「灯をつけましょ、ぼんぼりに~♪」
今日は嬉しいひな祭りですね(^-^*)
ジジ・ババ二人きりでの生活ですが、一応、年中行事ですので、お雛様を飾りました(^_^)
共に飾った「雛あられ」と「草餅」は、ジジ・ババの3時のおやつになる予定です(^-^*)
「灯をつけましょ、ぼんぼりに~♪」
今日は嬉しいひな祭りですね(^-^*)
ジジ・ババ二人きりでの生活ですが、一応、年中行事ですので、お雛様を飾りました(^_^)
共に飾った「雛あられ」と「草餅」は、ジジ・ババの3時のおやつになる予定です(^-^*)
お雛様は、早く出して、早く片付けると言いますものね(^_^)
我が家のお雛様は、娘が生まれた時に、妻の母親がデパートで買ってくれたものです。
ホント、今では、お雛様を飾ったりしなくなりましたよね。
我が家では、年にいっぺんくらいの虫干しの意味で飾っています。
世の中、変わりましたね、、、。
長女が生まれた時に父親から貰ったものですが、孫娘がいますので飾りました。
最近の子供は全然興味なし~遊ぶ物が多すぎて、感謝も感激もないようです(涙)
ただ娘の方はやはり懐かしいみたいで良かったです。
で戻りになるのが怖いのでさっさと片付けました。
娘が生まれた時に、妻の親が買ってくれたものです。当時は狭い家に住んでいましたので、小さなものにしてもらいました。
軸に描かれたものは梅ですね。
桃の枝は、空に向かってバンザイの形なものですから、なかなか活けずらいようですね。
この場合は、軸の中の枝と活けた花の長い枝がちょうどコラボしたようですね(^-^*)
>お軸の中廻しと柱の色も春をかんじる良いお色ですね✨
軸の中廻しや柱の色までお褒めいただき、嬉しい限りです(^-^*)
ぽぽさんのところでは、女の子だけですか。それでは、今は、賑やかですね(^-^*)
この籠は、骨董市か古美術品交換会で買ったものです。
花は、妻が、自己流で活けています。
妻は、花が好きなようで、一年中、家のあちこちに活けているようです。
ありがとうございます。
軸は、2022.3.20に古美術品交換会で買ったもので、荒木寛畝の梅の絵ということですが、本物かどうかは分りません(2022.3.20の記事に写真を載せています)。
夕食は、ちらしではなく、普通のメニューになりました。
一昨年はブログアップしましたが、昨年はブログアップしなかったようです(~_~;)
小さな雛飾りですが、一応、毎年、虫干しも兼ねて、外に出してやっています。
私のところにピッタリですか(^_^)
ありがとうございます(^-^*)
お袖がピヨンと立ち上がっていてかわいいです💛
お軸の中に描かれた梅?の長い枝と、活けられたお花の長い枝がちゃんとコラボしていてすばらしいと思いました🌸✨✨
お軸の中廻しと柱の色も春をかんじる良いお色ですね✨
我が家は女の子ばかりなのにKさんのブログでなんの日か思いだしたました。笑
雛人形の隣にいけられているお花と竹籠が素敵だなあと思って写真拝見しました(^^)
よいお顔立ちの雅なお雛様ですね(#^^#)
ん。
お軸が気になる。
今宵は奥様の丹精のちらし寿司かな!
佳い一日でありますように(^^)/
床の間の上で男雛、女雛が、様になっています。
Drの所にピッタリです。
考えてみれば、雛飾りは男女同格ですね。それが、どうして女の子専用になったのでしょう(^.^)