岡山城から ひとつ橋を渡れば後楽園へと繋がっています。
こうらくえんと言っても野球場や遊園地、ラーメンチェーン(幸楽苑)とはチャウ。
日本三名園のひとつ、岡山 後楽園。
金沢 兼六園、水戸 偕楽園、そして岡山の後楽園。
雪月花になぞらえて、雪に兼六園、月に後楽園、花に偕楽園と言われます。
ちなみに日本三景だと 天橋立=雪、松島=月、宮 島=花だそうです。

お城とは旭川と言う河川で隔てられた庭園で、岡山藩主であった
池田綱政の命によって1700年に完成した江戸時代を代表する大名庭園。
林泉回遊式の庭園で、その広さは東京ドームの約3.5倍。
延養亭や能舞台を中心とした亭舎、園内各所に配置された茶室。
広い芝生地や池、築山、茶室が園路や水路で結ばれていて
四季折々の花や風情を客をもてなすとともに楽しめるようになっています。
ちょこっと写真を撮ったところだけご案内・・・


延養亭(えんようてい)

能舞台 栄唱の間

栄唱橋

茂松庵(もしょうあん)

廉池軒(れんちけん)

御野島(みのしま)越しの唯心山(ゆいしんざん)借景に烏城。

唯心山から見た沢の池。左は中の島、右は御野島。

同じく唯心山から見たお庭。左奥に鶴鳴館(かくめいかん)が見える。
芝が緑だったらまた違った風景だろうなと・・・

庭園を巡る曲水。 この烏帽子岩を始め花崗岩がアチコチに配置されている。

中の島にある島茶屋。

沢の池ほとりの五十三次腰掛茶屋。
この庭園、まだまだ見どころはあるようで・・・
梅林、桜林、藤棚に花菖蒲池、千入の森(ちしおのもり)はモミジの林。
蘇鉄畑や茶畑、井田(せいでん)まである。

元日は入園も無料開放、新春祭が三が日にわたり行われる。
1、3日には、この広い庭に丹頂鶴が放鳥されたようだ。

山陽新聞1月3日

2008.12/28 岡山 後楽園
こうらくえんと言っても野球場や遊園地、ラーメンチェーン(幸楽苑)とはチャウ。
日本三名園のひとつ、岡山 後楽園。
金沢 兼六園、水戸 偕楽園、そして岡山の後楽園。
雪月花になぞらえて、雪に兼六園、月に後楽園、花に偕楽園と言われます。
ちなみに日本三景だと 天橋立=雪、松島=月、宮 島=花だそうです。

お城とは旭川と言う河川で隔てられた庭園で、岡山藩主であった
池田綱政の命によって1700年に完成した江戸時代を代表する大名庭園。
林泉回遊式の庭園で、その広さは東京ドームの約3.5倍。
延養亭や能舞台を中心とした亭舎、園内各所に配置された茶室。
広い芝生地や池、築山、茶室が園路や水路で結ばれていて
四季折々の花や風情を客をもてなすとともに楽しめるようになっています。
ちょこっと写真を撮ったところだけご案内・・・


延養亭(えんようてい)

能舞台 栄唱の間

栄唱橋

茂松庵(もしょうあん)

廉池軒(れんちけん)

御野島(みのしま)越しの唯心山(ゆいしんざん)借景に烏城。

唯心山から見た沢の池。左は中の島、右は御野島。

同じく唯心山から見たお庭。左奥に鶴鳴館(かくめいかん)が見える。
芝が緑だったらまた違った風景だろうなと・・・

庭園を巡る曲水。 この烏帽子岩を始め花崗岩がアチコチに配置されている。

中の島にある島茶屋。

沢の池ほとりの五十三次腰掛茶屋。
この庭園、まだまだ見どころはあるようで・・・
梅林、桜林、藤棚に花菖蒲池、千入の森(ちしおのもり)はモミジの林。
蘇鉄畑や茶畑、井田(せいでん)まである。

元日は入園も無料開放、新春祭が三が日にわたり行われる。
1、3日には、この広い庭に丹頂鶴が放鳥されたようだ。

山陽新聞1月3日

2008.12/28 岡山 後楽園