海山散歩人

古希を過ぎても、ライフスタイルは変わりようもなく、ジタバタしながら生きている高齢極楽トンボのブログです。

北風が吹き始めた

2012-10-08 | カヤック
土曜日は孫の運動会。日曜日は雨。
3連休の最後、体育の日は晴れ。習慣的に海散歩です。

急に秋、強風注意報の北風、北風が吹くと季節が冬に向かって針路を変更したのを感じます。

沖に出なければ北風はあまり苦になりません。
つまりこれからがシーカヤックの季節です。

北風は、日本列島を横断してくるので山が風除けになっていると思いますが、少し沖でこの風に捕まると沖へ沖へと流されるリスクがあります。

慎重に海況を観察して散歩します


風を避けた無人ビーチで、愛艇とまったり

こんなのを食べたつもりで


風を避けて岸べたに寄港します。
北風のおかげで、普段意識しない崖の地層をじっくりと眺めることができました。


相模湾側の北風は、汚れも沖へ・太平洋へ遠避けるので透明度もUPします。

今年、もう一度、海中散歩したいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっと完成

2012-10-07 | 日記・雑感
今日は雨。外遊びする気になりません。

私の趣味のひとつに木製模型作成があります。
実に自己満足の極みではありますが、少し語らせてもらいます。

私たちの年代はプラモデル世代、お小遣いを貯めてはプラモデルを買って、作る楽しみを満喫した世代です。(と思っています。)
完成させた達成感を経験しました。

日々にスランプを感じた、ん十数年前に何となく木製の帆船制作に挑戦して、途中まで作成しては根負けして、半年くらい放って置いて、気が向いたら再び作り始める。それを繰り返しながら、最後に色塗りして1隻が完成する。

いろんな角度から眺めては、達成感に浸る。このときは、もう作る気がなくなるのですが、何年か経つと、また作ろうかなと、繰り返した結果が数隻になりました。

今回、完成した漁船。作成期間約1年


初めて作った帆船。作成期間約3年


同じく3年物


その他


他に、子供達が新築したときそれぞれに一隻をインテリアプレゼントしたり。

この作る細かい作業は根負けもしますが、集中力と達成感はなんとも言えないものがあり、新しい細胞が活性化するような気がします。

しかし、もうしばらくは止あめた。
もしかして、気が向いて、裸眼でできるうちは再度はじめるかもしれないかな?自分でもわかりません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今週は疲れたあ~

2012-10-05 | ただの日記
今週は、水木金の3日間連続で一人の事務所勤務でした。

一人でいるのは、気遣いなくいいかなと思う人もおられると思いますが、いや、疲れるものです。

最初はストレスがないような気がしましたが、3日続くとそれ自体がストレスになり、仕事への集中力と、電話対応への切れ替えなどのバランスが微妙に繰るってくるのが分かります。

事務所に缶詰で、電話もくるので外出もできない。
朝出勤の時に昼食を買い忘れないようにして、もくもくと執務した3日間でした。

いやあ、変に疲れました。季節の変わり目のせいもあるかもしれません。
それとも、やはり、歳のせいかなあ?

海遊び一人鯛


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

娘、孫、犬、他

2012-10-02 | 家族
きっと他人からみたら、実につまらない日記だと思う。大変失礼します。

娘二人と孫3人、犬1匹、その他妻と大おばあさんが全員時々集合する。

皆近所に住んでいるせいか、保育園も一緒のせいか、家の中で横になって好きにうたた寝できない時がある。

わいわい、おもちゃ箱をひっくり返してガヤガヤ、がちゃがちゃ、テレビはアニメ、

プレイルームのような我が家、妻が校長である。


私の生徒は雄犬1匹、ロングコートチワワがショートカットトリミングをして、柴犬のような犬種不明のようなペットになっていた。
  
私の一番弟子。 娘も孫も妻も大ばあさんも女性である。


犬も居場所がなく、ソファに避難!
孫の一人は男子であるが、彼は校長の配下が気に入っている。

犬よ男同士慰めあおう!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風の後の海底

2012-10-01 | スノーケリング
台風17号が駆け抜けた。

以前、台風の後にシュノーケリングで海底を観察したことがあります。
このときは、かなり被害が発生した強い台風で、海の中はどのように変わるのか興味があって、台風通過から1週間後に潜った様子を紹介します。

台風前の様子
海藻も多く、

砂地の場所もあります(この砂地は今も戻ってきません。)

海藻の種類も多く、岩に密集して根付いている


台風後の様子
あれほど豊富だった海藻が剥がされ、岩の色も変わり、不気味な河原のようでした。

剥ぎ取られなかったカジメが、少し残っていました。

深みの手前はこんな感じで、そこから先は怖いような雰囲気になりました。


これらの写真は、2009年10月の台風18号の前と後です。
ちなみに、翌年のわかめ漁は予想以上に豊漁でした。
漁師さんの話では余計な海藻がない方がワカメの生育にはよかったと思う
との言葉が印象的でした。

海も、何年かには強くかき混ぜて水温などを調節しているのでしょう。
今回も潜って見ようかと思っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする