ウオーキングは4コースと思っていたけど・・・・
どうしても歩きやすいコースを繰り返してしまい(それでもいいとは思うけど)、気が付いたら坂道を取り入れた二つのコースを選択しなくなっている。
肌寒くなって気が向いて、久しぶりに山越えコースをウオーキングしてきた。
一般道の坂道を歩いてハイキングコースに入る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/90/760f3fc3fcecc383aa6b0421d0ebafab.png)
住宅街から急に鬱蒼とした山道になって、最初は舗装された階段状の坂道を歩く。
直ぐに自然道になり滑らないよう躓かないよう意識する
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/0a/51f3efff8632dcddda0a28a0dc6fbeca.png)
しばらく不規則な石土道を通って、切通の階段に差し掛かると深山幽谷の空気が漂う。
遠い歴史を感じる階段である
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/49/ef86a3ace084b027fda0b60863db54d4.png)
短い階段を下って、しばらく平坦な道を歩くと山門が見えてくる。
700年代に聖武天皇の命で行基が創建したといわれる逗子市の古刹・神武寺である。
四十数年前、この山門は一般道からの入口にあった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/c4/f0178f1e9dda34fa415254fd1d24e6ea.png)
以前の山門の場所から参道だとすると、相当に長い珍しい山道参道だが状況は変わったのだろうか。
久しぶりに薬師堂に寄り道してお参りすることにした、階段を上がると六地蔵が迎えてくれる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/21/b161967f601ba5dad0f515d00698a986.png)
お堂で一人の女性がお祈りしていた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/60/241fd3904e5162b9c01fb16f72322ae7.png)
静寂の中に建つお堂の中には33年に一度開帳される薬師三尊像が安置されている。
少し離れて小生も手を合わせて健康祈願をし終えても、妙齢の女性はお祈りし続けていて微動だにしない、静寂の中で一層荘厳な雰囲気が漂っている。
参拝を終え、せっせと坂道を下りてウオーキングの仕上げに
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/f9/ebb2c5de757b8ccc908bd9fb4a5cba1f.png)
いつもの川沿いコースに出て大股で歩く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/88/9fc8d52a6fc9e0b5e51b936dcd3de0b5.png)
道端の花?はシダ類、神武寺はシダの宝庫
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/1b/9507b5f9af8a7b16082286e545b61474.png)
久しぶりの山越えウオーキング、足首を庇いながら捻挫しないよう意識してアキレス腱を伸ばすと、歩数以上に効果的な気がします。
いつもこのコースを選択すれば良い運動になるのだろうけど、普段は平坦な川沿いコースになってしまう。
大きな負荷で鍛えなくても、年齢相応に継続することで充分だろうと自分に言い聞かせています。
ランキングに参加しています。
応援のワンクリックをいただけると励みになります。
にほんブログ村
にほんブログ村
どうしても歩きやすいコースを繰り返してしまい(それでもいいとは思うけど)、気が付いたら坂道を取り入れた二つのコースを選択しなくなっている。
肌寒くなって気が向いて、久しぶりに山越えコースをウオーキングしてきた。
一般道の坂道を歩いてハイキングコースに入る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/90/760f3fc3fcecc383aa6b0421d0ebafab.png)
住宅街から急に鬱蒼とした山道になって、最初は舗装された階段状の坂道を歩く。
直ぐに自然道になり滑らないよう躓かないよう意識する
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/0a/51f3efff8632dcddda0a28a0dc6fbeca.png)
しばらく不規則な石土道を通って、切通の階段に差し掛かると深山幽谷の空気が漂う。
遠い歴史を感じる階段である
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/49/ef86a3ace084b027fda0b60863db54d4.png)
短い階段を下って、しばらく平坦な道を歩くと山門が見えてくる。
700年代に聖武天皇の命で行基が創建したといわれる逗子市の古刹・神武寺である。
四十数年前、この山門は一般道からの入口にあった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/c4/f0178f1e9dda34fa415254fd1d24e6ea.png)
以前の山門の場所から参道だとすると、相当に長い珍しい山道参道だが状況は変わったのだろうか。
久しぶりに薬師堂に寄り道してお参りすることにした、階段を上がると六地蔵が迎えてくれる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/21/b161967f601ba5dad0f515d00698a986.png)
お堂で一人の女性がお祈りしていた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/60/241fd3904e5162b9c01fb16f72322ae7.png)
静寂の中に建つお堂の中には33年に一度開帳される薬師三尊像が安置されている。
少し離れて小生も手を合わせて健康祈願をし終えても、妙齢の女性はお祈りし続けていて微動だにしない、静寂の中で一層荘厳な雰囲気が漂っている。
参拝を終え、せっせと坂道を下りてウオーキングの仕上げに
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/f9/ebb2c5de757b8ccc908bd9fb4a5cba1f.png)
いつもの川沿いコースに出て大股で歩く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/88/9fc8d52a6fc9e0b5e51b936dcd3de0b5.png)
道端の花?はシダ類、神武寺はシダの宝庫
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/1b/9507b5f9af8a7b16082286e545b61474.png)
久しぶりの山越えウオーキング、足首を庇いながら捻挫しないよう意識してアキレス腱を伸ばすと、歩数以上に効果的な気がします。
いつもこのコースを選択すれば良い運動になるのだろうけど、普段は平坦な川沿いコースになってしまう。
大きな負荷で鍛えなくても、年齢相応に継続することで充分だろうと自分に言い聞かせています。
ランキングに参加しています。
応援のワンクリックをいただけると励みになります。
![にほんブログ村 ライフスタイルブログ 70代 自分らしさへ](https://b.blogmura.com/lifestyle/identity_over70/88_31.gif)
![にほんブログ村 家族ブログ 穏やか家族へ](http://family.blogmura.com/odayakafamily/img/odayakafamily88_31.gif)
![神奈川県横須賀市ランキング](https://blog.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_3132_1.gif)