或るブログ友が、最近のブログに、広隆寺に行ってきた旨の記事を載せていました。
その記事を読んで、「私も広隆寺に行ってみたいな~、羨ましいな~。というのも、私は、「広隆寺」と刻銘された銅製の水瓶を持っているので、広隆寺には憧れを抱いているからなんです」とのコメントを寄せました。
そうしましたら、そのブログ友は、是非その水瓶を見たいとのリコメをしてきました。それで、それに応えるべく、次のような記事をしたためたしだいです。
その水瓶は、今から35年前の昭和59年に、地方のデパートの「東寺骨董市」で買ったものです。
その頃は、骨董ブームでもあったんでしょうかね、年に1回くらい、地方のデパートの特設会場で、骨董市が行われていたんです。その時は、京都の東寺の境内で行われている骨董市に出店している業者さんの何十軒かが、この地方のデパートの特設会場にやってきて「東寺骨董市」というものを再現したんでしょう。
今では、そのような催しを企画しても、お客が集まらず、採算が合わないのか、行われることはなくなりましたが、、、。
ところで、私は、本や図録で見ていて、いつしか、観音菩薩が持っている水瓶(すいびょう)に憧れるようになりました。特に、その形に憧れるようになっていました。それで、何時の日にか、そのような水瓶を是非手に入れたいものだと思っていたんです。
そうしたなか、この「東寺骨董市」とやらで、この銅製の水瓶に出会ったんです。
高さ:21.4cm 最大胴径:8.9cm 底径:5.5cm (製作年代:不明)
底面から見たところ
欲を言えば、腰の辺りがもっと膨らんだ瓜型のものが欲しかったんですが、欲を言えばきりがありません。それで妥協することにしました。
それに、これで妥協するには、もう一つの理由がありました。それは、この水瓶の肩に近い胴の部分に「廣隆寺」と刻銘されていたからです。
それを売っていた業者さんは、「ほれ、ここに「廣隆寺」と書いてあるでしょう」と言うんです。よ~く見れば、確かに「廣隆寺」と書いてあるではありませんか。「廣隆寺」といえば、国宝彫刻の部第一号の弥勒菩薩半跏思惟像を所蔵しているところですよね!
さらに、業者さんは、「この水瓶は、広隆寺さんの什器だったものですよ」と追い打ちをかけてきました。
私としては、京都の東寺の骨董市に出ている業者さんが言うんだから、そうに違いないだろうと思い、喜び勇んで、この水瓶で妥協することにしたわけです。駄目押しですね。
「廣隆寺」の刻銘
この銅製の水瓶、本当に「廣隆寺」の什器だったのかどうかは分かりません。「廣隆寺」が檀家などに配った物の一つかもしれません。でも、「廣隆寺」とは何らかの関係があるのかな~とは思っています。そう思っていれば、ロマンがありますものね、、、(^-^;
その後、本物の「東寺骨董市」には、平成15年の12月21日の「終い弘法」の日に訪れたことがありますが、いまだに、広隆寺には行ったことがありません(-_-;)