Dr.K の日記

日々の出来事を中心に、時々、好きな古伊万里について語ります。

骨董市と古美術品交換会

2019年08月18日 20時39分44秒 | 骨董市など

 今日は、例によって、私にとっては、定例の、月に1回の骨董市と古美術品交換会の日でした。

 先ずは、骨董市会場へと向かいます。

 夏場は、皆さん出足が良く、近くの駐車場は満車で止めることが出来ませんでしたので、ちょっと離れた駐車場へと向かいました。

 駐車場から骨董市会場へと歩いて行く段階で、もう、汗だくになりました(><)

 今朝は、風もなく、ジリジリと照り付ける暑さです!

 この暑さのためか、出店数も少なく、従って、古伊万里などの展示も少なく、特に見るべき物もありませんでした(-_-;)

 それで、汗を拭き拭き会場内を見て歩いていましたが、30分も満たない時間で切り上げ、急いで車に逃げ込みました(^^;

 車のエアコンを利かせ、今度は、快適な状態で、次なる古美術品交換会会場へと向かいました(^-^;

 でも、古美術品交換会会場に着いてみると、今日は、出席者が少ないではないですか。

 毎年、8月は、出席者が少なく、低調なんですよね。

 競りにかけられる品数も少なく、午前中で終了してしまい、昼食をとって帰宅しました。

 で、結局、今日は、戦利品なしでした。来月に期待したいと思います(^-^;


網戸の張替え

2019年08月17日 12時54分46秒 | その他の日記

 今日は、この暑い中、1枚だけですが、網戸の張替えをしました。

 一昨日のこと、レースのカーテンをして、ガラス窓を開けて網戸にしておいたんですが、台風の影響からか、けっこう風が強く、レースのカーテンが網戸を強く打ちつけ、そのうち、レースのカーテンが網戸を突き抜けてしまいました(><)

 それでは網戸の役目を果たしません(><)

 止む無く、蚊の侵入を防ぐため、ガラス窓は閉めておくほかありません(><) それでは、この暑いのに、風が入らず暑さは倍加します(><)

 しかし、昨日は、まだ風が強かったものですから、張替え作業がやりずらいですので実施しませんでした。それで、台風が去って風も止んだ今日、さっそく網戸の張替えをしたわけです。

 網戸の張替え用の材料は、たまたま、何枚か分がストックしてありましたので、わざわざ買いに行かなくても済みましたが、なにせこの暑さの中での作業はきつかったです(><)


古伊万里の茶壷

2019年08月15日 15時46分16秒 | 古伊万里

 今から22年程前のこと、とある田舎の古美術店から、古伊万里の茶壷を買いました。

 ここで、わざわざ「 とある田舎の古美術店から」買いました、と言いましたのは、22年前頃は、ちょっと気の利いた古伊万里を田舎の古美術店から求めるのは困難になっていたからです。

 田舎の市場には、古伊万里が出回らなくなってきていたんです。

 それまでは、田舎の市場には、田舎の旧家等から供給されていたんでしょうけれど、その頃は、その供給ルートも枯渇してしまったんでしょうね。

 それに反し、大都会の古美術店から、気の利いた古伊万里を発見することは容易でした。それは、大都会の古美術商の方々が海外から逆輸入していたからなんですね。その頃の古伊万里の供給源はヨーロッパ諸国だったわけですね。いわゆる里帰り古伊万里が大都会の市場には出回っていたんです。

 ところで、そんな里帰り古伊万里ばかりを眺めていますと、「古伊万里というものはこの様なものだ」というような、或る種の観念みたいなものが形成されてきますね。そこに、突如として、その観念に反するような、毛色の変わった古伊万里を目にしますと、「あれっ、そういえば、こんな古伊万里もあったよね」と、古伊万里の観念を再認識させられるわけです。

 輸出向けの古伊万里ばかり目にしていますと、国内向け古伊万里が、むしろ、古伊万里ではないかのように錯覚するわけです(-_-;)

 前置きが長くなりましたが、その、今から22年程前に、とある田舎の古美術店から買った古伊万里の茶壷というのは、国内向けの古伊万里だったわけですね。当時としては、田舎ではなかなかお目にかかれない古伊万里だったわけです。

 

古伊万里様式赤地金彩羊歯文蓋付小壺

製作年代:江戸時代後期

高さ(蓋共):16.2cm  蓋径:7.7cm  胴径:12.8cm 

 

 

別な面

 

 

 

更に別な面

 

 

 

 蓋を外したところ

 

 

 

底面と蓋裏


墓参

2019年08月14日 09時35分36秒 | 墓参・法事・葬儀

 昨日は、娘が帰省していますので、恒例の墓参に行ってきました。

 墓参は、いつものコースですが、昨日は、新盆のところが2個所ありましたので、早めに出発しました。

 先ずは、妻の実家の墓にお参りをし、実家の仏前で焼香を済ませました。

 そこで少々休憩をとり、次に、妻方の叔父叔母などが眠る墓所に向かいます。

 

所在地:水戸市内

 

上の写真の直ぐ右側 の写真

 

 そこをお参りした後、次なる場所に向かって、約20kmほど北上します。

 途中、道の駅に寄り、食事休憩です。

所在地:常陸太田市内 

 

 昼食後、今度は、私方の叔母の新盆の所に立ち寄り、お参りを済ませました。

 次いで、私方のお寺さんに向かい、墓参です。

 墓地は、下の写真の急な階段を上った 左側にあります。

 

 この急な階段を上ると本堂が現れます。

 

  本堂の右脇にある水桶をお借りし、また、水をいただき墓地に赴き、焼香を済ませました。

 ここからは、南下し、次に、今は亡き妻の姉の家に立ち寄り、仏前にて焼香を済ませました。

 また、更に南下し、今度は、2軒目の新盆先に向かいます。

 そこは妻の友人の義母の新盆先です。そこは、昨日のコースの最後でもありましたので、ちょとゆっくりし、帰宅しました。

 毎回、同じようなコースで墓参をしますが、毎回、一日がかりの行事となります。


グリーンカーテンの完成

2019年08月10日 11時00分39秒 | その他の日記

 家の東側に、午前中の日差しを避けるためにグリーンカーテンを作るべく、春、ゴーヤ3本とキューリ1本を植えましたが、それが完成しました。

 

 

 一番右端にキューリを植えてあるんですが、写真にはほとんど写っていないようです。

 写真に写っているのはほとんどがゴーヤのようですね。

 グリーンカーテンの完成とともにゴーヤも最盛期を迎えたようで、ちょっと数えてみましたら、今のところ、ゴーヤが7本ぶら下がっていました。その内、2本が、今日にでも収穫出来るほどに育っています。

 ところで、このグリーンカーテンですが、ここのところ、あまりにも暑いものですから、役にたっていませんね(><)

 と言いますのは、この殺人的な暑さで、窓を開けて自然の風を部屋に取り入れようという気になれず、エアコンのお世話になってしまうからです(-_-;)

 でも、もう少し暑さが和らいできましたらその実力を発揮してくれることでしょう(^-^;