GWうろうろ日誌。4月29日の巻ぃ~♪
今年のGWは遠出をする予定も無く、高速道路に一度も入ることなく、もうすぐ一律千円も終わろうとしてるのに勿体無い。(^_^ゞ
そうなると昼までうだうだ、昼からのそのそと動き出す日々でした。
つーわけでご近所回りばかりの花巡りになってしまいましたw
まず4月29日は京都市 山科小野にある真言宗大本山 随心院門跡へ。

991年、仁海僧正により開基された牛皮山曼荼羅寺が起源とされ、その後、後堀河天皇より、門跡の宣旨を賜り、以来隨心院門跡と称されています。応仁の乱の戦火にあい灰塵に帰してしまいますが、1599年に九条二条両宮家より門跡が入山し、再建されました。
隨心院が所在する小野は小野氏(小野妹子とか)の一族が栄えたところで、ここは世界三大美人の一人、小野小町ゆかりの門跡として有名なんです。

梅園があり、「はねず梅」で有名な観梅スポットです。※はねず(朱華/唐棣)とは、薄紅色のこと。
桜はここの直ぐ側に醍醐寺三宝院があるから勝負にならないってことかな?
境内にはツツジがいっぱいあって、咲きだすとキレイでしょう。
紅葉も楽しめそうなお庭でした・・・
ちょうど石楠花(しゃくなげ)が見頃だとの情報を目にしたので
見に行きました。平年より4、5日は遅れたようですが、他の地域よりちょっと遅めな感じです。



石楠花を中心に庭の写真はこちらに集めておきます。
右下のアイコン、クリックでフルスクリーン・スライドショーでどうぞ。



それほど大きな寺院ではありませんが、伽藍配置の妙もあり、なかなか見映えのする庭園です。拝観者の姿が思ったより多かったのは意外でした。





狩野派の襖絵や快慶作の仏像など見どころも結構あります。(撮影禁止でした)
美術品を楽しんでも良し、庭園を眺めながらボーッとしても良し・・・




2010.4/29、随心院にて。
今年のGWは遠出をする予定も無く、高速道路に一度も入ることなく、もうすぐ一律千円も終わろうとしてるのに勿体無い。(^_^ゞ
そうなると昼までうだうだ、昼からのそのそと動き出す日々でした。
つーわけでご近所回りばかりの花巡りになってしまいましたw
まず4月29日は京都市 山科小野にある真言宗大本山 随心院門跡へ。

991年、仁海僧正により開基された牛皮山曼荼羅寺が起源とされ、その後、後堀河天皇より、門跡の宣旨を賜り、以来隨心院門跡と称されています。応仁の乱の戦火にあい灰塵に帰してしまいますが、1599年に九条二条両宮家より門跡が入山し、再建されました。
隨心院が所在する小野は小野氏(小野妹子とか)の一族が栄えたところで、ここは世界三大美人の一人、小野小町ゆかりの門跡として有名なんです。

梅園があり、「はねず梅」で有名な観梅スポットです。※はねず(朱華/唐棣)とは、薄紅色のこと。
桜はここの直ぐ側に醍醐寺三宝院があるから勝負にならないってことかな?
境内にはツツジがいっぱいあって、咲きだすとキレイでしょう。
紅葉も楽しめそうなお庭でした・・・
ちょうど石楠花(しゃくなげ)が見頃だとの情報を目にしたので
見に行きました。平年より4、5日は遅れたようですが、他の地域よりちょっと遅めな感じです。



石楠花を中心に庭の写真はこちらに集めておきます。
右下のアイコン、クリックでフルスクリーン・スライドショーでどうぞ。



それほど大きな寺院ではありませんが、伽藍配置の妙もあり、なかなか見映えのする庭園です。拝観者の姿が思ったより多かったのは意外でした。





狩野派の襖絵や快慶作の仏像など見どころも結構あります。(撮影禁止でした)
美術品を楽しんでも良し、庭園を眺めながらボーッとしても良し・・・




2010.4/29、随心院にて。