Dr.K の日記

日々の出来事を中心に、時々、好きな古伊万里について語ります。

色絵 栗・卍文 小皿

2021年03月01日 13時52分08秒 | 古伊万里

 今回は、「色絵 栗・卍文 小皿」の紹介です。

 前回紹介しました「色絵 栗・花文 小皿」は平成2年に買ってきたものですが、この小皿も、同じく、平成2年に買ってきたものです。ただ、前回紹介しました「色絵 栗・花文 小皿」を買った後、2ヶ月ほど経ってから買ってきました。

 この小皿の状態は酷いですよね(><) 前回紹介しました「色絵 栗・花文 小皿」は、比較的に状態が良いほうですが、これは、もう、目も当てられません(><) 破片同然です(><)

 しかし、まだ、平成2年の頃は、「古九谷」の神通力は健在でした\(^O^)/ この小皿も、かつては、「古九谷」で鳴らしたのでしょう。「鯛は腐っても鯛」であるように、「古九谷は破片になっても古九谷」だったんです。こんな破片状態になっても大事に補修され、大切にされ、高額で売られていたんです、、、。もっとも、こうも大々的に補修をしては、修理代もかなりの額にはなるでしょうけれど、、、。

 

 

表面

外周部分の4箇所に卍文が描かれています。

寺院と関係があるのでしょうか?

 

 

裏面

割れも凄いですが、その補修も凄いです!

 

 

裏面の一部(その1)

 

 

裏面の一部(その2)

 

 

高台内の銘の拡大:二重角福

 

 

生 産 地 : 肥前・有田

製作年代: 江戸時代前期

サ  イズ : 口径;14.3×14.7cm  高さ;2.5cm  底径;9.2cm


最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Dr.Kさんへ (遅生)
2021-03-01 16:00:49
古九谷は、思ったよりもはるかに多くのバリエーションがありますね。
栗の実一つとっても、実に多彩ですね。
Drの所有物だけで、「栗からさぐる古九谷展」が開催できそうです(^.^)
返信する
遅生さんへ (Dr.K)
2021-03-01 19:04:46
古九谷には、多くのバリエーションがありますよね。
と言うか、今は、「伊万里・古九谷様式」として、一括して、伊万里の古い上手の色絵を広く包含して区分しているからですね。ですから、今は、結果的に、古九谷様式にはいろんなバリエーションを包含してしまっているのだと思います。

昔は、何をもって古九谷とするのか、非常に難しかったろうと思います。現に、私も、どんなものが本当の古九谷なのか分からず、苦労しました。もっとも、古九谷など買えませんでしたから、実害はありませんでしたが(笑)。

多分、この小皿は、昔でも古九谷で通ったのだろうと思います。
しかし、私の所蔵するその他の物のうち、何点が昔でも古九谷として通ったのか分かりませんね。

でも、古九谷有田説になってから、昔は古九谷に入れなかったものも、今では、俗に、「古九谷」として通らせていただけ、自己満足出来ますのでありがたいです(^-^*)
返信する
こんばんは (つや姫日記)
2021-03-01 21:09:15
このお皿の
裏から見る補修部分は
完全に枝や蔓に見えます。

それはそれで凄いなと思います。
返信する
つや姫日記さんへ (Dr.K)
2021-03-02 08:37:53
>このお皿の裏から見る補修部分は完全に枝や蔓に見えます。

そうですよね。実に補修が上手ですよね。周りの文様と同化するようにしているんですものね。
プロの仕事だと思いますが、補修代もかなりかかっていると思います(~_~;)

こんな破片みたいなものまで集めるんですから、普通の人からみたら、「バカみたい!」というところですね(笑)。
返信する

コメントを投稿