海山散歩人

古希を過ぎても、ライフスタイルは変わりようもなく、ジタバタしながら生きている高齢極楽トンボのブログです。

一万円で一泊二日の旅は・・・・

2019-12-20 | 旅行
一万円でどこまで行って一泊できるか

そんなことを考えてあれこれと計画してみたら、新幹線は使えない、宿泊費は5,000円以内かな?

この条件で、逗子市からそれなりの観光ができる地域は北関東付近と目星をつけて、ジパング倶楽部3割引で佐野市往復切符を購入した。往復で割引条件の距離201㎞以上をクリアする。

以前から一度は両毛線に乗ってみたかった、佐野ラーメンを食べたかった、安い旅館もありそうだった。

往復切符代4,300円で二日間有効、残り5,600円、湘南新宿ラインで小山まで直通できる。

両毛線に乗り換える


自宅から3時間半ほどで到着、まずは旅館を確保すべく安い旅館に電話したが断られてしまった。

平日の一人旅、急な宿泊はそれなりのホテルでなければ無理かなと思いながら、あいにく曇り時々雨模様だったが有名な厄除け大師だけお詣りできた。

さて足利か桐生だったら泊まれるかなと、再び両毛線で移動しながらエリアマップを見ていたら、桐生からわたらせ渓谷鉄道に乗ることができる。

足尾銅山を見学してみたい、桐生で旅館を探したら薄暗くなってから、素泊まり3,800円で泊めてくれるところが見つかった。朝食付きで4,600円である。

これで翌朝帰れば、切符代4,300円+宿泊費4,600円+追加交通費1,020円、合計9,920円で一万円以内が成立である。

素泊まり3,800円の部屋、正に一人旅の雰囲気


せっかくここまで来たからには、追加オプションでわたらせ渓谷鐡道に乗ってみたい、足尾銅山跡を見てみたい。

一両のディーゼル車、こんな旅が楽しい


フリー切符1,880円を購入して乗車、通洞駅で下車、季節外れの観光客は二人かな?当然大事な生活交通機関でもある。

足尾銅山坑道跡はバッテリー車両で入航する、乗客は小生一人で申し訳ない気分になるが、時刻表どおりに運行されているようである。

終点で下車して歩いて出てくるまでが見学コースで、暗い坑道の中に江戸時代から昭和まで採掘を続けた歴史が詰め込まれている。

暗闇で江戸時代の工夫と出会う、超リアル!!
  


誰もいない観光地は寂しいけれど、昔の繁栄などをじっくりと感じることができる。
100年公害と言われた足尾銅山鉱毒事件を身近に理解することができたし、渡良瀬遊水地の役目も知ることができた。

鐡道の時刻表に合わせて、足尾駅まで歩くことにした。長閑な街と山々を見ながら歩くのは気持ちがいい。

駅で電車を待っていたら、野生の猿に何回も出会った


猿ならいいが、こんな注意書きが


無人駅で一人の時に熊に出くわしたらどうしたらいいだろうか?そんなことを考えながら帰りの電車でうとうとしながら一泊二日旅が終了。

念願の佐野ラーメンは美味かった


やはり全てで一万円は無理がある。
電車代と宿泊代だけなら何とかなりそうであるが、少しでも楽しさを広げるには追加オプションが必要である。

今回の出費
交通費  逗子市←→佐野  4,300円
      佐野 ←→桐生  1,020円
      わたらせ鐡道   1,880円
宿泊費  一泊朝食付き   4,600円
夕食、昼食、ビール他     3,880円
    合 計          15,680円


旅行費用は目標の約1.5倍で多少の無駄もあったが、小生にしては、この金額とこの歳では頑張った方だと思う。若いとき暖かい季節には無人駅泊まりも出来たけど・・・・。

一人旅は初めてではないが、楽しみ方と費用のかけ方、移動手段の選択等々、これからの時間を旅する目安ができた気がします。
そして、歩く観光は費用が掛からないから、いつまでも健脚でいたいと思った旅でした。


ランキングに参加しています
応援のワンクリックお願いします


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 60代 自分らしさへにほんブログ村

にほんブログ村 家族ブログ 穏やか家族へにほんブログ村

シーカヤックランキング



















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一人旅の醍醐味を味わいたい

2019-12-17 | 旅行
師走も半ばを過ぎてふと旅行したくなった   

全くの思いつきで、ジパング切符で3割引、電車と宿泊費を合わせて10,000円で一泊二日の旅をしてみたい。

こんな条件では関東近県エリアだろう。インターネットで粘りまくって検索したら、北関東方面だと何とかなりそうである。

先月末に会津・新潟方面に、大人の休日倶楽部の格安切符で歩き回った余韻に取り付かれたようである。

こんな挑戦が一人旅の醍醐味である。一人だからできる旅である。

電車の路線図を見ながら


本年最後の旅である。
泊まるところがなかったら、終電で帰る覚悟で出発します。


ランキングに参加しています
応援のワンクリックお願いします


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 60代 自分らしさへにほんブログ村

にほんブログ村 家族ブログ 穏やか家族へにほんブログ村

シーカヤックランキング
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビーチクリーンと海鳥観察の日

2019-12-15 | カヤック
月一のビーチクリーン、今月も善行参加できた

天気晴朗なれど風強し、寒くなってきたせいか参加者も少なかったが、冬型天気が続いたせいか人工ゴミが少ない。

今の季節はデイキャンプの人もいなくなるし、北風の季節だからゴミも少なくなるが、少し寂しい浜である。

ゴミを拾い集めて


まとめて終了、お疲れ様でした


いつものように漕ぎ出すのだが、北へ進むか南に行こうか、やはり帰りが楽なように北に向かうことにした。

出艇前に顔馴染みパドラーOさんに南方面へのツーリングと昼食に誘われたが、今日の風と小生の体力では目的地までを往復するのが辛そうだからご辞退申し上げた。

取りあえず北・葉山方面に漕ぎ出す


富士山をバックのシーカヤックスクールもいい


いつも同じように漕いでいて、特に最近は遠出もしないし新発見のないパドリング日が多い。
このところマンネリ化してブログネタも見つからなくなってきている。

北風に逆らいながら漕いでいて、今日は海鳥とよく出会う。
いつも出会っているのだろうが、他に見えるものがないから鳥が目につく。

  


今日は鳥を追いかけてみようかな?そんな気分になる


そーっと近づくと




撮影しようとカメラを準備していたから撮れた!!
いつも撮りたいと思っても、準備不足で撮り逃がしていたけど今回は成功、小さな収穫である。

岬の浜で休憩、富士山とアウトリガーカヌーもお似合い


ここでの海鳥もなかなかいい


こんなゆったり漕ぎで帰りは追い風、と思ったら時折急に東風が吹き抜ける。

横風の中、慎重に漕ぎ帰った


後片付けを終えてスマホを見たらパドラーOさんからメールが入っていた。
ツーリングに参加しなかったから何か話し忘れかな?と思いながら開いたら定食画像が添付されている。

マグロ三食丼、う、う美味そう!


もっと晴天の日に海鳥を撮影したい、もっと風がなく心身のコンデションのいい時に、マグロ三食丼を食べに行こう。

マンネリシーカヤックの新しい目標ができた日になりました。


ランキングに参加しています
応援のワンクリックお願いします


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 60代 自分らしさへにほんブログ村

にほんブログ村 家族ブログ 穏やか家族へにほんブログ村

シーカヤックランキング






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

温水プールがメンテナンスの日

2019-12-12 | ただの日記
先日のこと、残念だった日

週一回のプール通いの日、何の疑問もなく水泳着をリュックに背負って温水プールに出かけた。

市内の温水プールで歩いたり泳いだり、1時間ほど動き続づけると結構疲れて足元が緩む感じがするから、最近は自転車を止めて電車で通うことにしている。

一週間ほど運動しないと身体がモヤモヤしてくる、プールですっきりしようといそいそと出かけて、プールのある地階に下りようとしたら・・・・・・



なんと水替え、清掃のためお休み


寒い中、水中ウオーキング・スイミングをやる気満々で来ただけに、ガッカリ度が急激に上昇した。

こんなとき代わりの運動をできる準備もしていないし、隣町のプールに行くには車が必要だし、一旦帰宅してから出直す気にはならない。

向かいの図書館で情報誌など読んでも、何か落ち着かないから斜め読みで終わってしまう。

そうだ歩いて帰れば少しは運動になるだろう、川沿いの道は歩行者専用路だからマイペースで歩くことができる。

サギや鵜によく会った、小魚を銜えてブルブルしている


30分ほどのテクテク歩きだから運動量は少ないが、歩いたという事実だけで少しは安心できる。

初めてプールのメンテナンスに当たった、考えてみると師走に入っている。
公共施設を利用するときは、いつもと違うこともあるかも知れないと思った日、事前に広報に目を通すことにしました。


ランキングに参加しています
応援のワンクリックお願いします


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 60代 自分らしさへにほんブログ村

にほんブログ村 家族ブログ 穏やか家族へにほんブログ村

シーカヤックランキング














コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬カヤックが始まった

2019-12-09 | カヤック
最後にカヤックを漕いだのが11月2日だった

小生にしては実にひと月以上、久しぶりのシーカヤックで天気は良いけど気温が低い。

ウエアをどうするか迷った挙句、やはり真冬モードで上下ともにウエットスーツで出艇することにした。

下半身にウエットを履くのは毎年のことであるが、上半身もウエットで出艇するのは初めてである。
重ね着をする寒さ対策が面倒だから、ウエット一枚で済ませることにした。

富士山が綺麗な日、SUPのレースが行われていた


防水カメラを忘れてきたのに気がついた。スマホで防水カバーをしたまま撮ることにしたが、反射して画面がよく見えない。

どうやら浜からスタートして沖のブイを回って、浜のブイで折り返すレースらしい。

カバー越しのシャッターはピンボケしてしまう
  


出艇して漕ぎながら富士山を撮るときは、防水ケースから取り出して何とか撮ったが、一歩間違うと海に落としてしまいそうになる。

富士山も綺麗で、透明度は高いけど潜る気にはならない


パドリングが重い、ウエットブレザーを着ているから肩・肘も引っ張られているような、バネのギブスを纏っているようである。

これはヤバい、海上でスマホを弄るなどとんでもない状況である。近場の浜に上陸して休憩することにした。

海面が穏やかなときは上陸できる場所、このも久しぶり


暫く休憩して上半身をリラックスさせると、身体が解き放たれる感じがある。

ほっとしながら沖を見ていると冬になった海を感じる


シーカヤックを始めてから十数回目の冬を迎えた。
毎年、何を着ようかウエアに迷う時期であるが、ウエット・タッパブレザーは止めたほうがいい。

やはり楽をせずに、着るべきものを身に付けて安心して出艇するべき、そんなことが安全なパドリング・冬場のシーカヤックには最も大事なことと再認識した日でした。


ランキングに参加しています
応援のワンクリックお願いします


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 60代 自分らしさへにほんブログ村

にほんブログ村 家族ブログ 穏やか家族へにほんブログ村

シーカヤックランキング










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする