「山桜記(やまざくらき)」(葉室 麟著 文藝春秋 2014年1月第1刷発行)を読みました。
この本のタイトルは「山桜記(やまざくらき)」となっていますが、内容は、次の7つの短編から構成されていました。
① 汐の恋文
② 氷雨降る
③ 花の陰
④ ぎんぎんじょ
⑤ くのないように
⑥ 牡丹咲くころ
⑦ 天草の賦
今回、この本につきましては、それぞれの短編がそれぞれ独立していたこともあり、一気に読んだのではなく、のんびりと読んでいたものですから、全部読み終えるのに2ヶ月以上もかかってしまいました(><)
それで、最初の頃に読んだ内容は忘れかけてしまいました(~_~;)
そんなことで、この本の内容の紹介は、ごく簡単にいたしたいと思います(~_~;)
「① 汐の恋文」について
物語は、「油紙に包まれた黒漆塗りの小箱が、九州、博多の津に打ち上げられた。浜で拾った漁師が紙を開いてみたところ、蒔絵がほどこされた立派な文箱が出てきた。驚いた漁師は、あわてて地元の役人に届け出た。」というところから始まります。
当時は、豊臣秀吉が朝鮮に兵を出した文禄の役の時で、軍船の渡海が相次いでなされていましたが、悪天候が続いて難破する船も多くあったようで、小箱はそうした沈んだ船から流れ着いたものと思われました。
その小箱には書状が入っていて、その中身は、役人が調べたところ、肥前佐嘉の大名龍造寺政家の家臣瀬川采女の妻が、戦地にいる夫へ宛てたラブレターだとわかりました。
そして、そのラブレターは豊臣秀吉のところにまで届けられ、一悶着起こすという内容でした。
「② 氷雨降る」について
九州の島原半島に4万石を領する有馬晴信(キリシタン洗礼名ドン・ジョアン)とその妻(京の公家中山親綱の娘・キリシタン洗礼名ジュスタ)に関する物語でした。
「③ 花の陰」について
細川忠興の嫡男忠隆とその妻千世(前田利家の娘)に関する物語でした。
細川忠興は、嫡男忠隆の妻千世が、関ヶ原の戦いの折、細川忠興の妻ガラシャ夫人を連れて前田屋敷に一緒に逃げなかったことを理由に、忠隆に妻千世を離縁するように申しつけますが、忠隆はそれに従いませんでした。それで、忠興は忠隆を廃嫡します。
廃嫡された後、忠隆は祖父幽斎の庇護を受けて生活していましたが、幽斎没後はその庇護を受けられなくなりました。そこで、娘たちの将来を考えた千世は、忠隆と話し合ったすえ、離縁して加賀に戻りました。
それにより、忠隆は、細川家から3千石の隠居料が送られるようになり、茶の湯と能に通じて風雅の道を歩み、数奇者の名を高くしていったということです。
一方、千世は、加賀に戻ると、村井長次に再嫁したということです。村井家では子を生さず、嫁して3年後に長次は亡くなりましたが、千世は、養子、養女にかしずかれ、母芳春院(まつ)に孝養を尽す穏やかな生涯を送ったとのことです。
なお、この短編のタイトルの「花の陰」の「花」とは、ガラシャ夫人のことのようです。
「④ ぎんぎんじょ」について
龍造寺隆信(龍造寺家当主)の母慶誾尼は、隆信没後、49歳の時、家臣の鍋島清房のところに押しかけて妻となります。それによって、竜造寺家当主龍造寺政家(隆信の子)の祖母となり、鍋島家当主鍋島直茂(清房の子)の母ともなったわけで、竜造寺家と鍋島家との内紛を未然に防いだ大人物でした。
鍋島直茂の妻彦鶴とそのような大人物の慶誾尼との日々のやりとりを綴った内容でした。
「⑤ くのないように」について
加藤清正の娘「八十姫」に関する物語でした。
八と十の間には、本来は九があるわけですが、清正は、苦労がないようにと願い、九を除いた八十という名前を付けたということです。
八十姫は、徳川家康の十男徳川頼宣(紀州和歌山初代藩主)に嫁しますが、子には恵まれなかったようです。しかし、側室が生んだ光貞を嫡母として心豊かに養育したので、光貞は八十姫を実の母のように敬慕したということです。光貞の四男が後に八代将軍となる吉宗です。
「⑥ 牡丹咲くころ」について
いわゆる「伊達騒動」を扱ったものでした。
「⑦ 天草の賦」について
「天草の乱」に「黒田騒動」を絡めた内容のものでした。
「黒田騒動」の際、幕府によって天下に生き恥を晒された黒田長政の嫡子黒田忠之は、天草の乱を汚名挽回の好機とばかりに奮闘し、一番の手柄をあげますが、その時、こっそりと、落城する原城から天草四郎が脱出するのを見逃します。そして、一人静かに、恥をかかせた幕府に逆らったことへの喜びを噛みしめ、溜飲を下げたというお話です。
なお、この短編の中に、黒田如水が有岡城に幽閉されていたおりに牢番を務めていた者の子を後に如水が養子としてしていることが書かれていました。その者は、黒田美作という人物で、武芸に長じ、黒田八虎の一人に数えられ、黒田家の重臣となったようですね。
私としては、細川忠隆と妻千世の物語が興味深かったです。いろいろあったけれど、両者ともハッピーエンドでよかったですね。
特に、「3千石の隠居料が送られるようになり、茶の湯と能に通じて風雅の道を歩み、数奇者の名を高くしていった」忠隆の人生は、羨ましいかぎりでした(^^;
1つ「伊達騒動」があり・・(なんでこれにしたんだろう?「黒田騒動」にすればオール九州でまとまったのに・・)と思いましたが、最後の「天草の賦」に黒田そうどうがからんでいるのですね👍
最初の「汐の恋文」←タイトルがステキです💛朝鮮出兵が出てくる小説ってめずらしい気がします💡このころの秀吉はかなり頭がアレになっていますから、ひともんちゃく起きるでしょうね🌀(なんだか不穏です🌀)
有馬晴信・・ドン・ジョアンでしたか💦
ドン・プロタシオってチットが人前でずっと話していたような気が💦⚠
「こんなこともあったのか~」と、意外と面白かったです。歴史こぼれ話というところでしょうか。
細川忠隆と妻千世の物語も、当時としては珍しい話なのかなと思いました。両者とも、最後はハピーエンドに終わってよかったです(^_^)
それで、もう一度、ちょっと読み直しましたら、九州と縁がありました(^-^*)
伊達政宗の孫娘の鍋姫が立花宗茂の養子立花忠茂に嫁しているんですね。
伊達家と立花家とでは身代が釣り合わないということで、当初は話がまとまりそうもなかったのですが、それを、幕府にまで熱心に手を伸ばしてまとめあげたのが、後の伊達騒動の主役の一人となる伊達家代々の重臣の原田甲斐だったということなんですね。
原田は、いずれ伊達家はお家騒動になる、その際、伊達家を救ってくれるのは鍋姫であり、その夫の立花忠茂であると見込んでまとめあげたということです。
やはり、九州とはかなり関係がありました(^-^*)
この本では、有馬晴信のキリシタン洗礼名はドン・ジョアンとなっていますが、確かに、ネットで調べてみますと、ドン・プロタジオとなっていますね。ドン・ジョアンではないですね(~_~;)
著者の勘違いかもしれませんね、、、。
部分もあるので、何だ読んだ気分に。ありがとうございました。
私は時代物(歴史物)を読むのは特に苦手で、膨大な時間がかかります。
歴女(いや、歴婆)の家内が2日で読むものが、1か月かかって読めない
こともあります。
私は活字が苦手で専ら漫画ですが、鍋島ですとか加賀とかのワードがでてくると、急に興味が湧いてきます(^^;)
この辺りの時代の話を把握すると自分の趣味にもかかってきて面白そうだなと思いました。
また一つ楽しみ方を教えていただいたように思います(^^)
それにもかかわらず、読んだ気分になっていただけましたか。ありがとうございます(^-^*)
紫陽花さんは、歴女なんですか(^_^)
それなら、この本は、さらさらと、2~3日で読み終えますね(^_^)
この本、案外、面白いです(^-^*)
焼物に繋がる記述が出てきますと、私も、俄然、古伊万里に繋がってきますので、心ときめきます(笑)。
古伊万里誕生の時代背景などの把握には多少、役立つようですが、でも、それほど古伊万里の勉強には繋がらないようです(~_~;)
九州の小話が多いですね。
padaも九州の小説が大好き~関東はなじみが少ないのもありますが、小話ですから短編の材料には良いです。
↑ で、クリンさんから言われるまでは気付きませんでしたが、7編とも、全部、九州に関係していました。
「⑥ 牡丹咲くころ」は、伊達騒動をテーマとしたものですが、↑ のクリンさんへのリコメでも書きましたように、伊達騒動には、伊達家の親戚大名ととして、柳川藩の立花忠茂が登場してきます。
立花忠茂には伊達政宗の孫娘の鍋姫が嫁しているため、伊達騒動に、伊達家の親戚大名ととして、柳川藩の立花忠茂が登場してくるわけですね。
この「⑥ 牡丹咲くころ」は、立花忠茂夫妻を中心に書かれていましたので、かなり、九州に関係していました。
私は、関東に生まれ育ったものですから、武田信玄、上杉謙信、北条早雲、徳川家康といった人物に馴染みがありましたが、戦国時代のものをいろいろと読んできますと、九州の諸大名のものにも興味が湧くようになりました。