テレビが壊れたかな?修理を依頼するのも一苦労です
我が家の最新のテレビは東京オリンピック2020を観ようと、4Kテレビを2019年に購入しました。
ところがオリンピックは一年延長になり、観ることはできたのですが拍子抜けした感覚を今も持っています。
その最新のテレビが突然、映らなくなりました。
我が家はケーブルテレビJCOMでインターネットなども賄っていて、まずはJCOMさんに連絡して点検を依頼しました。
結果、JCOMには問題なくテレビの故障ということが分かって、念のため保証書を確認したら5年間の延長保証に加入していて、早速カスタマーセンターに連絡したところ、そこからが厄介な作業が必要になるのです。
取り急ぎ和室のテレビを移設しました
旅行で搔き集めた記念グッズも置きにくくなりましたが、急場は凌ぐことができています。
電話 ⇒ 機械音声案内 ⇒ 担当に繋がる ⇒ 携帯でショートメッセージを受信する ⇒ テレビの状況・保証の種類・型番・レシート番号等々を入力 ⇒ 送信 ⇒ 修理担当からの連絡を待っていたら
その後メールが入って「デジタル会員を退会しているため保証は無効で有料修理」と回答がありました。
メールなどのお知らせが煩わしくて、随分と昔にアプリは削除しました。
経済競争の中で分業化して、デジタル化で人件費を節約するシステムは理解できるのですが、デジタル難民の高齢者にはとても修理を依頼できない時代になっていると感じました。
もっとシンプルなシステムにできないのでしょうか?
市に電話して紹介してもらった事業者に連絡して、有料引き取りを依頼して中古TVを買いに行くことにしました。
家電量販店のオプション保証とはこんなものかと、ネットショッピングが人気なのがよく分かりました。
ランキングに参加しています。
応援のワンクリックをいただけると励みになります。
にほんブログ村
にほんブログ村
我が家の最新のテレビは東京オリンピック2020を観ようと、4Kテレビを2019年に購入しました。
ところがオリンピックは一年延長になり、観ることはできたのですが拍子抜けした感覚を今も持っています。
その最新のテレビが突然、映らなくなりました。
我が家はケーブルテレビJCOMでインターネットなども賄っていて、まずはJCOMさんに連絡して点検を依頼しました。
結果、JCOMには問題なくテレビの故障ということが分かって、念のため保証書を確認したら5年間の延長保証に加入していて、早速カスタマーセンターに連絡したところ、そこからが厄介な作業が必要になるのです。
取り急ぎ和室のテレビを移設しました
旅行で搔き集めた記念グッズも置きにくくなりましたが、急場は凌ぐことができています。
電話 ⇒ 機械音声案内 ⇒ 担当に繋がる ⇒ 携帯でショートメッセージを受信する ⇒ テレビの状況・保証の種類・型番・レシート番号等々を入力 ⇒ 送信 ⇒ 修理担当からの連絡を待っていたら
その後メールが入って「デジタル会員を退会しているため保証は無効で有料修理」と回答がありました。
メールなどのお知らせが煩わしくて、随分と昔にアプリは削除しました。
経済競争の中で分業化して、デジタル化で人件費を節約するシステムは理解できるのですが、デジタル難民の高齢者にはとても修理を依頼できない時代になっていると感じました。
もっとシンプルなシステムにできないのでしょうか?
市に電話して紹介してもらった事業者に連絡して、有料引き取りを依頼して中古TVを買いに行くことにしました。
家電量販店のオプション保証とはこんなものかと、ネットショッピングが人気なのがよく分かりました。
ランキングに参加しています。
応援のワンクリックをいただけると励みになります。
にほんブログ村
にほんブログ村