どこでもDooR

最近京都近傍の山でMTB山遊びに没頭中

常念~蝶槍~蝶ヶ岳トレッキング

2015年09月22日 | 登山
シルバーウィーク真っ只中に北アルプスの常念岳、蝶槍、蝶ヶ岳の登山。
休憩なしの総コースタイムは14:50。道中はサクサク進んで日帰り計画。万が一体力尽きたりトラブルあったら蝶ヶ岳ヒュッテに入れるように常念岳からアプローチ
コースタイム合計14:50(休憩なし)


20:00 ちゃんと睡眠時間獲れる様に前日夜に出発
駒ヶ岳SAで今回のパートナー・デリーさんが満足そうにソースかつ丼を食べる


プラドのナビ通りに進んでいったら一ノ瀬登山口に連れていかれそうになり道迷い・・・
逆に戻ってようやく三股の登山口駐車場に着いたシルバーウィークだというのに深夜であれば駐車場は空いていた

04:55駐車場を出発し


05:05登山届を出してゲート出発


05:10スグに三股に到着(0:05 コースタイム0:20)


05:45夜明けとともに樹林帯の登山道が赤色に染められ幻想的に


07:10長い樹林帯を抜けると一気に視界が開け眼下に雲海


空も広がってテンションアゲアゲ


07:15(2:05 コースタイム3:30)
このハシゴを上るとここから大きな岩の登山道に変わる


先日のS竹と同じように20Lの軽量ザックで来たデリーさん。お湯はやっぱりたつの山専ボトル


もう紅葉が始まっているアルプスの山々。。


08:05石室に到着(0:50 コースタイム2:30)


なにかうずいたのでしょう、、いきなり石室に不法侵入開始


中は10人くらいは避難できそう


タオルの掛け方が


めざす常念岳はもうすぐだ


ずっと雲海を視界に収めながらの縦走は天空の散歩道


向こうに見えるのは穂高連峰


08:50常念岳近くの三叉路に到着(0:45 コースタイム1:00)


09:00常念岳に登頂


この日のために買ってきたノースフェイスのシンプルな長Tシャツ
槍ヶ岳をしっかりと目に焼き付けておく


反対側の雲海の向こうには富士山がなんてツイているんだ


頂上名物、撮り合いっこ


ここから蝶槍に向かうのだが、アップダウンが続いて気温も上がり、暑っ


あのてっぺんまで遠く感じる・・・


でも登山て不思議・・自然の中で無心に歩いているといつのまにか近くに来てる


振り返ると穂高の山々が


その延長には槍ヶ岳


燕岳も見える。。この蝶が岳から常念岳への縦走は穂高連峰を一望できる絶景ラインなのだ


蝶が岳~槍ヶ岳のパノラマ


11:30蝶槍に到着(2:30 コースタイム3:20)


デリーさん、ウキウキ


ささ、こんな絶景の広場でランチなら最高ってことで靴を脱いで・・


ザ・ヌードルタイム汗をかく登山ではこの塩分補給が最高に適していると自負


ゆっくりと時間を過ごして心の洗浄完了そろそろ蝶が岳に向かおうと歩いていくと大学の教授と生徒が調査をしていました


12:45あ~着いた着いた蝶ヶ岳ヒュッテ


お手軽、絶景を楽しむならこの蝶ヶ岳ヒュッテに泊まるのがオススメ


山荘の雰囲気ってなんでこう落ち着くんでしょう?


清潔感ある


このストーブの前で夜を過ごしたい

ここでラスト2本だった三ツ矢サイダーを賞味する

13:05山荘から歩いて数分の蝶ヶ岳山頂に


槍ヶ岳とテント場がいい感じに見える


13:15ここからは樹林帯の下り。。。膝を痛めないようにゆっくり行きましょう


この下りがとてつもなく長く感じる・。・。・下界に戻るのが嫌だから余計に長く


しかしこの蝶ヶ岳への登山道はしっかりと整備されていて階段も新しい


名物ゴジラの切り株


麓付近までくると力水と呼ばれる湧水(飲用)


山の湧水はとっても冷たくてキモチイイ


アラフィフのおっさんが可愛く見えるくらい充実した純白の心になって下山してきたのだ


15:10三股に戻ってきました(1:55 コースタイム3:00)


登山口で道のりを振り返り


15:20駐車場に到着(0:10 コースタイム0:20)


お疲れ様でしたぁ
総行程10:25(コースタイム14:50)ランチと蝶ヶ岳ヒュッテでの大休憩2回を含めてなので実質9時間くらい。
とくに急いでいないけどスムーズに歩けたので早く回れた

着替えたらスグ近くの温泉で汗を流す。。。


タンパク質補給のため、KFCでガッツリ食べました


登山にすっかりハマってしまって、今一番行きたいのは山
次はどの山へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする