日帰り観光?見学?内容の濃い一日でした
どうしてこんな駅ができたのか、昭和初期には上越線は群馬県・新潟県への主要な鉄道路線で当時は単線だった。
経済成長とともに昭和40年代に複線化するために、下り路線を長い地下トンネル(新清水トンネル)を掘削して完成させた。
その後、日本列島を結ぶように新幹線が通って運行本数の少ないローカル線となったが、地域の人々の移動に欠かせない路線である。
時代の流れが便利なものを作って更に至便に複線化したら、新幹線が開通してせっかく敷設した複線が、今では昔の単線でも運行可能な鉄道かもしれない。
それでも時代の変遷と文明の発展を伝えてくれるモグラ駅・土合駅は貴重な財産で、このまま管理して存在してもらいたい交通遺産なのです。
地下ホームから越後湯沢へ

トンネルから出て地上を走る

学生の時、越後中里にスキーに来たことがあるが、土合駅を通った記憶が全くない。
新幹線の時間に合わせて越後湯沢を散策

雪国館を見学

ここは、越後湯沢の歴史や雪国の生活様式を公開しているが、川端康成氏のパネル展示も象徴的な会館である。

駒子さんの部屋も再現されている

雪国を執筆したときはモグラ駅・土合駅は地上の駅だったはず。
雪国の風景が出てくる長いトンネルは地上の清水トンネルだったはず。
そんな昔の風景を想像しながら、近代史を体験したような感動的な一日を過ごすことが出来た。
越後湯沢駅は電車を待つのに退屈しない


新幹線があるから土合駅まで日帰りできる、やはり便利な方がいいと思いながらも懐古的ノスタルジーに浸っています。
県をまたぐ移動は控えていても、見学欲求は抑えられずに感染防止に万全を期して行ってきました。
ランキングに参加しています。
応援のワンクリックをいただけると励みになります。
にほんブログ村
にほんブログ村
神奈川県横須賀市ランキング
どうしてこんな駅ができたのか、昭和初期には上越線は群馬県・新潟県への主要な鉄道路線で当時は単線だった。
経済成長とともに昭和40年代に複線化するために、下り路線を長い地下トンネル(新清水トンネル)を掘削して完成させた。
その後、日本列島を結ぶように新幹線が通って運行本数の少ないローカル線となったが、地域の人々の移動に欠かせない路線である。
時代の流れが便利なものを作って更に至便に複線化したら、新幹線が開通してせっかく敷設した複線が、今では昔の単線でも運行可能な鉄道かもしれない。
それでも時代の変遷と文明の発展を伝えてくれるモグラ駅・土合駅は貴重な財産で、このまま管理して存在してもらいたい交通遺産なのです。
地下ホームから越後湯沢へ

トンネルから出て地上を走る

学生の時、越後中里にスキーに来たことがあるが、土合駅を通った記憶が全くない。
新幹線の時間に合わせて越後湯沢を散策

雪国館を見学

ここは、越後湯沢の歴史や雪国の生活様式を公開しているが、川端康成氏のパネル展示も象徴的な会館である。

駒子さんの部屋も再現されている

雪国を執筆したときはモグラ駅・土合駅は地上の駅だったはず。
雪国の風景が出てくる長いトンネルは地上の清水トンネルだったはず。
そんな昔の風景を想像しながら、近代史を体験したような感動的な一日を過ごすことが出来た。
越後湯沢駅は電車を待つのに退屈しない


新幹線があるから土合駅まで日帰りできる、やはり便利な方がいいと思いながらも懐古的ノスタルジーに浸っています。
県をまたぐ移動は控えていても、見学欲求は抑えられずに感染防止に万全を期して行ってきました。
ランキングに参加しています。
応援のワンクリックをいただけると励みになります。


