Dr.K の日記

日々の出来事を中心に、時々、好きな古伊万里について語ります。

伊万里 染付 柳に鷺文変形小皿

2020年12月29日 15時30分10秒 | 古伊万里

 今回は、「伊万里 染付 柳に鷺文変形小皿」の紹介です。

 これは、昭和60年に(今から35年前に)、東京の骨董屋から買ってきたものです。

 

 

表面

 

 

表面の右半分の拡大画像

 

 

裏面

 

 

裏面の側面に描かれた文様部分の拡大画像

この様な文様が全体で3カ所描かれています。

 

 

製作年代: 江戸時代前期

サ イ ズ : 長径;17.4cm  短径;12.0cm  底長径;11.3cm  底短径;7.4cm  

 

 

 これについても、既に、今では止めてしまっている拙ホームページの「古伊万里への誘い」の中で紹介していますので、次に、それを再度紹介し、この小皿の紹介に代えさせていただきます。

 

 

  ===================================

           <古伊万里への誘い>

*古伊万里ギャラリー13 古九谷様式染付柳に鷺文変形小皿(平成13年12月1日登載)   

 この小皿は、昭和60年に購入したものである。購入のいきさつについては、「古伊万里バカ日誌3」に記したとおりであるが(:「古伊万里バカ日誌3」に記されているそのいきさつは下記の<注>のとおりです)、初対面は、正に、「美しい」の一言であった。「こんなものが、こんなところにあっていいの!」の思いであった。また、「私のようなものが購入してもいいの!」の思いでもあった。
 柳の枝の伸びやかな線、ゆったりとくつろいでいる二羽の鷺の手馴れた描写、左上方に空間を配置しながらもなお全体のバランスを崩させないための枝の伸び・・・・・一見、無造作な様に見えながら、緻密に計算され尽くされた配置がある。
 高台は付け高台で繊細であり、これに色を付けたら色絵古九谷そのものであろう。
 その後、平成2年に「初期伊万里から古九谷様式」(小木一良著 創樹社美術出版)が刊行されたが、その中の図170で類品が紹介されている。美しいものは、誰が見ても美しいということだろうか。

江戸時代前期    長径17.4cm  短径12.0cm

 

注> 主人: 私は、安月給取りだから、一流の立派な店なんかに行かない(「行けない」とするのが正確な表現であろうとの陰口あり。)のは知っているだろう。まあ、ハーモニカ長屋みたいな店があったと想像してくれ。そのような店の中の一軒でおまえを見つけたわけだが、その店の主人が不在で、買おうにも買えなかったわけだ。やむなく隣の店の主人に話したら、鍵は預かっているので、見せることはできるが、値引きはできないときたもんだ。私も安月給取りのコレクターとして、定価どおりには買わないことを信条(?)としてきているので、これにはまいった。しかし、この機会を逃がすとおまえを逃がすかもしれないとの焦りも手伝い、遂に、信条を捨てて定価どおりに買うことにしたわけだ。まあ、あまり自慢のできる話でもないので、誰にも話してないのだから、内緒にしておいてくれ。

 

   ==================================

 

 なお、上の「古伊万里ギャラリー13 古九谷様式染付柳に鷺文変形小皿」の文中にある「初期伊万里から古九谷様式」(小木一良著 創樹社美術出版 平成2年発行)の図170というものは次のようなものです。

 

図170

柳に鷺文変形小皿(1650年代)  長径 17.4cm  


最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
つや姫日記さんへ(その2) (Dr.K)
2020-12-30 17:50:01
はい。サギです。
遠くから見ますと、白鳥と間違えます(~_~;)

白とグレーで描かれているものです。
本当は、全身真っ白なわけですから、グレーで描くのは、ホント、詐欺ですよね(笑)。
でも、これは、表現の一手法ですから、「詐欺だ!」と言わずに、許してやってください(^-^*)
返信する
Unknown (つや姫日記)
2020-12-30 14:59:43
ああ サギなのですね。
漢字も読めません。(笑)
白いのとグレーに描かれているモノでしょうか。
しかし koimariさんは
ほんとうに目利きでいらっしゃいますね。
たくさん美しい品 ホンモノを見せていただき有り難うございます。
返信する
つや姫日記さんへ (Dr.K)
2020-12-30 14:38:25
お褒めのコメントをありがとうございます(^_^)

私は、この小皿を、本に掲載してあるのを見てから買ってきたのではありません(エッヘン)。
私が買った後で、美しいと思った著者が、同じようなものを本に載せたんです(^_^)
美しいものは、誰が見ても美しいと感じる証拠ですね(^-^*)

この鳥は鷺(サギ)です。
私は詐欺師ではありません。
本当のことです(笑)。
返信する
こんにちは (つや姫日記)
2020-12-30 10:58:56
素晴らしい器ですね。
ほんものの迫力が私にも迫ってきます。
美しいモノは美しいということですね。

鶯ですか?
一生懸命に見るのですが。。。2羽並んでいると言うことは分かるんですが。♪
返信する
酒田の人さんへ (Dr.K)
2020-12-30 09:45:15
古伊万里のコレクションを始めてから10年が経って、古伊万里を見る目が育ち、この頃から、思い切って高い物を買えるようになったようです(と言ってもたかが知れた額ですが、、)。

この手のものは酒田の人さんの好きなタイプでしたよね。
「柴澤コレクション」の柴澤さんから生前に聞いた話ですが、このような物は酒田周辺には、以前は多く残っていたようですね。
それが、ほとんど東京に流れてしまったということのようです。
酒田の人さんが、コレクションを始めたのは遅かったということですね。
酒田の人さんがもっと早く生まれていたら、柴澤コレクションのようなコレクションをされたことでしょうね(^_^)
返信する
Dr.kさんへ (酒田の人)
2020-12-29 21:35:44
優品が続々登場ですね!
このシャープな成形、たまらなく魅力的です(ワタシには)
いわゆる内股高台、手の掛かった墨弾き、すぐに欲しくなるタイプの品です。
やはりこのクラスの品になると、東京の骨董屋さんあたりでないと購入できないですよね~
田舎ではこんな立派な品は見ることができません。
返信する
遅生さんへ (Dr.K)
2020-12-29 18:07:35
私が最初に伊万里染付油壺を1,000円で買ったのが昭和49年でしたから、それから11年経ってからですね、この小皿を買ったのは。
古伊万里を買い始めてから10年経って、やっと水準に達したというところでしょうか。

4つの葉模様は墨弾きによるものです。
ただ、よく見ますと、イッチンとは逆に、少し凹んでいます。
最初、軽く、ヘラのようなもので文様を描き、そこを墨でなぞってから薄い呉須で濃みたのでしょうか?
普通の墨弾き作業よりも一手間多いように感じます。
返信する
Dr.Kさんへ (遅生)
2020-12-29 16:58:22
これまた、参りましたの皿です(^^;
ところで、上端の4つの葉模様ですが、墨はじきの白抜きでしょうか。
写真では、イッチンのように見えますが。もしもそうなら、とんでもない品になりますが・・・(^.^)
返信する

コメントを投稿