海山散歩人

古希を過ぎても、ライフスタイルは変わりようもなく、ジタバタしながら生きている高齢極楽トンボのブログです。

何も見えなかったシュノーケリング

2018-07-12 | スノーケリング
急に猛暑日が続き始めた

先週までは風・波・うねりの海で、とても海遊びを楽しむ自信はなかった。
今週に入ってから少しは穏やかな海になったと思い、シュノーケリングに出かけてみた。

葉山の芝崎海岸で潜りたいのだが、海に降りる階段が工事中だし岩に当たる白波を見ると、ソロ潜水では少し不安を感じる。

遊びなれた浜の防波堤の向こうにも磯場がある


静かそうに見える海だが、遠くを見ると予想以上にうねりが押し寄せて、台風の影響が残っている。

透明度もあまり期待できないが、この暑さでは海水に浸かるだけでも良しとすることにした。

やはりうねりが不定期に打ち寄せている


潜っても何も見えない、海底の砂や海草がかき回されている。

海面でうねりに身を任せて遊ぶしかない


時おり波のエネルギーがまとわりついて来るから、岩にしがみついて通り過ごす。

体中の暑さが洗い流される


とても海中散歩の状況ではない、浜に上がって岩盤浴より気持ちい砂利浜浴を楽しんだりした。

手元を見ていたら、砂利の中に小さなタカラガイが打ち上っていて、拾い集めたら何かに利用できそう。

水中眼鏡の片側に集めた小さなタカラガイ


今まで集めたことのない大きさのタカラガイが、砂利に交じって目立たないように落ちている。

これを集めたら何かできそう、新しい何かの形ができそうな気がします。


ランキングに参加しています
応援のワンクリックお願いします


にほんブログ村 家族ブログ 穏やか家族へにほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 60代 自分らしさへにほんブログ村

シーカヤックランキング





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シーカヤック&シュノーケリング、今年二回目

2018-06-04 | スノーケリング
goodコンデションが続いたのは何日ぶりだろうか

風も波も絶対にベストコンデションなはず、シュノーケリングの準備をしてマイフィールドに到着した。

真夏のような浜辺、みんな海に入って遊んでいる


小生マイペースで沖の小島に漕ぎ進むが、海の色が薄茶色のようで透明度が高まらない。

これは春濁りだろう、ワカメなどの海草が溶けてホンダワラも見当たらない、ヒジキ漁も終わった時季である。

沖の小島を目指す、あのポイントなら透明度が高いはず


岸寄りと比べると澄んでいるが、思ったほどの透明度ではない。

うろうろ漕ぎながら迷ってしまった


どうしようか、潜るか止めるか、他をめざすか
  


やはり潜ることに、せっかく用具一式もタッパブレザーも積んできたし、迷いに迷った挙句愛艇を岩に係留してシュノーケリングを開始した。

こんな画像を見ると澄み切っているよう


海中はいまいちの色合い、何枚か無理やり撮った
   

おっ初ソラスズメダイ、おっと、ウツボがとぐろ巻いている
  

また会った、悪戯しなければ大丈夫でもお近づきにはなりたくない


小一時間のシュノーケリング、岩の上に座って周りを見ているとすっかり夏模様である。

SUPカップルが近づいてくる


静かだからアウトリガーカヌーも一斉に休憩する


なんかいい感じの空海模様


いよいよ海シーズン、まだシュノーケリングできそう、注意深く周りをよく見て気温と水温を感じることができる。

息継ぎしながらパシャリ!係留した愛艇が頼もしい


今年二回目のシュノーケリングでは大したお魚も撮れなかったから、やたらと撮った画像をアップしてしまった。
bestコンデションまでは、もう一息である。

自分の体力とコンディション、海の状況を肌で感じて感覚を大事にして、今年もシュノーケリングができそうです。


ランキングに参加しています
応援のワンクリックお願いします


にほんブログ村 家族ブログ 穏やか家族へにほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 60代 自分らしさへにほんブログ村

シーカヤックランキング












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴールデンウイーク開始! スノーケリング開始!

2018-04-28 | スノーケリング
2018年ゴールデンウイークが始まった

毎日がゴールデンウイークのような人間でも、暦の休日が続くと気分も変わってくるものである。
活動的になるというか、もうすぐ夏になりそうな期待感が湧き出てくる。

快晴、風も弱い、試スノーケリングをすることにした、本年の潜り初めである。

連休初日は浜の人出が少ない、デイキャンプの二艇が出艇した


サバニのような船を見送って、かすかに見える富士山に向かって出艇
  


スノーケリングポイント・沖の小島を目指す


この辺りに係留するつもりだが、海面が意外とザワザワしている


水温も低いし無理しないで、岬の突端で海中散歩することにした。

ここなら陸続きで安心、無理せず臆病くらいでちょうどいい


水温も低く魚の種類も少ない、最初はフグとご対面


ワカメが溶け出して、春濁りの海中で出会った魚君
  


例年よりアメフラシが多いような気がした
  


漁師さん達はワカメ漁が終わって、ヒジキの収穫に忙しい


本年最初のスノーケリングを終えた。
小生にとっては儀式のようなもので、これからのシーズンを期待しながら安全を確認した日である。

今年も潜れそうな体力を確認できた、無理をせず、気象予報を意識して、次は沖の小島で透明度抜群のスノーケリングを目指します。


ランキングに参加しています
応援のワンクリックお願いします


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 60代 自分らしさへにほんブログ村

にほんブログ村 家族ブログ 穏やか家族へにほんブログ村

シーカヤックランキング

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月のシュノーケリング

2017-10-01 | スノーケリング
10月1日、秋晴れ、海静か、シュノーケリング日和である

ここ数日、好天が続いて海水温も柔らかいだろう、予想通り風もない静かな海のはずである。
シュノーケリングの準備をしてマイフィールドに到着、いよいよウエット・タッパブレザーの出番である。

こんな日は人出もあり、沖の小島で一人シュノーケリングも心配せずにできるはず。

シットオンカヤックがズラリ、シュノーケリングツアーらしい


出艇して最初に会ったのは、生け簀で待機する鷺、魚が増えている


沖の小島を目指す、息の合ったパドリングのご夫婦と「こんにちは」
  

愛艇は岩に係留、小島では愛犬と楽しむパドラーも
       

予想通り透明度は高い、呼吸を整えて潜水開始


もっと魚の種類が多かったけれど、ピンボケを除いてUP
     

    

    

    

小一時間、海中散歩を終えた頃、シュノーケリングツアーが到着した。参加者はダイビングスクールの人達らしい。

今日はシュノーケリングとランチを楽しむツアー「こんにちは、お先に」


帰り道久しぶりに、ワッセワッセの掛け声を聞いた


「おっ、久しぶり」娘さんとパドリングを楽しんでいる。
「可愛くてお嫁には出せないねえ」「いやあ、そんなことないですよ」


いい雰囲気の中でパドリングできた日。天気よし、海よし、出会いも良し、そんな一日になりました。


ランキングに参加しています
応援のワンクリックお願いします

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 三浦郡葉山町情報へにほんブログ村

アラ還のよしみで、何とぞこちらもお願いします
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 60代 自分らしさへにほんブログ村

マリンスポーツ ブログランキングへ










 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芝崎海岸でシュノーケリング

2017-08-26 | スノーケリング
今年二回目の芝崎海岸でのシュノーケリング

少し風が吹いているが暑さ満点の海状況で、久しぶりに富士山も見ることができた。

三人でシュノーケリングを楽しむ予定だったが、二人での海中散歩になった。それでもバディがいるのは心強くて、一人シュノーケリングと比べたら安心して楽しめる。

薄っすらと富士山が迎えてくれた


この場所・この磯場区域は葉山町指定の天然記念物で、防波堤には周辺水域の注意事項などが掲示されている



満ち潮の時、磯場に出るには腰くらいまで海水に入って、砂浜・磯場にたどり着く


午前中の透明度は、まあまあの海中散歩、イシダイの子供がまとわり付いてくるように人懐こい


オヤビッチャ君のグループもゆらゆら
    

この魚は何だっけ、自分で撮っても忘れてしまう


チョウチョウ魚の家族に巡り合えた、透明度が今一つ
  

ベラとソラスズメ、正面から撮れた、意外と貴重な画像かも


午後になると磯遊びの人が増えていた。子供連れでも少し気を遣えば楽しめる磯場である。

それぞれがそれぞれに楽しんでいる


生息生物の種類が多いらしい


シーカヤックなどの上陸禁止で、数年前は監視している町民の人達もいたが、最近は特に見守る人も見えない。

スタンドアップパドラーなどは、事情を知らないからボードごと上陸している。保存意識と保存ブームのピークが終わったような感である。

この場所は自然の磯場で、特に意識しなくてもビーチクリーンくらいを実施しながら、自然に任せてもいいような気がします。


ランキングに参加しています
応援のワンクリックお願いします

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 三浦郡葉山町情報へにほんブログ村

アラ還のよしみで、何とぞこちらもお願いします
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 60代 自分らしさへにほんブログ村

マリンスポーツ ブログランキングへ









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする