにもらえるんやでぇ~

だから、ノーベル文学賞を目指してねぇ~。

めれちゃんの書く恋愛小説は

絶対に面白いと思う。

なぜならば、江戸川乱歩のような

エログロナンセンス的な要素が

必ず入り込むだろうと

僕ちゃんには思えるから。。。



でも、その前に次女猫のねねを

モデルにして小説を書いてね。

絶対に面白いものが出来上がると思うよう。

それに、めれちゃんのおばあちゃんを

モデルにした小説も。。。

めれちゃんが小説を書くことに没頭すれば、

日本文学に新しい気風を

吹き込む事ができるのに。。。

ボクちゃんは、めれちゃんの才能を

信じていますからねぇ~。

ぜひ、書いておくれましなぁ。

ほんまに、たのむでぇ~

じゃあねぇ。

\(*^_^*)/キャハハハ。。。

by デンマン

2008/07/31 8:07 PM






「肉体の悪魔」は、
ずっと前に読んだのですが、
やたらおもしろかったことをおぼえています

わたし、最近書けないんです(ノд<。)゜。
めれんげサバイバルで書いていた
「猫小町手習い日記」も
全然進まないし…

スランプかな?

by めれんげ

2008/07/31 11:22 PM






うん、うん、うん。。。

そういうことって、あるでぇ~

パソコンが使えんちゅうことがぁ、

よけいに、めれちゃんの気分を

落ち込ませとるんやでぇ~

一番ええのんわぁ、使えなくなった

パソコンを使えるようにするこっちゃぁ

友達にパソコンの詳しい奴が

おるんとちゃいまっかぁ~

ほなら、その奴にお願いして

直してもらうんやわぁ。

そう言う訳にはゆきしませんかぁ~?

わてが大阪におるんなら、

めれちゃんとこに飛んでいって

直してあげるんやけどォ~、

バンクーバーじゃぁ、次女猫のねねのように

宙にぶら下がって大阪に飛んでゆく訳にも

ゆきしませんがなぁ~。

ほんまにィ、じれったいこっちゃぁ~

そう言う訳やから、

今は、たくさんの短歌を詠(よ)んで、

その間に、たくさんの本も読んで

小説書くために、めれちゃんは

気力をみなぎる脱力をすることやでぇ~

つまり、勉強する時間が

たくさん持てるというこっちゃぁ~

そやないかいなぁ~?

そんな風に考えてみィ~なぁ~

人間万事塞翁が馬!やぁ~

あせってみても仕方ないやろうゥ。

そやさかい、気をらくゥ~に持って

あんじょうやっておくれやすゥ~

そうゆうわけやぁでぇ~、

そんなら、さいなら。

うししししし。。。

わての大阪弁がむちゃくちゃやよってにィ、

めれちゃんはムカついているのと

ちゃいまっかぁ~

こらえてくんなましィ~

ほんなら、マジでさいならぁ~

ヽ(´ー`)ノキャハハハ。。。

by デンマン

2008/08/01 9:48 AM




『即興の詩 指きり』のコメント欄より




デンマンさんは大阪弁を勉強しているのですか?



いや。。。勉強している、と言うほどではないのだけれど。。。僕は方言の中では大阪弁が一番好きですよう。それで、なんとなく書いてみただけですよう。。。そう言えば、レンゲさんも大阪生まれの大阪育ちですね。

思い出してくださいました?。。。最近は、めれんげさんの短歌とコメントばかりを取り上げているから、デンマンさんは、あたしの事をスッカリ忘れているのかと思いましたわ。

いやいや。。。レンゲさんのことは絶対に忘れる事ができませんよう。

あらっ。。。それほど強い印象をデンマンさんに与えていましたかしら。。。?

強いなんて生易(なまやさ)しいものであはありませんでしたよう。。。もう、チョ~衝撃的なものでしたよう。

あたしがですか? めちゃ衝撃的なものをデンマンさんに書いたのですか?

そうですよう。次のむき出しの大阪弁の毒づき文章を読んでくださいよう。


オマエと対話しないのは、

わたしはオマエが嫌いやからです。


2005/01/09 08:56 編集 返信



オマエに暴言吐かれてバ.カにされて憶測でわたしを非難した。
オマエのコロコロ変わる態度も不安感を与えてるんや、
今は耳障りのいい言葉を使ってるけど、
いつお気に召さないことがあって
コテンパンにやられるかって不安な相手と付き合いたかないやろ。

オマエと対話するって事は、
一か八かのバクチみたいなもんや。
わたしはおべんちゃら言う気はないからな。

でもオマエは自分の周りに、
耳ざわりのいい事ばかり言ってくれる
おべんちゃらの上手な、
オマエの思い通りになる、
ふぬけばっかり集めたいんやろ?
太鼓もちみたいな人間、
それでいて対話してて手応えのある
知性も兼ね備えた人材がほしいんとちゃうか?

甘いな。
そんなヤツおらへんわ。

頭のいいヤツは、そんなバ.カげた輪の中には、はいらへん。
入ってもすぐ気付いてどっかいってまうわ。
残ってるのは、かしこくない・気がついてない人間とちゃうか?

それに、何も裏づけもないのに、
わたしの事決め付けて余計なこと書くのもやめや。

オマエ、わたしに対話を申しこんでるんやろ?
あんだけクソミソに書かれて、
オマエのことなんか考えたくなくなるんちゃうん。
普通の神経やったらな。



あいかわらずの北風さんやな。
上着ぜったいぬがへんわ。
オマエの価値観、人に押し付けて洗脳でもしたいん?
オマエのせいで、「精神的な苦痛」を与えられ続けてるの、わかる?

告訴したろか?
さっきの不法アクセスの事も含めて。

by レンゲ




『ムカつくコメント (2007年12月15日)』より


また、これですか?デンマンさんは執念深く記憶に刻み付けておくのですわね?

いや、いや。。。純生(じゅんなま)の大阪弁だと思ってね。うへへへへへ。。。やっぱり、本場の大阪弁で書くと、凄(すご)みがあると思ってね。

嫌味(いやみ)ですわね?

もしかして、レンゲさんの家系には河内生まれの人が居るのではないですか?

なんで河内が出てくるのですねん?

河内弁と言うのは、とりわけ響きがきついでしょう?。。。それで、レンゲさんの体には河内人の血が混じっているのではないかと。。。上の文章を読みながら僕はいつも、そう思うのですよう。うへへへへ。。。

また、嫌味ですわね?

違いますよう。僕がどうして上のレンゲさんの手記を取り上げたか分かりますか?

あたしのひどい大阪弁を晒すためですわ。

ちがいますよう。これほどレンゲさんと僕の仲が険悪になったにもかかわらず、こうして足掛け5年にわたって『レンゲ物語』を一緒に書き続けてきた。そうでしょう?

そうですわねぇ~。

このページのトップに掲げた、めれんげさんの短歌を読みながらねぇ。。。僕はしみじみとレンゲさんとの“見えない絆”の事を考えたと言う訳ですよう。うへへへへ。。。


【レンゲの独り言】



ですってぇ~。。。
思えば確かに、あたしがデンマンさんとネットで知り合ってから丸々4年が過ぎてしまいました。
短いようで長い。。。
長いようで短い、丸4年でしたわ。

いろいろありましたが、
確かに、こうして足掛け5年の長きに渡って『レンゲ物語』が続いている事を思うと、感慨無量です。

とにかく、面白い話がまだ続きます。
あなたもどうか、また、あさって読みに戻ってきてくださいね。
では、また。。。




メチャ面白い、

ためになる関連記事





■ 『きれいになったと感じさせる

下着・ランジェリーを見つけませんか?』


■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』

■ 『面白くて楽しいレンゲ物語』



■ 『カナダのバーナビーと軽井沢に別荘を持つことを

夢見る小百合さんの物語』


■ 『今すぐに役立つホットな情報』

■ 『 ○ 笑う者には福が来る ○ 』




こんにちはジューンです。

確かに人との出会い、

人との絆って不思議ですよね。

あなたにだって経験があるでしょう?

あの人とは、ウマが合うと思っていたのに

どういうわけか長く続かなかった。

でも、この人とは、いろいろとあったけれど、

切れず離れず、なんとなく

長い付き合いになっていた。

ありますよね?

“縁は異なもの妙なもの”

“縁は異なもの味なもの”


日本語にはこのような表現がありますよね。

男女の結びつきは常識では判断できない妙なもの、

珍しいものです。

そして「合縁奇縁(あいえんきえん)」とは、

人と人との付き合いや結びつきには、

お互いの気心があうかどうかが問題であるけれど、

それもみな世の中の不思議な巡り合わせによるものですよね。

これは、そもそも仏教語で「愛縁機縁」と書くそうです。

“愛の縁(えにし)があれば愛し、

その機会は巡り合わせによるものだ、という意味です。

日本語の表現とは異なっていますけれど、

英語にも面白い言い回しがありますわ。

次のように言います。

Love is chemical.

これを強(し)いて日本語に訳せば

次のようになると思いますわ。

“恋は理屈では割り切れない。”

“縁は異なもの味なもの。”


ところで、英語の面白いお話を集めました。

時間があったら、ぜひ覗いてくださいね。

■ 『あなたのための 楽しい英語』



とにかく、今日も一日楽しく愉快に

ネットサーフィンしましょうね。

じゃあね。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ん?体育会系就職?

2008-08-03 08:39:32 | 就職・転職・資格・スキル・技能



ん?体育会系就職?



あらららぁ~

こんなところを

お目にかけてしまいましたわぁ。

ベティーです。

こんにちは。


そうなんですよ。
今日は体育会系の就職についてお話したいのですわ。

あなたも日々の練習お疲れ様です。
大変なのよねぇ~。
何度も辞めたくなったこともあるでしょう?

わたしだって、そうなのよ。
何度も辞めたくなったのよ。

しかも、レスリングなんかやっているとお嫁にゆけないと言われて。。。
もう、大変だったのですわよ。

でもね、そんな事はありませんわよねぇ~。
あの、柔道のやわらちゃんをみてくださいな。
プロ野球選手の谷さんと結婚して赤ちゃんまで作りましたわ。

だから、わたしだってレスリングのベティーちゃんと言われるように頑張っているのですわよ。
おほほほほ。。。
(なんだか、卑弥子さんのような笑いになってしまいましたわぁ。)



うしししし。。。卑弥子ですわよゥ。

噂につられて出てきてしまいましたわぁ。

体育会系のあなた、これからも頑張ってね。


でもね、卒業後もレスリングを続けてゆけるのか?
わたしは不安ですのよ。

それで、わたしも人並みに就職の事について考えていると言う訳ですの。
私が調べた限りでは、企業で体育会系の学生を評価しているところは、意外に多いものですわ。

次の企業や官庁が体育会系の学生を評価しているのですわよ。

ミズノ
JTB
松下電器産業
エイベックス
経済産業省
旭化成
キヤノン
日テレ
NTTコミュニケーションズ
伊勢丹
ティップネス
味の素
。。。

書き出したならばキリがありませんわ。
このぐらい書けばお解かりでしょう?

だから、体育会系で頑張っているあなたも就職のことを考えてガッカリする事はありませんわ。
むしろ、元気を出して、どんどん就活をしてくださいね。

ところで体育会系の学生専門の就職ナビがあるのですわ。
“アスリート就職ナビ”と言うのですわよ。
体育会系・スポーツ学生の就職活動のための、ホットな情報を随時配信しているのです。

だから、このサイトを覗けば、あなたにぴったりの企業が見つかる可能性が高いのですわ。
もちろん無料で会員登録ができるのよ。

ええっ?どうしたら登録できるのかって。。。?

じゃあ、次のリンクをクリックしてね。

■ 『体育会系のお仕事ならばこのサイトを見てね!』

ええっ? すぐにでも面接してお仕事を決めたいの?
それならね、次のリンクをクリックすれば、早ければ今月中にあなたのお仕事が決まるわよ。

■ 『面接を受けて、なるべく早く仕事を探したい方はここをクリックしてね!』

ええっ?どうするのかって。。。?

1.登録専用フォームに必要な事項を記入。

2.折り返し、元アスリートのスタッフが1週間以内にあなたに連絡します。

3.個別相談
  FAナビからダウンロードした職務経歴書をもって面接してくださいね。

4.未公開求人情報をあなたにお見せします。
  「スポーツを続けたい」
  「スポーツキャリアを活かしたい」
  「ゼロリセットして一から新しい道を探したい」
  あなたの希望に沿った情報を提供します。

5. 応募・選考・面接

6. あなたの仕事が決まり!

とにかく、すべてが無料ですよ!
どうですか?
何事も一歩を踏み出すことが大切ですよ。
万里の道も一歩から。。。





じゃあ、あなたの幸運を祈っていますわね。

Good luck!

バ~♪~イ

面白いためになる、あなたのためのリンク


■ 『見て楽しい、読んで面白い 私版・対訳ことわざ辞典』

■ 『笑って楽しめる 私版・対訳 慣用句・熟語辞典』



■ 『今、すぐに役立つ情報をゲットしよう!』

■ 『辞書にのってない英語スラング』



■ 『きれいになったと感じさせる下着・ランジェリーを見つけませんか?』

■ 『オンライン自動翻訳利用法』

■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』




おほほほほ。。。

卑弥子でござ~♪~ます。

また、例によって、

出てまいりましたわ。

ええっ?お仕事の記事に

なぜ出て来たのかって?

あたくしだって、

転職したいので

ござ~♪~ますのよ!

デンマンさんに言われて、

あたくしも一生懸命に

パソコンを勉強して

少しはITについて

理解し始めているのでござ~♪~ますわ。

そんなわけで、この際IT業界に

ワープ転職しようと思っているのでござ~♪~ますのよ。

それで、あたくしも転職のプロに会って

相談してみようと思って居るのでござ~♪~ますのよ。

■ 『IT業界 就職・転職 を考えているならここをクリック!』



あなたも、あたくしと一緒に相談してみませんか?

IT業界への転職・就職なら上のリンクをクリックしてね。

おほほほほ。。。。

とにかく、あたくしがマスコットギャルをやっている

次のサイトもよろしくね。

■ 『あなたのための、面白くって新しい古代日本史』

興味深い記事がたくさん読めますことよ。

では、今日も一日楽しく愉快に

ネットサーフィンしましょうね。

じゃあね。バ~♪~イ






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夫婦関係 PART 1

2008-08-02 13:47:51 | 恋愛・失恋・不倫・性の悩み・セクハラ


  
夫婦関係





全然 私は女っぽくないですよ



投稿日時: 2007-11-16 13:20

1ヶ月の間 電話をしたり、会ったり
デンマンさんの生活におじゃましたので
恐縮していますが、楽しかったです。

さらにブログにまで登場させてもらえて うれしいです。

レンゲさんも、ずーっと長い間サイトの中で
生き続けていて、楽しそうですね。
レンゲさんと共存共栄したいですよ。

by 小百合




小百合さんにそう言ってもらって僕もメチャうれしいですよ。
\(^_^)/ キャハハハ。。。




今年5月 ぐらいからです。 こんな忙しくなったのわ。
その前は 父も母も自分で歩けて、洗濯したり、ゴミだししたり、
不自由なく元気でした。

土、日は 東京や横浜、軽井沢が好きで 子供を連れていくので車で移動してました。
その道中をいつも気をつけろ!と父は ハラハラ心配して電話をくれました。
冬にスキーにいくと言えば雪道を心配して、両親は寒いからと。。。

毎年の夏休み Vancouverの飛行機を心配して、
私からの電話をどれだけ首をながくして待ってたか。
BC Tel で電話番号をもらうと いつも違う番号で。。。
それをメモして 長い番号にもかかわらず
日本から電話を良くくれて 私達を心配してくれました。
でも両親をVancouverへ1度も連れて行かず、 絵はがきだけでした。


うん、うん、うん。。。そうですか。。。
家族和気藹々(わきあいあい)で楽しい雰囲気が感じられますよ。
良いおとうさんだったのでしょうね。

お父さんが亡くなって、お母さんも力(ちから)を落としたでしょう。


今まで、自分のことだけ でした。 
普段は?というと、主人とは別世帯で 私は山に住んでました。
熊がでると心配され でも私は怖くなかった、
もう10年ちかく鉄砲をもってます(射撃の散弾銃です)
山の人は知っていて 私に言い寄ってきません。


小百合さんが静かな山のたたずまいを愛しているとは
ちょっとばかり意外でしたが、
平安時代に生まれ育った事になっている“卑弥子”さんの“奥ゆかしさ”に通ずるのかもしれませんね。
\(^Д^)/ギャハハハハ。。。。


小百合さんは魅力的な女性だと思います。
言い寄りたい人は居たと思いますよ。
(*´ー`) フッ


父が 1年半ぐらい前に 肺がん といわれ、なるべく
近い 佐野に移ったのです。
本当は 人の面倒も旦那の面倒も みない私なんですよ。
強いというか勝手な人です。


お互いに自由を尊重しあっているんでしょうね。
僕の知り合いやお客さんの中には結婚していてもお互いの自由を尊重しあっている人たちが多いですよ。
でも、気ままに不倫して、いい加減な人は居ないですね。

やはり家族を大切にしている人がほとんどです。
家族を大切にしない人は人間失格だと僕は信じていますよ。


主人とは15才違うので、どこ行ってもいいけど
子供と一緒に行くのが条件です。


一度だけ電話に出た旦那の声を聞きましたが、
声の印象では優しそうな穏やかな人だと言う感じを持ちました。
小百合さんは可愛がられているんだなあああぁ~。。。
そう思いましたよ!
\(@_@)/



ご飯も私が とぐとまずいらしいのです。
泡たて機でかきまわすだけですので。。。
それで、ご飯を炊く事は余りありません。



味噌汁は朝のまないので主人が作って子供にだします。
全然 私は女っぽくないのですよ。
デンマンさんは私を少し美化していますわ。

念のため。。。

by 小百合 

 (*^ー^);    
たまには 絵文字


そうですか?
料理は自慢しないのですね?

しかし、料理、洗濯は女性の必須条件ではなくなりましたよね。

むしろ、料理、洗濯に開放されて、
真の意味で女性も人間になれる時代になったと言うことでしょうね。

小百合さんが自由に活き活きと、すがすがしく生きている。
僕はそんな印象を持ちました。

人間の精神はいつも自由であるべきですよね。
もちろん、家族を大切にすると言う責任を持ちながら。。。

自由な精神を抱いて、
心を解放して大きく世界に羽ばたいて生きてゆきたいものです。
人間は一度だけしか生きられないのですから。。。

小百合さんが自由で、ますます魅力的な女性になってゆく事を信じて疑いませんよ。
では、また。。。

by デンマン

♪(*^▽^*)ノ






『21世紀の小百合さん (2007年11月20日)』より




デンマンさん。。。また小百合さんの、このメールでござ~♪~ますかぁ~



上の引用の中に卑弥子さんも顔を出しているでしょう。。。うしししし。。。だから、もう一度出してみたのですよう。

デンマンさんが勝手に、あたくしの顔写真を貼り付けただけでござ~♪~ますわぁ。

でも、卑弥子さんだって小百合さんが魅力的な女性だと思うでしょう?

あたくしは小百合さんと個人的にお会いした事がないのでござ~♪~ますわ。デンマンさんを通して間接的に知っているだけでござ~♪~ます。

だから、逆に、小百合さんという女性を客観的に見ることができるのですよう。

それは違うと思いますわ。デンマンさんは小百合さんを魅力的な女性としてブログに登場させているのですわぁ。だから、デンマンさんのお話の中の小百合さんは、どうしても魅力的な女性に見えてくるのです。

それで、卑弥子さんはヤキモチを焼いて、いろいろと小百合さんのアラ捜しをするのですね?

あたくしが。。。この、あたくしが小百合さんのアラ探しをしたとおっしゃるのでござ~♪~ますか?

そうですよう。味噌汁を作らない女はダメな女だと、卑弥子さんは次の記事の中で小百合さんのことをボロクソに、こき下ろしていましたよう。



■ 『女と味噌汁 (2008年7月29日)』

だってぇ、やっぱり、味噌汁を作るのは嫁に行った女の務(つと)めだと思いますわ。

だから、それは卑弥子さんの個人的な考え方で、最近の若い夫婦は、家事も育児も分担してやっていると。。。そういうカップルも居るのですよう。そのようなカップルの間では夫も味噌汁を作るのですよう。

でも、小百合さんは、全く味噌汁を作らないのでござ~♪~ますわ。

それには理由があると僕は思っているのですよう。

どのような理由でござ~♪~ますか?

ちょっと次の文章を読んでください。





「どんな人のところへ行こうと、嫁に行けば、女は夫のために邪(よこしま)になるのだ。
そういう僕がすでに僕の妻をどのくらい悪くしたか分からない。

自分が悪くした妻から、幸福を求めるのは押しが強すぎるじゃないか。
幸福は嫁に行って天真(てんしん)を損われた女からは要求できるものじゃないよ」

(『行人』<塵労>五十一)


この言葉は、事実上『行人』一巻を閉じる役目を果たしているが、これこそ漱石の会得した新しい認識を示すものであると私は思う。なぜならばこの言葉は、一郎があれほど意識的に求めた「絶対」の境地などという観念的世界のものではなく、行動の世界のものだからである。ここには、浮薄(ふはく)さを切り捨てた、きびしい愛情がにじみ出ている。
一郎は初めて行動を発見し、予感していると私には思える。いうならば、この方向だけが、彼に「絶対」を把握させるものであろう。なぜならば、行動は行動者から自意識を否応なしに剥奪するからであり、彼を一個の、実在する無に化するからである。そしてそのことは、彼がなす行動が常に絶対的なものであることを意味するからである。(151ページ)

一郎はお直から逃れることではなく、お直の内部にまで進み入ることによってのみ、彼が観念的に希求した絶対的存在の彼自身の中での生動(せいどう)を感じえたであろう。彼らは実際、互いに愛しうるし、互いに互いの仕方で相手を精一杯愛しているのである。それを妨げているのは、奇妙なくらい、愛している女に対して臆病な一郎の態度だったのだ。それは彼の場合、自分自身に対して臆病であることにほかならなかった。彼は自分に対して消してメスをふるいはしなかったからだ。それゆえ、右に引いた一郎の言葉は、彼にとってまったく新しいものだったのである。
そして同時に、漱石の新しい出発を予感させるものでもあったのである。(152ページ)




『拝啓 漱石先生』 著者: 大岡信(おおおか まこと) 出版社: 株式会社世界文化社
1999年2月10日 初版第一刷発行 ISBN: 4-418-99503-X


夏目漱石は『行人』の中で次のように書いているのですよう。


嫁に行けば、女は夫のために邪(よこしま)になるのだ。

そういう僕がすでに僕の妻を

どのくらい悪くしたか分からない。


嫁に行くと、女が夫のために邪になる、とはどう言う事でござ~♪~ますか?

これはねぇ、何も嫁に言ったら女が悪くなると言うことじゃないのですよう。

だから、どう言う事なのでござ~♪~ますか?

逆に妻の立場から見れば、次のように言えるのですよう。


夫は私のことを期待はずれだと言うけれど、

私の目から見たって

夫は男として期待はずれなのよう。


こう言う事なのですよう。結婚してしばらくすると、夫婦の間で必ずこのような期待はずれの部分が見えてくるものですよう。

デンマンさんもそうでしたか?

もちろんですよう。

漱石は、そのような事をかなり辛らつな言葉で言ってみただけなのでござ~♪~ますか?

そうですよ。漱石の見方は厳しいのですよう。僕が彼の作品を読んで感じるのは、漱石と言う人は他の人にも厳しかったけれど、自分を見る目も厳しかったと思いますよう。だから、イギリスに2年間ほど文部省の命令で留学したときに、ノイローゼになってしまったのですよう。

つまり、夏目漱石と言う人は完璧を望むようなタイプの人間なのでござ~♪~ましょうか?

そういう所があると思いますよう。だから、鏡子夫人に対しても厳しい目で見ていたのですよう。夫人は、しばしば悪妻だと言われているけれど、僕は決して悪妻だとは思いませんね。学歴はないけれど、むしろ頭の良い女性だと思いますよう。

デンマンさんは、どうしてそのような事をおっしゃるのですか?

次の部分を読んでみてください。


筋道の通った頭を持っていない彼女には存外新しい点があった。
彼女は形式的な昔風の倫理観に囚(とら)われるほど厳重な家庭に人とならなかった。
政治家をもって任じていた彼女の父は、教育に関してほとんど無定見であった。
母はまた普通の女のようにやかましく子供を育て上げる性質(たち)ではなかった。
彼女は宅(うち)にいて比較的自由な空気を呼吸した。
そうして学校は小学校を卒業しただけであった。
彼女は考えなかった。けれども考えた結果を野性的に能(よ)く感じていた。

「単に夫と言う名前が付いているからと言うだけの意味で、その人を尊敬しなくてはならないと強(し)いられても自分にはできない。
もし尊敬を受けたければ、受けられるだけの実質を持った人間になって自分の前に出てくるがいい。
夫と言う肩書きなどは無くてもかまわないから」

不思議にも学問をした健三の方はこの点において却(かえ)って旧式であった。
自分は自分のために生きてゆかなければならないという主義を実現したがりながら、夫のためにのみ存在する妻を最初から仮定してはばからなかった。
「あらゆる意味から見て、妻は夫に従属すべきものだ」
二人が衝突する大根(おおね)はここにあった。
夫と独立した自己の存在を主張しようとする細君を見ると健三はすぐに不快を感じた。
ややともすると、「女のくせに」という気になった。
それが一段激しくなると、たちまち「何を生意気な」という言葉に変化した。
細君の腹には「いくら女だって」という挨拶がいつでも貯えてあった。

「いくら女だって、そう踏みつけられて堪るものか」
健三は時として細君の顔に出るこれだけの表情を明らかに読んだ。
「女だから馬鹿にするのではない。馬鹿だから馬鹿にするのだ、尊敬されたければ尊敬されるだけの人格をこしらえるがいい」
健三の論理(ロジック)はいつの間にか、細君が彼に向かって投げる論理(ロジック)と同じものになってしまった。
彼らは、かくして円い輪の上をぐるぐる廻って歩いた。
そうして、いくら疲れても気が付かなかった。




(夏目漱石 『道草』 七十一) 
【デンマンが読み易いように改行を加え現代かな遣いに書き改めました。】


この部分などは、鏡子夫人の経歴を調べ、家庭環境を調べ、漱石の経歴を調べれば、漱石が自分と鏡子夫人のことについて書いたことがすぐに分かりますよう。

それで、デンマンさんは、この部分を持ち出してきて何がおっしゃりたいのでござ~♪~ますか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夫婦関係 PART 2

2008-08-02 13:46:33 | 日本人・日本文化・文学論・日本語


世間や漱石の弟子たちの間では鏡子夫人は“悪妻”と言う事になっているのですよう。でもねぇ、学があり厳しい目で見つめる聡明な漱石でも、実は、鏡子夫人のことをよく理解していないのですよう。その事を漱石自身も分かっているように見える。

どうしてデンマンさんには分かるのですか?


人を理解するという事は

とっても難しいということ…




ここで明らかなのは、漱石の人間認識がとぎすまされた結果、人間同士の相互認識などまったくあてにはならないものだということだけを最後に見出しているような、そうした、冷徹な懐疑主義だけである。
漱石は、人間関係の生臭いまでの悪臭の中に身をさらしながら、それらを裸にしてみせ、しかもその裸にされた人間たちがいかに不可解であるかについて、いうならば懐疑しているのである。
人間は裸にしてみればみるほど信じがたいももだという認識が、『明暗』を通じて流れる認識の基調である、といっていい。(183ページ)

残された唯一の解決は、行動による溝の否定でしかない。そして漱石は、そこに次第に近づきながらも、その究極的な答えを見出すことなしに『明暗』を中絶して死なねばならなかったのであった。実際には、漱石が溝の克服として行動の世界を見出していたかどうかということも、決して明らかであるわけではない。ただ、認識自体の不確実性を『明暗』においてのごとく究極的に検討しつくせば、残るものとしては認識の否定でさえある行動のみだということが、想像されるばかりである。(184ページ)

事実、ここでは人間の無力さは、ただに、作中人物同士が互いに相手を知りつくすことができないという点においてのみならず、それら作中人物たちの創造者たる漱石自身が、自分の生んだ作中人物たちを知りえず、彼らの行為を一種驚きの目をもって見ているごとく思われる点で、ほとんど完全に表現されているのである。

何度も繰り返して書いたように、漱石の晩年の作品において次第に澄んでくるのは彼の現実観察の眼だけであって、それは澄めば澄むほど、現実の暗い襞の中にひそんでいる醜悪な部分を明るみに出すことしかできなかった。したがって彼は死ぬまで、本質的な散文作家のみが辿る皮肉で苦しい道すじ、己の描き出す世界の醜さに堪えきれずして澄んだ心境を求めながら、心境の澄むことは、逆になおいっそう深く現実の裏面観察へしか彼を追いやらないという、皮肉な道すじを辿り続けねばならなかったのである。(185ページ)




『拝啓 漱石先生』 著者: 大岡信(おおおか まこと) 出版社: 株式会社世界文化社
1999年2月10日 初版第一刷発行 ISBN: 4-418-99503-X
 

大岡さんの評論を読むと、なるほど漱石も人間を理解する事の難しさを分かっていたのだと思う。でも、世間も漱石の弟子も、結局、漱石の側からだけで鏡子夫人を見ていたように思う。

なぜ、デンマンさんは、そのような事をおっしゃるのですか?

漱石の孫の房之介さんが次のように書いていますよう。


『漱石の思い出』は、漱石夫人鏡子の思い出を松岡譲が聞き書きしてまとめたものだ。当初、雑誌に連載、昭和3年改造社より単行本化され、現在あるのは昭和4年に復刊された普及版が原本になっているようだ。
松岡は、漱石の長女・筆子の夫となり、手元にある文春文庫版の解説は、松岡譲と筆子の娘(つまり僕【房之介】のいとこ)の半藤麻末利子が書いている。その解説にこうある。

「あんなに怖いなら、そしてあんなにお母様をひどい目に会わせるなら、いっそお父様なんか死んでしまった方がよい」と子供の頃の筆子は何度思ったかもしれないという。



そう。家庭人としての漱石は、いったん神経症的な発作が起こると、被害妄想から、とてつもなく抑圧的になり、理不尽な暴力をふるう「怖い父親」だったのである。漱石の家庭内暴力的な側面は『思い出』に詳しく書かれ、漱石研究では必ずといっていいほど引用される資料となっている。
有名な挿話を一つあげる。
英国から帰国直後、まだ5~6歳の筆子が火鉢のそばで遊んでいると、いきなり「こいついやなマネをする」とかいってなぐったという。

漱石の理屈はこうだ。ロンドンで乞食に銅貨を与えた。下宿に帰ると便所の窓に同じ銅貨が置いてあった。あれは下宿の夫人が自分を「探偵」して、これ見よがしに置いたに違いない。それと同じ事を筆子がして自分をバカにした。だから怒った。
確かに火鉢には五里銭が置いてあったようだが、筆子が置いたわけではなく、幼い娘がロンドンのことを知るよしもない。ムチャクチャである。事実とすれば、明らかな関係妄想の例だ。

筆子は、帰国直後のひどい状態の父親を知っており、子供たちの中でも一番の被害者だったかもしれない。彼女や鏡子によれば、その後何度も「病気」をくりかえしたものの、明治43年の修善寺の大患以後、別人のようにやさしくなったという。
僕の父が生まれたのは大患の3年前で、筆子にすればいい時の父親しか知らない。が、それでも父や叔父(父の一つ下)は「怖い父」と思い、叔父などはついに無条件の親しみを感じられなかったようだ。
叔父が6歳にならない頃、射的場に入りたいと父にねだったが、いざとなって怖気づいたために漱石から殴り倒され、蹴られた話は、『漱石の孫』にも書いた。親しみを持ちえなかったのも無理はない。

ところが『思い出』にもあるように四女の愛子などは祖父を恐れず、無邪気に接するので可愛がられ、あまりひどい記憶を残していない。
三女栄子の娘から、僕は苦言を呈された事がある。
「房之介さん、あまりおじいちゃまのことを、悪く言わないでよ」
子供たちの中にも、祖父との関係ごとに異なる漱石像が伝わり、孫の代まで伝承されているのである。僕が父や叔父、他の伯母から聞いた漱石像は、あきらかに「怖い」病気の祖父なのだ。
似たような矛盾した伝承は、弟子筋や漱石ファンにもあるようだ。僕は漱石を敬愛する編集者から『漱石の思い出』は松岡譲が調べた年表にそって誘導尋問をしたもので信用できない、といわれたことがある。
けれど、僕が読む限り、この本の記述は経験的に信用できる。いつの時代でも、夫婦という日常の中では、妻は夫の無意識側を見る本質的は批判者でありうるのだ(自分の事を考えたってそうである)。

ただし、この本が優れているのは、ただ漱石の裏面を暴いたからではない。そこに鏡子の不動の愛情と決意が一貫して流れているからだ。
鏡子は「自分を追いつめるためにわざといるんだろう」と漱石に責められ、何度も離縁を迫られるが、ある時それが「頭の病気」であると知り「それなら自分がいなければこの人はどうなるのか、子供を誰が守るのか」と覚悟を決めた、とある。周囲が心配して離縁を進めるのを、後妻が入ってももつまいし、それより誰も夫のことを心配してくれないのが情けない、とまで言っている。
のち、子供たちが「あの母だからもったのだ」と彼女を敬愛してやまなかったのは、このどっしりと覚悟した鏡子の存在ゆえだったはずだ。
僕が中学頃まで存命だった祖母に、大雑把だが物に動じない太母的なものを感じたのも、ゆえなきことではないだろう。




夏目房之介・著書『孫が読む漱石』
(305ページから312ページにかけて)


。。。んで、デンマンさんは、なぜ漱石の孫の本まで持ち出すのでござ~♪~ますか?

つまり、小百合さんは次のように書いていた。




デンマンさんは、私がレンゲさんのような

ロマンチックな女だと期待しているようですが、

私は、そのような女っぽい女ではないのですゥ。

主人は私のことを「中性脂肪」だと言います。

つまり、女っぽくない脂肪の塊だと。。。





『夢とロマンの軽井沢 (2008年7月19日)』より


小百合さんは夫から「中性脂肪」と言われて悲観して自殺した訳でもない。

もちろんでござ~♪~ますわ。もし、小百合さんが自殺していたら、デンマンさんとの再会もなかったはずでござ~♪~ますから。

つまり、小百合さんは夫の言ったことを半分は聞き流していたのですよう。

要するに、旦那さんが言ったことを半分だけ受け止めていたのでござ~♪~ますか?

そうですよう。

どうしてデンマンさんに、そのような事が分かるのでござ~♪~ますか?

小百合さんは次のように書いていましたよう。




(13年間)バーナビーで夏休みを過ごすことは 毎年私の支えの時間でした。

あの古い家は、夏休みで休むというより
ペンキ、芝のクローバむしり、
りんごの木の手入れ、
玄関まで高く長い階段のペンキはがしや、
しばらくみがかないガラス、
シミだらけのじゅうたん、
BASEMENTはランドリーのホコリとくもの巣、
行けば、掃除ばかりの家に大変でしたが
また戻りたいと思っていました。


ここには、「中性脂肪」だと言われた妻が、鏡子夫人とは異なり「行動」を起こしている。つまり、夏の期間、夫と離れてバーナビーの“山の家”で過ごしながら、家事をやり、子育てをして自分にだって“女らしいことができる事”を行動して自分で確かめているのですよう。

その事を、小百合さんは“(心の)支えの時間”だったと言っている訳なのでござ~♪~ますか?

そうですよう。「中性脂肪」のエピソードを読んで、小百合さんのメールを読み返した時に、僕は小百合さんが心の支えを見出すために“山の家”を持ったような気がしたのです。

そうでしょうか?

漱石の孫の房之介さんがおばあちゃんの鏡子夫人の事について“太母的なものを感じた”と書いているように、もし、小百合さんの子供たちが成人してから小百合さんのバーナビー時代の事を振り返って書けば、“母は充分によい妻であろうとしたし、子供にとって充分に良き母親でした”。。。このように子供たちは書くだろうと、僕は信じていますよう。


【卑弥子の独り言】



ですってぇ~。。。
あたくしは、デンマンさんが小百合さんを庇(かば)いすぎると思うのですわよう。
ええっ?どうしてかって。。。?

小百合さんがデンマンさんに魔法をかけたからですわ。
どんな魔法かって。。。?

小百合さんはデンマンさんに次のような魔法をかける手紙を書いたのですわよう。
おほほほほ。。。




前略

かなり急いでやって来たので

なんとなく急(せ)いてます。

まだ、小旅行の途中ですが、

小切手同封します。



アレぇ~~

ちょっと慌てたのでついてしまいました。

上のシミ、何だか分かりますか?

ゼリーフライのソースです。

うふふふふ。。。

食べながら書いているのが

バレてしまいましたね。

代わりの便箋がないので

この便箋で送りますよう。

急ぎます。

駆け足。。。駆け足。。。

どこの郵便局から送ったか?

分かりますか?

分かりますよね?

うふふふふ。。。

早々

小百合より。

5月1日




『メルヘンの夢とロマン』より
 (2008年5月10日)


とにかく、また、あさっても面白くなりそうですわ。
あなたも、どうか読みに戻ってきてくださいね。
じゃあねぇ。






ィ~ハァ~♪~!

メチャ面白い、

ためになる関連記事





■ 『きれいになったと感じさせる

下着・ランジェリーを見つけませんか?』


■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』

■ 『面白くて楽しいレンゲ物語』



■ 『カナダのバーナビーと軽井沢に

別荘を持つことを夢見る小百合さんの物語』


■ 『今すぐに役立つホットな情報』

■ 『 ○ 笑う者には福が来る ○ 』




こんにちは。ジューンです。

そうですよね。

小百合さんは、かわいらしい

図柄の便箋を使って

ユーモアと親近感を込めながら、

デンマンさんの心をくすぐるように

書いていますよね。

ゼリーフライのソースのシミが

便箋に付いてしまったのですけれど、

その事もデンマンさんの心をくすぐる

材料にしてしまっています。

小百合さん自身も

デンマンさんが魔法にかかったのではないか。。。?

どこかで、そのような事を書いていましたわ。

デンマンさんにとって、小百合さんの手紙が

よほど印象的に残ったようですわ。



ところで、卑弥子さんが面白い記事をまとめました。

時間があったらぜひ読んでみてくださいね。

■ 『笑って幸せな気分になれるサイト』



では、今日も一日楽しく愉快に

ネットサーフィンしましょうね。

じゃあね。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

言う囃すし行う博多氏 PART 1

2008-08-02 13:44:51 | お笑い・ユーモア・娯楽・ゲーム・音楽

 
言う囃すし行う博多氏



おほほほほほ。。。

卑弥子でござ~♪~ますわよゥ。

また出てきてしまいましたわぁ~

ええっ?どうしてかって。。。?

あなたにお会いしたいからで

ござ~♪~ますわよゥ。

うふふふふふ。。。

ええっ?

あたくしに、そうたびたび

会いたくないの?

どうしてよゥ?

ん?いつも同じ顔だから。。。?

あなただって同じ顔でしょう?

ゴタゴタ言わないで読んでちょうだいよォ~。

ねっ。。。お願いだから。。。

ええっ。。。そんなことよりも

“言う囃すし行う博多氏”って何だい!?

早く話せ!

あなたはそのように強い口調で

あたくしにご命令なさるのですか?

んもお~~。。。イヤ~♪~なお方ぁ~♪~!

分かりましたわ。

今日はそのことについてお話しようと思って

出てきたのでござ~♪~ますわよ。

うふふふふ。。。




コンピューターって頭がイイようで、可笑しな事をやるのよねぇ~。

それもそうなのよ。

コンピュータを動かしているのはソフトだから。。。

そのソフトを作っているのは、あなたやあたくしと同じ不完全な人間たちでござ~♪~ますわよ。

だから、あなたやあたくしのように可笑しな失敗もするのですわよねぇ。

そう言う訳で、今日はワープロの変換プログラムがやらかした失敗作を取り上げてみようと思い立ったのでござ~♪~ますわよ。

では、まずタイトルから。。。

言う囃すし行う博多氏

変換プログラムがこのように打ち出してしまったのですわよ。



あたくしは博多氏の事を書いたのではないのですわよ。

格言を書いたつもりだったのですわ。

“格言”と言うヒントを出しました。

あなた、お分かりになりますかぁ~?

ええっ?。。。まだ分からないの?

諺とも言うのよ。

分からないの?ギブアップする?

じゃあ、おしえたげるわねぇ。

言うは易し行なうは難し

どう? このように書くつもりだったのよ。

うしししし。。。



では、つぎ。。。

凶暴等の死を持ち出したのは



これは絶対に難しいのよ。あなたには分からないわ。

だから、分からなくてもね、あなたの頭が悪いと悲観しなくてもいいのよ。

うふふふふふ。。。

分かったら、あなたの想像力、創造力はメチャすごいのででござ~♪~ますわよ。

絶対に分からないわよね?

じゃあね、どうせあなたには分からないのだから、種明かししますわよ。

今日冒頭の詩を持ち出したのは

うしししし。。。

どう?面白いでしょう?

ええっ?あまり面白くないの?

あっ。。。そうゥ~~

じゃあ、次ねぇ。。。

どうしてれんあい芝刈りを持ち出すのですか?



これは分かってしまえば、実に簡単なことなんだけれど、

何でもそうだけれど、分かるまでが大変なのよね。

でも、決して難しくないわよ。

考えて御覧なさいよ。

分かってしまうと、こんな簡単なことが分からなかったのかぁ!。。。と、あなたは自分の想像力の無さが悔やまれるのよ。

どう?まだ分からないでしょう?うふふふふ。。。

あなた、ちょっとオツムの回転がノロイだけなのよ。

頭が悪いと思って、絶対に悲観しないでね?

うふふふふ。。。

じゃあねぇ。ここでヒントをあげるわね。



私は深海魚になって。。。











2006.02.15

持続力のない多幸感のあと

地面をなめる様な気分が

いつだってついてまわっていた

でも今の私は

あなたの全てがいとおしい

あなたに抱かれて知った歓び

私は深海魚になって

深い快楽の中で燐光を放つ

あなたの唇で愛撫され

熱い波がひろがっていく

全身にしびれるような

幸福感があふれ

私の身も心も泡になる

あなたと私を包むやすらぎの燐光

おだやかな時が

いつまでも流れていく

深い官能の中で

ふたりは確かに結ばれて

身も心もとけあう

あなた ・ ・ ・

いとしいひと ・ ・ ・

夕べのしじまの中で

あなたと交わした愛が

いつまでも続くことを ・ ・ ・

愛している

あなた ・ ・ ・

いとしいひと ・ ・ ・

by レンゲ




『心のこもった愛のプレゼント』より
 (2006年12月26日)




どう。。。?

このヒントで分かった。。。?

これは詩よね?しかも恋愛詩よ。

どう、これで、分かった?

ええっ?まだ分からないの?

仕方ないわねぇ~

じゃあね、次のヒントよ。

これで絶対に分かるわよ。

今度は駄目押しのヒントよ。

これ以上のヒントは無いわよ。

だから、じっくりと読んで答えてね。

では、どうぞ。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

言う囃すし行う博多氏 PART 2

2008-08-02 13:43:34 | お笑い・ユーモア・娯楽・ゲーム・音楽





お願い、もう一度

抱きしめて





2006/07/14

あなたとわたしは大きな広いベッドで
一日中愛しあった
甘い蓮華の花が咲く
広くて果てしないお花畑
それがあなたとわたしが
愛しあったベッド

ぬけるように青い空が
あなたとわたしが愛しあうのを
微笑を浮かべて見つめていた
祝福するように
うらやましそうに
楽しそうに

蓮華の花びらが敷き詰められた
肌ざわりのいいシーツと
柔らかなダウンが
いっぱい詰まっている
大きなまくら

朝から晩まで
あたなとわたしはベッドの中にいて
いっぱいキスして過ごした

ふたりはずっとわらっている
わたしはしあわせすぎて
時々泣いたりした

あなたはわたしの涙を
優しい唇で拭ってくれた
ああ、あなた...
いとしい人...



今のわたしの涙は嬉し涙
しあわせなメロディーが
この胸の中にとまらなくて
あなたの胸へと伝わってゆく

そしてわたしは
あなたのくちびるが
わたしのくちびるに
かさなる瞬間まで
じっと見つめていた
まぶたをとじて
じっくりと味わう

わたしの愛を
あなたのくちびるに差しだす
あなたは舌でからめとる
わたしの愛が
甘く透きとおって
あなたの舌のうえで
ゆっくりととけてゆく

あなたの愛は
甘露のようにわたしの心に
広がってゆく
あなたのくちびると
同じ味がする

わたしは全ての感覚で
あなたを愛しているから
わたしの全てが
あなたを恋しく思う
ああ、あなた...
いとしい人...



わたしはあなたの腕の中で
生まれかわった
あなたはわたしの殻を破ってくれた
わたしはあなたの女になった...

あなたの愛がこの身体に
沁み透るように伝わってくる
その愛を全身に感じながら
わたしはもがき続けた

あなただけの女に生まれるために
わたしは苦悩する
そして強くなる
わたしは生まれかわった
あなたのために
ああ、あなた...
いとしい人...

あなたの全てがいとおしい
あなたのまぶたをくちびるで愛撫する
くちびるから全身にしびれるような
熱い波がひろがってゆく
狂おしいまでに
わたしはあなたの腕に抱きしめられて
身悶えた

わたしの思考を
空白にする甘美な衝撃
身を焼くようなあの歓喜
全身を打ち震わせるあの悦楽
女の芯をしびれさせる官能の疼き

あの悦びの瞬間を
わたしはあなたの愛の中で
あなたと溶けて一つになって
全身で感じていた

激しい歓喜の波が
押し寄せては引いてゆく
わたしはその悦びの波に
翻弄されながら
あなたの愛に耳を澄ませ
全身であなたの愛を感受して
あなたの腕に抱かれて
長い長い悦楽に酔いしれた

あなたがわたしをつつむやすらぎの光
おだやかな時がいつまでも流れてゆく
あなたにやっと出会い
そして愛し合う



あんなに強く抱きしめた腕
ふたりは確かに結ばれて
身も心もとけあった
ああ、あなた ・ ・ ・
いとしい人 ・ ・ ・

あなただけが与えてくれた
あの至福
あなただけが教えてくれた
あの悦び
あなただけが癒してくれた
あの寂しさ
あなただけが満たしてくれた
あの虚しさ
ああ、あなた ・ ・ ・
いとしい人 ・ ・ ・

初めての出会いから
分かっていた
あの夜のしじまの中で
あなたと交わした愛が
とこしえに続くことを

愛している
あの朝、すべてが澄み切って
誰にもじゃまはできなかった

あなたとわたしは確かに結ばれて
身も心もとけあった
ああ、あなた ・ ・ ・
いとしい人 ・ ・ ・
お願い、もう一度抱きしめて



by レンゲ

『お願い、もう一度抱きしめて』より
 (2006年7月18日)




どうして恋愛詩ばかりを持ち出すのですか?

あたくしは、このように書きたかったのですわよ。
 
どう?面白いでしょう? おほほほほ。。。

笑って頂戴よゥ~♪~!

ええっ?あまり面白くないの?

ああっ。。。そう。。。

とにかく、これで今日の記事が書けたのでござ~♪~ますわよ。

うしししし。。。



もっと他の間違いも書こうと思いましたけれど、 

もう、貴方も飽き飽きしてきた頃よねぇ~。

あたくしも、少し書くのが疲れてきたから、もっと書きたいのですけれど、また別の機会にしますわぁ~。

では、デンマンさんが書いてくださった面白いサイトをご紹介しますわねぇ。

■ 『見て楽しい、読んで面白い 私版・対訳ことわざ辞典』

■ 『笑って楽しめる 私版・対訳 慣用句・熟語辞典』

ためになるだけじゃなくて面白いですから、あなたもぜひ覗いて見てくださいましね。
じゃあ、あたくしも、この際、あなたと一緒に楽しむ前景気に、
十二単など脱ぎ捨ててフラダンスを踊ってあげるわねぇ~。

ウララ~~ウララア~~

ルンルンル~♪~ン。。。

アラぁ~、エッサッサアアア~♪~


ウララ~~ウララア~~

ルンルンル~♪~ン。。。

もう一つおまけに、

アラぁ~、エッサッサアアア~♪~




うふふふふふ。。。。

愚かなところをお目にかけてしまいましたわぁ~


大和撫子としたことがお恥ずかしいィ~

おほほほほ。。。。




ィ~ハァ~♪~!

メチャ面白い、

ためになる関連記事



■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』



■ 『ブログに記事を書いてお小遣いをもらおう!』

■ 『興味深い写真や絵がたくさん載っている世界の神話』

■ 『現在に通じる古代オリエント史の散歩道』

■ 『見て楽しい、読んで面白い 私版・対訳ことわざ辞典』



■ 『きれいになったと感じさせる下着・ランジェリーを見つけませんか?』

■ 『笑って楽しめる 私版・対訳 慣用句・熟語辞典』


 
■ 『辞書にのってない英語スラング』

■ 『オンライン自動翻訳利用法』




おほほほほ。。。

卑弥子でござ~♪~ますわよ。

くどいようですけれど、

また現れましたわ。

いつもの事でござ~♪~ますが、

笑って、こらえてね。

うふふふふ。。。

ところで、あたくしは散らし寿司が

好きなのでござ~♪~ますわ。



レンゲさんは坂田さんに

散らし寿司を作って求愛したのよ。

知ってるう?

知らないの?

じゃあねぇ、次のリンクをクリックして読んで御覧なさいよう。

■ 『禁断の園でレンゲさんが

坂田さんと秘め事をして知った悦び』


とにかく面白いのだから。

騙されたと思って読んでみてぇ~

うふふふふ。。。

ところでね、あたくしが顔を出す

次のサイトも覗いてみてね。

■ 『面白い新しい古代日本史』

あたくしが、このサイトで

マスコットギャルを勤めているので

ござ~♪~ますのよ。うしししし。。。

では、今日も一日楽しく愉快に

ネットサーフィンしましょうね。

じゃあ、バ~♪~イ。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

省略の美 PART 1

2008-08-01 13:13:28 | 日本人・日本文化・文学論・日本語

 
省略の美




言葉にならず
  
 

 
 
心には

あふれる思い

いつだって

なのに言葉は

文にもできず


 
by めれんげ

2008.07.24 Thursday 17:22




『即興の詩 言葉にならず』より




雨は激しく二人きり



う~~ん。

分かりますよう。

思いがあふれているのに

言葉にならない。

言葉にしようとすると

なぜか言葉の間から

思いがもれてしまいそうな。。。

そんなもどかしさを感じる。。。

分かるねぇ~~

思いを言葉で伝える事の難しさ。

でも、伝える方法が

必ずあるはずなんだよね。

たとえば。。。次の短歌。


  「予感」



突然の

雨は激しく

ふたりきり

駆け込む部屋で

言葉に迷う


by めれんげ




『即興の詩 予感』のコメント欄より


思いは全く語られていないのに、

何よりも雄弁に語りかけるものがある。

\(^_^)/うしししし。。。

言葉にならない思いを

伝える方法をめれちゃんは

ちゃんと心得ているのですよう!

めれちゃん、ばんざ~♪~い!

\(^Д^)/ギャハハハハ。。。。

by デンマン

2008/07/25 4:49 AM






いやぁ~。よく読みとってもらえて、
とてもうれしいです!
詠み甲斐があります

ところで。
次女猫が(名前は「ねね」です)
いつも以上に甘えてきます♪
わたしがケータイを、いじっていると、
ぷーぷー言いながら、
全身を押し付けてきます
「ねね」と呼ぶと、キスしてくれます

可愛くてたまりません!
(*´ω`*)モキュ~♪

by めれんげ

2008/07/25 5:13 PM




うん、うん、うん。。。。

ぴったりの名前だよねぇ~。

うへへへへ。。。



ねんね(寝ん寝)をちじめて

“ねね”ねぇ~~

これ以上の素晴しい名前は

考え付きませんよう!

\(^Д^)/ギャハハハハ。。。。

ケータイにヤキモチを焼いて

めれちゃんに絡み付いてくる次女猫。

それで、めれちゃんも、

“いい子だから「ねんね」してくれへん”

それで、“ねね”。。。

うしししし。。。

よ~♪~く納得しましたよゥ。。。

ヽ(´ー`)ノキャハハハ。。。

by デンマン

2008/07/26 5:44 AM






長女は「タンタン」



次女は「ねね」



三女は「にこちゃん」


みんな、なかなか可愛い
名前でしょう?

ねねは、もらってきた時
小さくて頼りなくて
いかにも「ねね」という
雰囲気だったのです

今では、すっかり巨大化
してますが…(笑

by めれんげ

2008/07/29 3:48 PM




うん、うん、うん。。。

どれも可愛い名前だねぇ~。

ねねが小さくて頼りなかったなんて

信じられないねぇ~。

ねねが、自力でぶら下がって

移動してゆくシーンは

目で見えるようで、

実にワロタ。

ヽ(´ー`)ノキャハハハ。。。

あの巨大な体で、ぶら下がって

移動するシーンは

チョ~見ごたえがあるだろうねぇ~

\(^Д^)/ギャハハハハ。。。。

by デンマン

2008/07/29 6:31 PM




『即興の詩 言葉にならず』のコメント欄より




デンマンさん。。。このページのトップのめれんげさんが詠んだ短歌「言葉にならず」は、すでに記事の中で取り上げましたよね。



レンゲさんは、よく覚えていますね。

だって、つい最近の事ですわ。

■ 『言葉にならず (2008年7月28日)』

確かに上の記事の中で取り上げたのですよう。

それなのに、どうしてまた取り上げる気になったのですか?

実は、次の文章を読んだのですよう。

また、『拝啓 漱石先生』ですか?

そうですよう。初め、僕は、この本を投げ出そうと思ったのですよう。でもねぇ、読んでゆくうちに、この本には、ところどころに、なるほどと思うような事が書いてあって、結局、全部読んでしまいました。次の箇所もそのような所なんですよう。ちょっと読んでみてください。


省略を強(し)いられて現れる真実



芥川(龍之介)・久米(正雄)宛の手紙は、いずれも彼(夏目漱石)が心を開ききって語っている点で、晩年の手紙のうちでは異色あるものであるが、その中で彼が言った「うんうん死ぬまで押すのです。(中略) 人間を押すのです。文士を押すのではありません」という言葉は、『明暗』について語りうる最上の解説でもあるように思われる。彼は『明暗』の中で、ひたすら、人間をうんうん押しているのである。決してそこで「則天去私」や現世離脱やのイデーを押しているのではない。

その点で、『明暗』を『虞美人草』的段階のやや高次なものにすぎないとし、『明暗』の作意を「則天去私」のイデーに則(のっと)る勧善懲悪思想にあり、清子がここでは津田を勧懲し救済する「天」の具象化である、と見る岡崎義恵氏の意見は、漱石自身によって拒否されているといっていいであろう。そのような割り切り方は決して漱石の人間的な、あまりに人間的な苦悩をすくいとったものではないし、本来、文学がそのように割り切られうるものなら、文学など必要なものではないであろう。文学者の唯一の存在理由は、彼が考え、書こうと思うことのすべてを決して書くものではないし、また書きうるものでもないところにある、といっても過言ではないからである。

ドフトエフスキーが『カラマーゾフの兄弟』について、ある女流画家に宛て、かねていおうと思い、またいいえたかも知れないことを、実際には二十分の一ほどもいい表していないことを常に苦しく思っている、という意味のことを書いていることなどを思い合わせてもいいだろう。しかもドフトエフスキーは、決して『カラマーゾフの兄弟』をなおざりに書いたわけではない。文学とは本来そのような、省略を強(し)いられ、かつそれによってのみ、貴重で真実な表現が得られるていのものであろう。(172ページ)




『拝啓 漱石先生』 著者: 大岡信(おおおか まこと) 出版社: 株式会社世界文化社
1999年2月10日 初版第一刷発行 ISBN: 4-418-99503-X
 

この部分を読んだ時に、めれんげさんの上の短歌が思い浮かんだ訳ですよう。僕も似たような事を書いたから。。。


思いは全く語られていないのに、

何よりも雄弁に語りかけるものがある。

\(^_^)/うしししし。。。

言葉にならない思いを

伝える方法をめれちゃんは

ちゃんと心得ているのですよう!


デンマンさんが書いた、この箇所ですか?

そうですよう。めれんげさんが詠んだ次の短歌は、まさに言葉で思いを説明していない。でも、それにもかかわらず、愛の予感、恋の予感が行間からにじみ出てくるのですよう。むしろ、説明を全く省略したことによって、読む人に、愛の緊張感、恋の緊迫感が、ひしひしと伝ってくるのですよう。レンゲさんも、そう思いませんか?


  「予感」



突然の

雨は激しく

ふたりきり

駆け込む部屋で

言葉に迷う


by めれんげ




『即興の詩 予感』のコメント欄より


う~ん。。。そうですわね。。。短歌とか俳句は、もともと思いのうちを説明すると言うよりも、その時の情景を描き出すものではありませんか?

そうですよう。写生するようなものですよう。その時の情景を写生して思いを伝える。大岡さんが漱石の俳句について面白いことを書いていました。


写生文の開拓者



僕(大岡信)は写生文の影響というのではなく、漱石自身が写生文の一人の開拓者ではないかと思っているんです。それが、『道草』には非常にはっきりとあるのではないか、ということです。実際に自分で俳句をつくっていた頃から、漱石にはそういう実力がちゃんとあったわけですね。

それまでの小説では、まず図式をつくり、きちんとその図式通りに人間を動かしながら、一種の心理ゲームというか、それをずっと追究していくというやり方でやってきて、それが結局心理を追うだけでは小説としてどうしてもある種の未解決な問題が残ってしまう、ということに気がついたのではないでしょうか。というよりは、『こゝろ』でそこまで行っちゃったから、改めてもともとの彼のもっていた地金の部分が『道草』で戻った、という気がします。

漱石は俳句をずっとつくっていますからね。彼の俳句は本当に気軽にできているんです。気軽にできていて、ものの摑み方が非常に明確なんですね。その点は芥川(龍之介)の俳句よりはずっと上だと思います。芥川の俳句は実にみごとな、技巧的な意味で水際立ったものだと思いますけれども、俳句の土壌というものを考えると、俳句の非常に豊かな土壌は漱石のものの中にある。漱石は多分口からでまかせくらいにして、句を作ることもできたと思います。

例の、一時恋愛感情を抱いていたと噂される大塚楠緒子(くすおこ)が死んだときに、「有る程の 菊なげ入れよ 棺の中」というふうな句を作ります。明治43(1920)年11月、漱石がちょうど大吐血後、療養している最中です、寝込んでいるとき。

「有る程の…」なんていうのは、追悼の句としてはかなり唐突ですよね。ふつう追悼の句というのは、もっと慎重にしんみりとしているんだけど、「有る程の 菊なげ入れよ…」なんて、勢いがあるでしょう。あれは、漱石がパッと頭に浮かんだ言葉をスッと出しているんだと思います。それがいいとすぐに判断できたんですね。彼は即座に言葉をパッと吐き出して、その言葉がよければそれをそのまま採用する人だった。

だから飼い犬が死んだ、というようなときでも、句をパッパッと書いて、それを墓碑代わりにしているでしょう。

ああいうふうにすぐにできるということは、俳句のつくり方としては本当なんですね。俳句というのはそういうものなんです。つくり捨てで、つまり投げ捨てるようにしてつくるのが俳句なんです。その点でいうと、漱石は本当の俳人だったと思うんです。(43ページ)




『拝啓 漱石先生』 著者: 大岡信(おおおか まこと) 出版社: 株式会社世界文化社
1999年2月10日 初版第一刷発行 ISBN: 4-418-99503-X
 

どうですか、レンゲさん。。。? 面白いと思いませんか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

省略の美 PART 2

2008-08-01 13:12:18 | 日本人・日本文化・文学論・日本語



そうですね。俳句も短歌も、その時の情景を写生するように、思ったことをそのまま投げ捨てるように書けばよいのでしょうね。

そうですよう。僕も、そう思いましたよう。レンゲさんもそのようにして短歌を詠んでいるのですよう。


はじまりは…
  
 

 
 
はじまりは

この腕つかみ

引き止めて

夜の中にて

かわすくちづけ


 
by めれんげ

2008.07.29 Tuesday 23:37




『即興の詩 はじまりは…』より



写生的だよう!



うん、うん、うん。。。

いいねぇ~

正岡子規と夏目漱石が読めば、

写生的だといって絶賛しますよう!

うしししし。。。

\(^_^)/キャハハハ。。。

でも、マジだよう!

さっそく、今日書き始める

8月1日の『レンゲ物語』

で使わせてもらいますよう!

恋愛小説。。。

むしろ、ロマンポルノの書き出しの部分を

思わせるようなアクションとロマン

とエロチカが読む人の目と心に

迫ってきますよう!

これこそ写生的短歌でなくて何でしょうか!?

正岡子規と夏目漱石が

天国からめれちゃんのサイトを

覗いて、

平成の女って、すっご~♪~い事を

書くんだねぇ~~

二人で顔を見合わせて

苦笑していると思いますよう!

\(*^_^*)/キャハハハ。。。

体育会系の硬派のめれちゃんは

これまで恋愛詩や愛の短歌、

恋の短歌を書けなかった、と言う。

でも、めれちゃんの本質は

ロマンチストだとボクちゃんは

独断と偏見で思い込んでいるのですよう。

つまり、ダムに堰き止められたように

恋愛詩や愛の短歌、恋の短歌は

めれちゃんの創作の湖に

溜まっていたのですよう。

そのダムが決壊したように

『即興の詩』サイトに流れ出てきた!



16歳のときに女の蕾(つぼみ)に

花を咲かせためれちゃんが

十数年後の今、

若気の至りで、花を散らしていた

十代の女から、身も心も

熟女に脱皮しようとして、

改めて愛を想い

恋を振り返って

詩的に女を表現している!

嗚呼!愛に濡れ、

甘美な官能に酔い痴れる

その妖艶な、

なやましい熟女の姿が

見えてくるようですよう!



次女猫の“ねね”が

“気力みなぎる脱力”で

熟睡して目覚めると、

メタボの巨大な体を

ドアの上枠からぶら下がって

巨体を支えながら移動する!

まさに、その壮絶とも言える気力!

めれちゃんも、“ねね”のように

壮大なロマンを胸に秘めながら

女のリピドーを短歌に込めるのでした。

そおして、愛に濡れた熟女の身と心から

搾(しぼ)り出すようにして詠める歌一首。

はじまりは

この腕つかみ

引き止めて

夜の中にて

かわすくちづけ




「軽井沢夫人」の佳子もビックリ!

妖艶なめれちゃん、万歳!

聡明なめれちゃん、ばんざい!

気力みなぎるめれちゃん、バンザイ!

\(^_^)/キャハハハ。。。

デンマンも、めれちゃんに刺激されて

もう、ムレムレになって

詠まずには居られません!

妖艶で聡明な熟女の

めれちゃんを想いながら詠める歌三首。





愛に濡れ

恋に悶(もだ)える

きみの目を

見つめて交わす

萌えるくちづけ







愛に濡れ

愛にときめく

柔肌に

女の命

萌えつきさせて







きみゆえに

命のかぎり

求め合う

夜も恥らう

愛の悦び



♪┌(・。・)┘♪ キャハハハ。。。

もう、150%テレながら。。。

160%ムレムレになって。。。

谷岡ヤスジの鼻血男もビックリ!



デンマンが心の底から

搾り出して詠んでみました。

めれちゃんが、これから、ますます

熟女の心で

萌え萌えの短歌を詠むように。。。

そう祈りつつ。。。

by デンマン

2008/07/30 6:05 AM

『即興の詩 はじまりは…』のコメント欄より



【レンゲの独り言】



ですってぇ~。。。
デンマンさんが心の底から搾り出して詠んだんですってぇ~
あなたは、どう思いますか?

いつもならば、ちょっとエッチな写真を貼り付けるのですが、
花の写真だけにしてありますよね。
写生的に見えるように花の写真にしたのかしら。。。

とにかく、あさっても面白くなりそうですわ。
あなたもどうか、時間を見つけて、読みに戻ってきてくださいね。
では、また。。。




メチャ面白い、

ためになる関連記事





■ 『きれいになったと感じさせる

下着・ランジェリーを見つけませんか?』


■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』

■ 『面白くて楽しいレンゲ物語』



■ 『カナダのバーナビーと軽井沢に別荘を持つことを

夢見る小百合さんの物語』


■ 『今すぐに役立つホットな情報』

■ 『 ○ 笑う者には福が来る ○ 』




こんにちはジューンです。

Haiku は海外でも結構知られています。

すでに英語の普通名詞のように扱われていますわ。

GOOGLEで haiku を入れて検索すると、

なんと、 16,600,000件見つけることができます。

古池や蛙飛込む水の音

松尾芭蕉の有名な俳句です。

いったい、英語ではどのように訳されているのでしょうか?

次のように英訳されています。

old pond

a frog jumps

the sound of water


でも、やっぱり、日本語でないと

ピンと来るものがありませんよね。



ところで、英語の面白い話をまとめました。

興味があったら、

次のリンクをクリックして

読んでくださいね。

■ 『あなたのための 楽しい英語』



とにかく、今日も一日楽しく愉快に

ネットサーフィンしましょうね。

じゃあね。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ん?パンツの座席?

2008-08-01 13:10:47 | 英語・英会話



ん?パンツの座席?

seat-of-the-pants




seat-of-the-pants

これって、どういう意味?
かなり英語に親しんでいないと、この意味は分からないでしょうね。
もし、あなたが何の困難も無くこの意味が分かるならば、
あなたは、かなり英語に親しんでいるかも知れません。

なぜなら、日本語にはこのような発想は全く無いからです。



どうですか?
お分かりになりますか?
最近、日本では女性がパンティーという代わりにパンツと言うようになりましたよね。
だから、seat-of-the-pants と聞いて最初に思い浮かぶ映像は
多分、パンツをはいた上の女の子のようなイメージが思い浮かぶのではないでしょうか?
あなたはどうでした?

でも、英語でpantsという場合、これは日本語のズボンですよね。
この事は、あなただって知っていると思います。

。。。で、seat-of-the-pants の意味は。。。?

実は形容詞で次のような意味になります。


seat-of-the-pants

【形容詞】 勘と経験による、計器に頼らない、反射的な、勘による

・ When it works, his seat-of-the-pants filmmaking is grand.
うまく行くとき、彼の勘と経験による映画制作は見事だよ。

■ seat-of-the-pants approach
  勘と経験によるアプローチ

■ seat-of-the-pants landing
  無計器着地

John made a seat-of-the-pants landing.

ジョンは計器類を一切使わずに勘と経験だけで着陸した。



the seat-of-the-pants

【名詞】勘と経験による作業
    個人的な経験や判断で、または、それらを基本としたやり方

Forgetting the instruction manual,

John flew the airplane by the seat-of-the-pants.

ジョンは操作マニュアルを忘れてしまったので、今までの経験と勘をたよりに飛行機を操縦した。


ではハイフンを取り除いて 

seat of the pants と使われる場合、

その意味は。。。?


これは、あなたが椅子に座った時にズボンのお尻が椅子に当たる部分のことです。
では、例文をお目にかけます。


The guide told us the mother giraffe does this because she knows that the longer the newborn lies there on the ground, the greater the chance the newborn will be eaten by a predator.

The life lesson we as parents can learn from a mother giraffe is simple. When our children are born, the first thing we need to do is give them a swift kick in the seat of the pants, get them on their feet and moving in the right direction. Just kidding. But the principle is the same.

SOURCE: “Parenting lessons from a giraffe”



そのガイドさんはわたしたちに言ったものです。
キリンのお母さんはこのようにするのですよ。
なぜなら、地面に長い間横たわっていれば居るほど、
キリンの赤ちゃんは他の動物に襲われる危険が増すからです。

キリンのお母さんから学ぶ人生の教訓とは簡単な事です。
人間の赤ちゃんが生まれた時にもお尻をすばやくたたくのですよ。
それで、正しい方向に向けて立たせてあげるのです。(これは冗談ですが。。。)
でも、原則は同じですよ。(つまり、なるべく早く自立させる事です。)

【ジューン訳】


どうですか?
これでお分かりいただけたでしょうか?

英語は国際語ですよね。
あなたも英語をもっと勉強したいと思いませんか?

ええっ?
暇も無いしお金も無いの?
だったらね、暇もかからずお金もかからない方法がありますよ。

どうするのかって。。。?
次のリンクをクリックするのですよ。
あなたがどこにいても国際語を勉強できる無料サービスです。

次のリンクをクリックして試してみてくださいね。

■ 『あなたの国際化をサポートしてくれる無料英語学習サービス』

ネットをやっているあなたなら、いつでもどこでも無料で国際語を勉強する事が出来ます。
明日から始めることが出来ますよ。



何事も一歩を踏み出すことが大切ですわ。
世界的な諺に次のようなものがありますよね。
「万里の道も一歩から」
じゃあ、がんばってね。
Good luck!
バ~♪~イ

あなたが絶対、

見たいと思っていた

面白くて実にためになるリンク





■ 『今、すぐに役立つ情報をゲットしよう!』

■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』

■ 『興味深い写真や絵がたくさん載っている世界の神話』

■ 『現在に通じる古代オリエント史の散歩道』

■ 『見て楽しい、読んで面白い 私版・対訳ことわざ辞典』



■ 『きれいになったと感じさせる下着・ランジェリーを見つけませんか?』

■ 『笑って楽しめる 私版・対訳 慣用句・熟語辞典』

■ 『辞書にのってない英語スラング』

■ 『オンライン自動翻訳利用法』




おほほほほ。。。卑弥子でござ~♪~ますよ。

くどいようですけれど、また現れましたわ。

ええっ、何で英語の記事に

顔を出すのかって?

あたくしも、英語を勉強して

レンゲさんのようにバンクーバーに行こうと思うので

ござ~♪~ますのよ。

あたくしだけこのようなダサい

十二単(じゅうにひとえ)なんか

着せられて、こうしてブログに顔を出すのって

少し飽きてきましたわ。



あたしもジェニファー・オニールさんのように

水着を身に着けてかっこよく

登場したいのでござ~♪~ますのよ。

でも、あまりグチを言うと

デンマンさんに叱られてしまうので、

これぐらいにしますわ。

ところでね、あたしが顔を出す

面白いサイトもよろしくね。

ええっ?どんな面白い事をやっているのかって。。。?

笑って暑さを吹き飛ばすのでござ~♪~ますわよ。

次のリンクをリックして覗いてみてね。

■ 『あなたも笑って暑さを吹き飛ばしてね!』

では、今日も一日楽しく愉快に

ネットサーフィンしましょうね。

じゃあ、バ~♪~イ。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする