Dr.K の日記

日々の出来事を中心に、時々、好きな古伊万里について語ります。

炎天下での農作業

2019年07月29日 15時20分52秒 | 家庭菜園

 関東地方も梅雨明けしたとか、、、。

 それにともない、朝からカンカン照りです(-_-;)

 しっかし~、のんびりと、家にじっとしているわけにはいきません(><)

 もう、家庭菜園には5日も行ってないんです。この期間に5日も収穫しに行かないと、事態は深刻になるんです(笑)。

 キューリはまた大きくなってしまったんだろうな~、インゲン豆も大きくなったろうな~、雑草も伸びてきたんだろうな~等々、いろいろと、収穫しなければならないことや、やらなければならない作業のことが思い浮かびます。

 それで、カンカン照りもなんのその、朝から家庭菜園に向けて出発です。

 家庭菜園に到着し、作物の状況を見ますと、案の定、キューリは大きくなってしまったものが沢山ありました。でも、食べられないほどに大きくはないですから、食べ頃のものも含め、その大きくなり過ぎたものも一緒に収穫してきました。

 インゲン豆も大きくなっていました。でも、これは、大き過ぎるほどには成長していませんでしたが、量が多く、収穫するのに時間がかかりました(><)

 あと、ついでに、ナス、トマト、ピーマン、甘長(アマナガ)も収穫しました。

 甘長(アマナガ)(シシトウの親分みたいなもの)は、生りが良いですね。2本しか植えていないのに、相当の量が採れました(^-^;

 収穫が一通り終わったところで、次は雑草取りです。

 でもね~、カンカン照りですからね。無理をしないで、中途ですが、午前中で切り上げることにしました(^O^)

 農作業中、こまめに木陰で休んでは、冷たく冷やした梅ジュースを飲んだり、氷入りの水を飲んだりして熱中症予防に努めはしましたが、高齢になりますと、症状を自覚しなくなると言われますからね。「このへんが切り上げ時」と見切りをつけ、中途半端だったんですが、午前中で切り上げたわけです。

 夏場は、水を飲みながらの農作業となります。これぞ、まさしく、「水飲み百姓」というやつですね(^^;