歴程日誌 ー創造的無と統合的経験ー

Process Diary
Creative Nothingness & Integrative Experience

東條耿一詩集について

2005-09-04 |  文学 Literature
昨年の9月4日に東條耿一詩集朗読会を開催してから丁度一年が経過しました。私が東條耿一という名前を知ったのは、北條民雄の最期を看取った東條の手記を創元社の「北條民雄全集」で読んだことに始まります。その文章と彼の人柄に惹かれました。また、東條耿一の妹の津田せつこ(渡辺立子)さんの随筆には、昭和一七年になくなった兄の臨終の模様が描かれており、それは三十歳でなくなった兄に対する思いの溢れた者でした。とくに、病苦に苦しむ中で、東條が彼女に、「一篇の詩を詠み、私に代筆してくれと言った。あの緑の草原の上を素足で歩いてみたいそんなような意味の美しい詩だった。私は口述を書き留めながら、涙が流れた。いまはその詩の一節さえ憶えていないのが、悔やまれてならない」と書かれていた、その文が印象的であったので、彼の詩を読んでみたいと思いました。

しかし、東條耿一の詩を読むといっても、公刊された書籍に収録された彼の詩は微々たるものでした。1950年に出版された多磨全生園合同作品集「癩者の魂」の中の詩3篇(皓星社の「ハンセン病文学全集」第六巻に再録されています)、「倶会一処」に光岡良二さんが紹介した詩2編、その程度が知られていただけでした。

その「東條耿一詩集」を、村井澄枝さんと私が、主として「山桜」から蒐集・編集してWEB出版(第一版)したのが昨年の6月8日でした。昨年の9月4日の朗読会開催後、昭和9年、10年代に東條耿一が、環眞沙緒子というペンネームで、詩誌「蝋人形」「詩人時代」に投稿していた詩群が見つかり、また、カトリックの雑誌「聲」に昭和16年に投稿していた晩年の手記も発見しましたので、新しく見出された詩群を付加して

東條耿一詩集第二版(PDF)

を、今日(2005年9月4日)WEB 上で出版しました。

また、詩以外の小説・随筆・手記を集めて、

東條耿一著作集

というWEB頁を作りましたので、どうかご覧下さい。
Comments (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする