今年二回目の芝崎海岸でのシュノーケリング
少し風が吹いているが暑さ満点の海状況で、久しぶりに富士山も見ることができた。
三人でシュノーケリングを楽しむ予定だったが、二人での海中散歩になった。それでもバディがいるのは心強くて、一人シュノーケリングと比べたら安心して楽しめる。
薄っすらと富士山が迎えてくれた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/81/b49a576e8d0d7eedb83bd870ac97c037.png)
この場所・この磯場区域は葉山町指定の天然記念物で、防波堤には周辺水域の注意事項などが掲示されている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/59/c2be2019560f784052dd7da6c7f866e8.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/4f/e275e57440c2b2c542ee0e4eb6a54f35.png)
満ち潮の時、磯場に出るには腰くらいまで海水に入って、砂浜・磯場にたどり着く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/78/f7b6e296a5ace7fc06afcd924b194795.png)
午前中の透明度は、まあまあの海中散歩、イシダイの子供がまとわり付いてくるように人懐こい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/b3/c402d69659cefe663dadbb66850e8c05.png)
オヤビッチャ君のグループもゆらゆら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/48/669c3095515dc64bff8a933b99390248.png)
この魚は何だっけ、自分で撮っても忘れてしまう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/9c/c21481269382945d1215778d23231a47.png)
チョウチョウ魚の家族に巡り合えた、透明度が今一つ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/62/bc01bb3f719eb2dbfdf5881045c491dc.png)
ベラとソラスズメ、正面から撮れた、意外と貴重な画像かも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/70/f25798df0307c38e487301a36d50fd83.png)
午後になると磯遊びの人が増えていた。子供連れでも少し気を遣えば楽しめる磯場である。
それぞれがそれぞれに楽しんでいる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/94/02d20c9988acca6850fbc24460555511.png)
生息生物の種類が多いらしい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/f4/9db3377b1e3bd5daabe6ecfab7b396c6.png)
シーカヤックなどの上陸禁止で、数年前は監視している町民の人達もいたが、最近は特に見守る人も見えない。
スタンドアップパドラーなどは、事情を知らないからボードごと上陸している。保存意識と保存ブームのピークが終わったような感である。
この場所は自然の磯場で、特に意識しなくてもビーチクリーンくらいを実施しながら、自然に任せてもいいような気がします。
ランキングに参加しています
応援のワンクリックお願いします
にほんブログ村
アラ還のよしみで、何とぞこちらもお願いします
にほんブログ村
マリンスポーツ ブログランキングへ
少し風が吹いているが暑さ満点の海状況で、久しぶりに富士山も見ることができた。
三人でシュノーケリングを楽しむ予定だったが、二人での海中散歩になった。それでもバディがいるのは心強くて、一人シュノーケリングと比べたら安心して楽しめる。
薄っすらと富士山が迎えてくれた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/81/b49a576e8d0d7eedb83bd870ac97c037.png)
この場所・この磯場区域は葉山町指定の天然記念物で、防波堤には周辺水域の注意事項などが掲示されている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/59/c2be2019560f784052dd7da6c7f866e8.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/4f/e275e57440c2b2c542ee0e4eb6a54f35.png)
満ち潮の時、磯場に出るには腰くらいまで海水に入って、砂浜・磯場にたどり着く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/78/f7b6e296a5ace7fc06afcd924b194795.png)
午前中の透明度は、まあまあの海中散歩、イシダイの子供がまとわり付いてくるように人懐こい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/b3/c402d69659cefe663dadbb66850e8c05.png)
オヤビッチャ君のグループもゆらゆら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/ef/7ee94756defb205e76ef309f78193be4.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/48/669c3095515dc64bff8a933b99390248.png)
この魚は何だっけ、自分で撮っても忘れてしまう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/9c/c21481269382945d1215778d23231a47.png)
チョウチョウ魚の家族に巡り合えた、透明度が今一つ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/12/bd673e8f9a89968f5868e758c99031b1.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/62/bc01bb3f719eb2dbfdf5881045c491dc.png)
ベラとソラスズメ、正面から撮れた、意外と貴重な画像かも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/70/f25798df0307c38e487301a36d50fd83.png)
午後になると磯遊びの人が増えていた。子供連れでも少し気を遣えば楽しめる磯場である。
それぞれがそれぞれに楽しんでいる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/94/02d20c9988acca6850fbc24460555511.png)
生息生物の種類が多いらしい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/f4/9db3377b1e3bd5daabe6ecfab7b396c6.png)
シーカヤックなどの上陸禁止で、数年前は監視している町民の人達もいたが、最近は特に見守る人も見えない。
スタンドアップパドラーなどは、事情を知らないからボードごと上陸している。保存意識と保存ブームのピークが終わったような感である。
この場所は自然の磯場で、特に意識しなくてもビーチクリーンくらいを実施しながら、自然に任せてもいいような気がします。
ランキングに参加しています
応援のワンクリックお願いします
![にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 三浦郡葉山町情報へ](http://localkantou.blogmura.com/hayama/img/hayama88_31.gif)
アラ還のよしみで、何とぞこちらもお願いします
![にほんブログ村 ライフスタイルブログ 60代 自分らしさへ](http://lifestyle.blogmura.com/identity_over60/img/identity_over6088_31.gif)
![](http://blog.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_1217_1.gif)