郷土史
2014-05-28 | 趣味
時間ができると、いろんなことをしてみるものである
以前から、散歩しながら身近な歴史に興味があった。
近場に古墳があったり、お寺も多い。
昔、田越川を延長して東京湾にも通じようとしたが、
大震災で田越川が浅くなって中止になったという話を聞いたことがある。
そういうことであれば、大先輩から聞いた話とつじつまが合う。
鎌倉時代に現在の沼間に沼浜城があって、
お城に小坪から船で田越川を遡って鰯を届けていたらしい。
「その船着場はあの辺だろう」などと興味深い話は身近な史話であった。
図書館に通うようになってから、郷土史にも触れてみたいと
一冊の本を借りて読んでいる。

地域の史話の小冊子を一冊にまとめた100史話集である。
こんな分かりやすい郷土史集もあるのだなあと、改めて感心してしまう。
鰯を降ろした船着場は、多分この辺りのようだ

こんな風に想い描いて散歩すると、鎌倉時代の営みや
三浦一族の生活などを想像して悠久の歴史時間を体感できる。
身近に散歩できる海にも山にも、こんな歴史を思いながら散策すると
今までと少し違った、とても新鮮な気分になれるのです。
以前から、散歩しながら身近な歴史に興味があった。
近場に古墳があったり、お寺も多い。
昔、田越川を延長して東京湾にも通じようとしたが、
大震災で田越川が浅くなって中止になったという話を聞いたことがある。
そういうことであれば、大先輩から聞いた話とつじつまが合う。
鎌倉時代に現在の沼間に沼浜城があって、
お城に小坪から船で田越川を遡って鰯を届けていたらしい。
「その船着場はあの辺だろう」などと興味深い話は身近な史話であった。
図書館に通うようになってから、郷土史にも触れてみたいと
一冊の本を借りて読んでいる。

地域の史話の小冊子を一冊にまとめた100史話集である。
こんな分かりやすい郷土史集もあるのだなあと、改めて感心してしまう。
鰯を降ろした船着場は、多分この辺りのようだ

こんな風に想い描いて散歩すると、鎌倉時代の営みや
三浦一族の生活などを想像して悠久の歴史時間を体感できる。
身近に散歩できる海にも山にも、こんな歴史を思いながら散策すると
今までと少し違った、とても新鮮な気分になれるのです。