5月24日(日)

高尾からの中央線もほぼ貸切。
人身売買でないことを祈って揺られること50分。
09:00目的の上日川峠に到着。
なんか複雑に入り組んだ無数の登山道。視界の範囲なので迷うことはなく自分で選ぶだけ。
09:50雷岩(0:45 コースタイム1:25)

雷岩から山頂までの道でウンコ発見。猿か!?
「誰がウンコや!」
繁殖中のカエルが微動だにせず、まばたきもせずツッこんできた。ゴメン!!
眺望望むなら少し戻って再び雷岩。
眼下の湖はダム湖みたいですな。
割と大きめの介山荘。

やたらと並ぶウィスキーボトル。
石丸峠から折り返して上日川峠に戻る。
森林浴やね。
また突然大きな道に出る。今度はアスファルトだ。
大菩薩嶺ピストンだと9:00登り始めて10:30くらいには戻れるから、相当待つよね。

そしてバスに揺られて甲斐大和駅。
おい!ここにきていい天気やんけ!
新型コロナ感染数の勢いが鈍化し、明日にも緊急事態宣言が解除されると報道されてるので、完全にフライングやけど都心から程近い百名山の大菩薩嶺に登る事にした。
自粛警察にビクビクしながらも新宿から京急線に乗り込むと貸切状態でした。

高尾からの中央線もほぼ貸切。
飛び降りできるくらい全開の窓はトンネル入ると鬼騒音。
最近ずっと聴いてるあいみょんがかき消される。

途中ラブレター発見。

途中ラブレター発見。
かなり大きな気持ちなんでしょう。
受け取る勇気よりも重機が必要だ。

08:03甲斐大和に到着。

08:03甲斐大和に到着。
駅前で待ち構えていた栄和交通バスと数人の背広スタッフに案内されるまま乗り込む。

人身売買でないことを祈って揺られること50分。

09:00目的の上日川峠に到着。
金にならない44歳の臭いオッさんは降ろされる。

トイレ済ませてから登山口を探す

09:05見落としそうな登山口からスタート。

新緑と鳥のさえずりがとにかく気持ちいい林道。

09:20あっという間に福ちゃん荘。

トイレ済ませてから登山口を探す

09:05見落としそうな登山口からスタート。

新緑と鳥のさえずりがとにかく気持ちいい林道。

09:20あっという間に福ちゃん荘。
もちろんスルー。


パーゴワークスのスナップは狙い通りの使いやすさ。
iPhoneもネットに収まるし緩くないから安心。

なんか複雑に入り組んだ無数の登山道。視界の範囲なので迷うことはなく自分で選ぶだけ。

09:50雷岩(0:45 コースタイム1:25)

雷岩から山頂までの道でウンコ発見。猿か!?

「誰がウンコや!」
繁殖中のカエルが微動だにせず、まばたきもせずツッこんできた。ゴメン!!
上に乗ってる彼は浅黒いのが好みらしい。

09:55頂上(0:05 コースタイム0:10)

09:55頂上(0:05 コースタイム0:10)
百名山の登頂に1時間もかからないとは。まさしく初心者向け。
でもさ眺望全くないし腰を下ろせそうな雰囲気もない。

眺望望むなら少し戻って再び雷岩。
だけどもだっけっど!快晴予報やったのに雲、雲、熊。いや熊はいない。

この天候は日頃の行いと言われても、どれを改めればいいのか。。

この天候は日頃の行いと言われても、どれを改めればいいのか。。
とっとと大菩薩峠に向かって再スタート。
この稜線、晴れてたら気持ちいいんやろなぁ。

賽の河原。誰がこんなに石詰んだの?

謎の小屋。


賽の河原。誰がこんなに石詰んだの?

謎の小屋。

やっと眺望いいとこ見つけたから自己満フォト。
コーヒー作ってバナナバウムタイム。

眼下の湖はダム湖みたいですな。
人工の湖でもなんかいい気分。水って不思議やね。

介山荘が見えた。

どうやらここが大菩薩峠みたいだ。

介山荘が見えた。

どうやらここが大菩薩峠みたいだ。
この巨大なボタン押したら何が起こるのか。「ポチッとな」

割と大きめの介山荘。

やたらと並ぶウィスキーボトル。
山のバーか?

すっげー並ぶオリジナルグッズ。

すっげー並ぶオリジナルグッズ。
でもさぁ、山荘のグッズってどうしてこう欲しくなるモノないんやろ?

代表例)お猪口。

代表例)お猪口。
買う?だれか。文字入れたら記念品なる?

峠からの登山道は結構好きな感じ。

峠からの登山道は結構好きな感じ。
苔むしててもののけ姫な雰囲気。

苔苔苔苔苔苔苔苔苔苔苔苔苔苔苔苔苔苔苔


苔苔苔苔苔苔苔苔苔苔苔苔苔苔苔苔苔苔苔

グレートトラバースでやってた気持ち良さそうな稜線ってここかな?
相変わらず雲雲雲雲雲雲やでアカン。

石丸峠から折り返して上日川峠に戻る。
あのダム湖観ながら歩くの良さそうでしょ?雲なかったら最高なんやろけど。

急にジープロードに出た。

急にジープロードに出た。
少し歩いて登山道に戻る。

森林浴やね。
緑見てると何か癒される気がする。
もっと緑に囲まれたい。


熊笹に囲まれたよ。
都会人ぶって緑欲しがってゴメンナサイ。
足下見えなくて歩き辛いス。

また突然大きな道に出る。今度はアスファルトだ。
朝通り過ぎたバス停やんけ。

道を突っ切って登山道に戻ると現れる渡渉ポイント。顔を洗ってみると塩味がした。

いやいいわぁ。下山道が気持ち良すぎ。

道を突っ切って登山道に戻ると現れる渡渉ポイント。顔を洗ってみると塩味がした。

いやいいわぁ。下山道が気持ち良すぎ。
鳥のさえずりが大音量に聞こえるほど静寂。

12:00上日川峠(全2:55 全コースタイム4:00)

ここの山荘は車で運べるからか土産が豊富。

フルーツ瓶詰めとかもある。

そうそう、こういうのは欲しくなるよね。もう登山終わってるから特に。

12:00上日川峠(全2:55 全コースタイム4:00)

ここの山荘は車で運べるからか土産が豊富。

フルーツ瓶詰めとかもある。

そうそう、こういうのは欲しくなるよね。もう登山終わってるから特に。
「かわいい〜」とかいう黄色い声を妄想する。(危)

ホントに欲しいわ!

ホントに欲しいわ!
ブログ書いてて買わなかったのを後悔する。

これ要らね〜

これ要らね〜
こういうのは登らないと買えない的な付加価値のみやろ。登って集めてる人が見たらガッカリしーへん?


バスは13:00らしい。1時間あるからコーヒータイム。いや、バナナバウムタイムだ。

大菩薩嶺ピストンだと9:00登り始めて10:30くらいには戻れるから、相当待つよね。

そしてバスに揺られて甲斐大和駅。
ここでも40分待ち。

駅周りをぶらつくと武田勝頼さんの銅像。ここは武田家滅亡の地でもあるのだ。


駅周りをぶらつくと武田勝頼さんの銅像。ここは武田家滅亡の地でもあるのだ。

のどかな町やなぁ。。。ん?

おい!ここにきていい天気やんけ!
大菩薩嶺は体力に自信ない初心者でも登れる百名山。
だからといって経験者には物足りないかというとそうではない。今回通った石丸峠から上日川峠までの登山道はピークハントだけが登山の良さではないことを思い出す。
前日思い立ったら行ける手軽さがいい。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます