海山散歩人

古希を過ぎても、ライフスタイルは変わりようもなく、ジタバタしながら生きている高齢極楽トンボのブログです。

台風一過:この夏一番の賑やかな海

2017-08-13 | スノーケリング
台風が過ぎ去って、海が落ち着いてきた

先週は暑すぎて漕がずに引き上げたが、今週は何としても海に出ないと、身体の感覚がバランスを欠いてくるような気がしてならない。

お盆の迎え火は夕方に行うと決めているから、午前中は海に出ることにした。

今年一番の人出、こんなに多くの人が来るようになってしまった。
海仲間の間の会話では、少し複雑な気分になる


台風が過ぎて、北風が吹いて、海の透明度も上がっている。カヤック&シュノーケリングにすることにした。

沖の小島は打ち寄せる波が騒がしい、ここなら安全の岬


透明度は高いが、陽の光が足りないような海中
   

それでも、まあまあの海中散歩ができた。うみうし君とゴンズイ玉君
  

お馴染みのギンポ君と群れる魚たち
 

夏ーって感じの黒岩風景


オヤビッチャ君もそこそこ泳ぎ楽しんでいた
   

まるで子供か孫と戯れている風景が、思い切り夏を感じさせてくれる


今日は迎え火、我が家の子共・孫達も集合する予定である。
このとき、家族やご先祖の存在を意識するとき、子供達と歴史や謂れやルーツを話せればいいなと思うのです。


ランキングに参加しています
応援のワンクリックお願いします

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 三浦郡葉山町情報へにほんブログ村

アラ還のよしみで、何とぞこちらもお願いします
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 60代 自分らしさへにほんブログ村

マリンスポーツ ブログランキングへ




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風前のシュノーケリング

2017-07-31 | スノーケリング
台風5号が迷走している、しそうである

こうなるといつ海に出るのがよいのか、いつ潜るのがよいのか、そんなどうでもよいことをいろいろ考えだしてしまう。

今年は夏が長い感じがしていて、じっくりとシュノーケリングできそうと思っていたのに、あっという間に海状況が変化している。

週一の海遊びを目標にしている小生にとっては、台風も気になるけど少しでも潮に当たりたい、浸りたい。

きっと波が押し寄せるだろうと思いながらも、岸辺だったら潮に浸って魚も見えるかなと、カヤックでよく行く浜に陸上からアクセスした。

予想通り、周期的に高波が押し寄せてくる


静かな浜から、時々波が騒がしい海に潜り進むことにした


海水がかき回されている。遙か沖の方で台風の気圧が暴れているのがよく分かる。

陸上からは見えない、海中はぐじゃぐじゃであるが、何とかオヤビッチャを撮ることができた
 

陸上と海上と海中の違いは、普段は見えないし考える必要もない


それが見えたからどうのこうのではないが、ただ海の中にいて景色を見ると、小笠原諸島辺りの状況を想像することができて、来週の予定や旅行プランを考えたりするのです。


ランキングに参加しています
応援のワンクリックお願いします

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 三浦郡葉山町情報へにほんブログ村

アラ還のよしみで、何とぞこちらもお願いします
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 60代 自分らしさへにほんブログ村

マリンスポーツ ブログランキングへ



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浜辺で朝寝とシュノーケリング

2017-07-22 | スノーケリング
朝から暑い毎日が続いている

こんな日はやはり水に浸かるのが一番である。浜が混雑する前に海散歩に出かけることにした。

浜に着いても、暑くてカヤックを引きずり出す体力を使う気にならないし、インフレータブルSUPを準備する気にもならない。

身軽にデジカメと、水中メガネ、シュノーケル、フィンだけを持って磯場でシュノーケリングすることにした。

防波堤の外の磯場は、一見透明度が高く見える


沖の小島や岬のような透明さはないが、それでも浅い海底はまあまあのスポットである。

浜辺の海底の色は陸上の生活感が見えるよう


今年はウミウシによく出会う、海の宝石と呼ばれる色合いに納得させられる生きものである。

水中で手に載せたら、思い切り胸を張って角を出してくれた
     

いつものギンポ君を集中的に観察してみた。
これもなかなかいい表情を見せてくれる
    

    

イシダイの幼魚だろうか、この魚君は人懐っこいのかカメラや身体に近づいてくる気がする。

久しぶりに泳いでいる魚を真面に撮れた気がする


岸沿いの磯場もたまにはよい、何といっても体力を消耗しないし一人でもなんの心配もない。
潜っては一休み、すぐに身体が暑くなってまた潜る。

砂利浜に寝っころがると、背中からジワリと暖かさが伝わってくる


小砂利の浜は昼寝、いや朝寝にぴったりで、砂利の暖かさが身体に沁みてくるし、砂のようにまとわりつかない。

今年の猛暑中はこんな楽しみ方もありで、手軽にひょいと海遊びできて岩盤浴ならぬ小砂利浴は日帰り温泉のような気分になります。


ランキングに参加しています
応援のワンクリックお願いします

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 三浦郡葉山町情報へにほんブログ村

アラ還のよしみで、何とぞこちらもお願いします
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 60代 自分らしさへにほんブログ村

マリンスポーツ ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビーチクリーンの日、カヤック、シュノーケリング

2017-07-16 | スノーケリング
毎月第3日曜日はビーチクリーンの日

夏本番の海遊びは平日がよいのだが、月に1回くらいはお世話になっているフィールド清掃に参加して、少しの善行かもしれないが、少しは地域に貢献しているかも知れないと思いたい。

驚いた! 早朝から、このマイナーなはずの浜に多くの家族連れが遊んでいる。
こんなに大勢の人がいるフィールドの清掃は初めてのような気がする


バーベキューの準備をしている前から、絨毯作戦でビーチクリーン開始
   

ここ数日風が強かったからか、軽いシートや発砲スチロールのようなゴミが多い。
回収すると意外と少ない、大ゴミがすくない、いい傾向である
   

皆さん、後片付けをよろしく、ゴミは持ち帰りましょう、と働きかけているよう


一汗かいて、朝食サンドウイッチを食べてから出艇、久しぶりにYさんとパドリングである。

海が意外と騒がしい、沖の方が吹いているのだろう


暑い!暑い! 今日も潜らずにいられない。沖の小島は上陸し難いので安全にいつもの岬に上陸してシュノーケリングすることにした。

これは何かな?何のお呪いだろう?
    

そんな浜から潜水開始、やはり海中の流れが強い、今日も揺られながらの海中散歩である。

ウミウシ君に遭遇、ツーショットは初めてである
 

今回は、少しマニアックな生態?が撮れたかな?
 

    

海面に出ると風が一段と上がっている、騒がしくなっている


夕方になっても浜は賑わって、ワイワイと家族連れやカップルが楽しんでいる。

暑い夏日は、一日が長い


楽しく遊んで、何のトラブルもなく、お開きにはゴミを持ち帰ってと思った一日でした。


ランキングに参加しています
応援のワンクリックお願いします

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 三浦郡葉山町情報へにほんブログ村

アラ還のよしみで、何とぞこちらもお願いします
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 60代 自分らしさへにほんブログ村

マリンスポーツ ブログランキングへ






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

貴重な磯場でシュノーケリングだけの日

2017-07-15 | スノーケリング
毎年、海中を覗きたくなる磯場がある

シーカヤックやSUPなどは上陸禁止の磯場で、確か葉山町の保存区域・天然記念物である。

数十年前は子供連れでゴムボートで乗り付けて、海水浴やバーベキューなどもできた場所だが、貴重な生態系の磯場は保護されることになって20年ほど経っていると思う。

身近な天然記念物でシュノーケリングできるなど、中々体験できない環境である。
海中散歩が大好きな海友達と連絡をとって、シュノーケリングで一日を過ごす。

南風6m、北側の磯場を中心に海中散歩することに


バディのいるシュノーケリングは1年ぶり、浅瀬を這うように進むとウミウシに出会った。

アオウミウシかな?鮮やかな天然色である
 

そうっと海中に戻してやると一段と鮮やかになる


風が強く、海もかき混ぜられている感じで透明度もいまいちだが、それでも魚の種類は多い。

お馴染みのソラスズメ、ギンポ君


 

最近、フグの泳ぎが面白く可愛い、透明感がいい


海から上がって岩の上で一休み、この休憩感が心地よい。
目の前をウミスズメ?がスイスイと通り過ぎる、まるで人に慣れているように動じない泳ぎ方である


3時間ほどのシュノーケリングを終え、遅めの昼食は豪華にカワハギの煮つけ付シラス二色丼である


満腹で眠くなるような時間になるが、帰って潮を落として後片付けをしなければならない。

そんなことを思いながら振り返ると、雲の上に富士山がちらりと覗きこんでいるよう


カヤックもSUPにも乗らないシュノーケリングだけの日、大道具を使わないから移動が容易で身体にも優しい。

ここはいいポイントである、今年はこの磯場をじっくりと観察してみようかと考えています。


ランキングに参加しています
応援のワンクリックお願いします

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 三浦郡葉山町情報へにほんブログ村

アラ還のよしみで、何とぞこちらもお願いします
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 60代 自分らしさへにほんブログ村

マリンスポーツ ブログランキングへ





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする