10月22日(火)
5時起床。結構寝たなぁ。
やはりすることないので談話室に来てみた。
バナナバウムの朝食とコーヒーを楽しみながら帰りのプランを確認する。
この山荘はdocomoでも繋がらないのでマップにあるアクセスを熟読してみる。今まで見たこともなかったけどね。
06:40 時間に余裕があるからゆっくり出た。
やはり雨が降っている。山荘泊まりにして良かった。テントの撤収なんて考えられない。
今まで嫌なイメージしか無かったけど、この時期のカッパ着ての山行って結構いいね。
速く歩いたり遅くしたりして体温調節すれば不快な温度ではない。
小さい頃カッパ着て雨の中で遊んで楽しかった時を思い出した。前後ともに誰もいないので歌を歌いながら歩いてみた。笑
増水してもこんな程度なので助かったかな
07:50 横尾山荘(1:10 コースタイム1:20)
今回の雨が山頂付近では雪になったのかな?
08:40 徳沢ロッヂ(0:50 コースタイム1:10)
ここで槍沢ロッヂで一緒で、たつより早く出発していた人と再会。
09:30 明神館(0:50 コースタイム1:00)
カッパ橋まで来た。いつの間にか雨も上がっていたので快適に歩くことができた。
ここまでくると観光客が多くてホッとするね。
振り返ると冠雪した山が堂々と見下ろしている。
10:10 上高地バスターミナル(0:40 コースタイム)
ゴールである。
ケータイ通じるので帰りのプランを探してみるが、どれがいいのかよく分からない。
バス会社の受付で岐阜に帰るには何がいいか聞いたら高山経由がいいみたい。
でも一発で高山には行けず、一旦平湯温泉までバスで乗り継ぎ。
10:30のバスに滑り込んで30分くらいで到着。ここで着替えた。
平湯温泉から高山までは1.5時間くらいだったかな。
高山から電車でも良かったけど、乗り継ぎが悪いのでここからも濃尾バスで岐阜駅まで帰ることにした。
出発まで1時間くらいあるので
高山観光へGO。晴天なり晴天なり
うまそうな漬物屋。でも荷物増やしたくないので我慢。
EBISカフェらしい。てっきりEBISUビールのカフェ版かと思ったけど別物っぽい
店頭には日本で最初のパチンコ機が置いてあった。店主のコレクションかな?
高山といえば飛騨牛。高山市は全域で飛騨牛を推している気がするな。
でも肉まんに4〜500円も出す気になれない。観光客向けなんやろね。
地元の人が気軽に買うとは思えないし。 閑古鳥なのも頷ける。
古そうな街並みに観光客のウジャウジャ。数時間前までの環境とは真逆。
ここを65Lのザックを背負った登山人が通ると人は勝手に避けてくれる。
せっかくなので観光客らしく飛騨牛に手を伸ばしてみた
トロトロのスジ肉のスープ。久しぶりのグルメである。ああ〜〜美味い。
朝市が開かれる川沿いで少し和んでみる。というか時間を持て余しているだけ。
橋の上にある”あしながおじさん”と
うでながおじさん
バスの時間が近づいていたのでターミナルに戻る。
でもその途中でうまそうな五平餅を発見!しかも安い!地元民も食べそうな価格。
おばあちゃんが焼いた五平餅。普通のとは少し違うようだ。栃の実?かなんかが入っている。
これ凄い美味かったな。一気に疲労が癒えた。味は意外にあっさりやけどしっかり風味があった。
岐阜行きのバスに乗る。ガラガラである。
このアクセス方法なら岐阜駅からの往復が快適でいいやん。夜行バスもあるかな?
二泊三日の表銀座縦走は無事完遂。
ペース的には余裕があったので燕岳や赤岩岳、西岳の山頂をタッチすれば良かったかな。
縦走といってもアップダウンがキツかった気がする。特に東鎌尾根。脚が売り切れたもん。
次はどこ行こう? 表の次は裏銀座かな?
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます