歴程日誌 ー創造的無と統合的経験ー

Process Diary
Creative Nothingness & Integrative Experience

松本馨さんの手記を読む

2005-09-16 |  文学 Literature
松本馨さんが1962年(昭和37年)から1986年(昭和61年)にかけて毎月一回刊行された個人誌「小さき聲」を纏めて製本したものが全生園の図書館にある。私は「小さき聲」の最初の100頁ほどを読んだが、その内容には強く惹かれるものがあった。先日、前田靖幸さんから手紙を戴き、この製本の由来について教えて頂いた。

松本さんは1918年4月25日、埼玉県に生まれ、1935年、17歳の時にハンセン病と診断されて、全生病院に収容され、2005年5月23日に、87才でなくなられるまで、70年の間、療養所で過ごされた。プロミンが開発される前の戦前の療養所、戦中のもっとも苦しい暗黒の時代、戦後まもなく起きた最初の予防法改正運動、1960年代後半の自治会再建の呼びかけ、療養所の歴史を療養者の目から纏めた「倶会一処」の刊行、ハンセン病図書館の創設、など療養所の過去の歴史をつぶさに体験しつつ、そのただなかで活動された方である。

戦後まもなく、奥様が若くしてなくなられたあと、御自身も1950年に失明されるという大きな試練に出会われたが、関根正雄の無教会主義キリスト教との出会いによって立ち直られ、1962年から一平信徒としての伝道の書「小さき声」を24年にわたって刊行された。

松本さんの伝道活動は、全生園のなかでの自治会活動と不可分の関係にある。

世俗の直中において福音を証すること、という無教会主義の思想の実践者として、1968年に自治会の再建を呼びかけ、1974年から87年までの13年間、自治会長として、また全国の療養所の支部長会議と連帯しつつ、らい予防法の改正ないし廃止の必要性を訴えられた。そういう活動も、多磨誌への寄稿も、「小さき声」の刊行も、すべて、盲目と肢体麻痺というハンディキャップを乗り越えて、多くの方々の協力を得て為されたものである。

晩年の松本さんは、口述筆記故の誤植を含むこの個人誌を推敲した上でもういちど出版したいという願いをもっていたようで、2003年5月から前田さんのご協力を得て読み上げの作業を続けられた。 2004年7月にこの校正と推敲の作業が一応終了したので、前田さんは修正ずみの原本を拡大コピーし、数部を製本された。現在ハンセン病図書館にあるものはそのうちの一部であるとのことである。

松本馨さんの公刊された著作(単著)は、

(1)「この病は死に至らず」(1971) キリスト教夜間講座出版部
(2)「十字架のもとに」(1987)   キリスト教図書出版社
(3)「生まれたのは何のために―ハンセン病者の手記」 (1993) 教文館
(4)「零点状況―ハンセン病患者闘いの物語」     (2003) 文芸社
の4点。

(1)(2)(3)はハンセン病資料館で閲覧可能。また(4)は新刊として入手可能であるが、あとはなかなか書店から入手するのも、一般の図書館で閲覧するのも難しいようだ。

これらの著作の内、創作である(4)以外は、すべて「小さき聲」に掲載されたものを中心として編集・出版したものである。たとえば(1)の第一部は、松本さんの「回心記」であって、「小さき聲」の一号から二四号にわたって連載された。松本さんはこの「小さき聲」を毎月刊行しつつ、自治会の激務をこなされ、同時に、「多磨」誌におおくの評論を寄せたが、そういう自治会活動にかかわる評論も(1)の第三部に収録されている。

「小さき聲」の復刻のためにまずWEB出版という形態で、多くの方に松本さんからのメッセージを読んでいただきたいと思う。


「小さき聲」の第一号(1962年9月17日発行)は

<あいさつ>
<この病は死にいたらず 一>(これは著書(1)に収録されています)
<平信徒の伝道>
<詩> 水先案内人
の四つの部分からなっているが、このうち<平信徒の伝道>と<詩>を紹介しよう。

======== 松本馨 「小さき聲」No1 1962/09/17 より===============

<平信徒の伝道>
(一)
伝道は長年の私の念願であるが、なかなか決断出来ない。理由は勉強の不足である。私は聖書の原文はおろか、日本語訳の聖書も満足に読めない。日本人である限り、せめて日本語訳の聖書だけでも一生かかっても、ものにしたいと希っているが思うようにならない。辞典を引いたり、註解書をしらべたりする肝心の目がない。点字を読む目も指もない。テープで聖書の一部と、先生の講義を聞いているほかに「予言と福音」「聖書の言」「聖書知識」を購読している。以上が私の学んでいる全てで、私の聖書知識はここから一歩も出ない。

 私の聖書の勉強は、貝殻で海の水を汲んでいるようなものである。私には一杯の貝殻の水は、海の水全部と同じである。貝殻の一杯の水より受くる恵みは、私の一生がどうであれおつりがくる。しかし伝道となると、なぜか力の不足を感じる。伝道が自分の側のみの問題になっているためであろう。ところでこうした私に、決断をうながしたのはパウロの次の言である。「・・・・わたくしはイエス・キリスト、しかも十字架につけられたキリスト以外のことは、あなた方の間では何も知るまいと、決心したからである」。コリント書の一であるが、伝道がイエス・キリストと、その十字架のほかは何をも知る必要がないとすれば、これほど単純な伝道方法は他にない。私たちが罪のために死のとりことなっていたとき、獄屋から引き出し自由の身にして下さったのはイエス・キリストと、その十字架にある。キリストは人類の生命の恩人であり、主人である。何も知らなくとも、イエス・キリストとその十字架と、復活の出来ごとは知っている。

 パウロはまた、伝道にあたって、わたくしの言も、宣教も知恵の言葉によらないで、霊と力の証明によったと記している。このことはどういう意味であろうか。パウロのみに特別働いた霊力であろうか。私にはそうとは思えない。誰でも聖霊をうけなければ、イエスを主と呼ぶことはできない。また・キリストの聖霊を受けなければ、イエスと共に十字架に死に、彼の生にあずかることはできない。聖霊は万人にのぞむものであり、彼はすべての人の言葉によってよろしく伝えられるお方である。嬰児、乳呑み子の口にも讃美できるお方である。

 十字架の言は教養でなく、神の力である。歎きを踊りにかえ、苦しみを希望に、死人を復活せしむる神の力である。無教会の信仰はこの一点にかかっていたような気がする。私が十年間、無教会の先生から学んだことは一つである。それは十字架と、復活のイエス・キリストを信ずる信仰である。救いに律法を必要としない。教会も、サクラメントも必要としない。十字架にある神の義を、信仰によって受けとらされたことである。

(二)

「渡独に際して」(予言と福音一三九号・関根正雄)に無教会者は一人一人が伝道の責任を持つ意味のことが述べられている。伝道が私自身の大きな問題になっていたときだけに、共感をおぼえた。私もまた、各自が責任を負わねばならぬと考える。その意味で、下から平信徒伝道が起こってもよい気がする。ここでは平信徒伝道は広義に解釈する。片手間伝道といってよい。地方には雑誌のほかに先生はいない。一人一人が聖言をもち運ばない限り、福音の進展はありえないのである。

 全生園の入所者は千二百名である。はじめて園を訪問する信徒は、会堂の立派なのに驚く人が多い。新教・旧教・聖公会の会堂が、天に向ってその盛大さを誇っている。千二百名の入所中・無教会者は私一人である。その存在は微々たるものである。一人になって感じたことは、私がのべ伝えなければのべ伝える者がいないことで、恵みを受けているものの責任が如何に重いかと言うことである。これは独り私のみではなくすべての人に言えることで、み前に立つときはみな一人である。恵みが大きければ大きいほど、彼のためにより多くの苦しみを受けなければならない。

 地上に私の生命はあとどれだけあるかわからないが、のこりの生命を福音のためにささげたいと思う。そして、その時が来たようである。

 私は伝道に自信はない。人間的に考えるならば、伝道者としての条件は何一つなく、かえって否定的な条件のみがそろっている。それにもかかわらず、伝道しようとするのは何故か。私にもわからない。おそらく一生かかっても、私は一人の魂を導くことが出来ないだろう。現実は私に背を向け、はじめから絶望的なりである。私が熱心になればなるほど、真剣になればなるほど、世は私に背き、信仰の道を共にしていた兄弟すら、私を離れていったのである。しかし結果は私の問うところではなく、又現実が如何ようであれ私の意とするところではない。ただ十字架の主にすべてを委ね、地上の馳場を走るだけである。

<詩>

水先案内人

あなたは、私の生れる前から私を知り
私が帆に季節の風をいっぱい
はらんで航海していたとき
嵐の牙に舵を折られ、漂流していたとき
或いは水に閉ざされていた時も
あなたは私の舳先に立って
私にあなたをさし示している
あなたは私の水先案内人であってそうではない

或る時は嵐となり、風雪となって私を打ち
或る時は燈台霧笛、港となって私を守る
あなたは誰か
それとも飢えと寒さと孤独の海に私の見た幻覚だろうか。
黒ずんだ海底に難破した一隻の船が沈んでいる。
赤錆びた船体は臓物のように海草が茂り
魚貝の住家となっている。

たとえ私の肉親、愛する人達が
太陽の光の下にさらしてみても
私をたしかめることはできない。私もまた、私を理解することはできない。
私の体の細胞を海草が喰い荒し
私の脳味噌を魚貝が喰いつくしたからである
それなのにあなたは今も私の舳先に立って私にあなたを指し示している
あなたは誰か、
あなたは私よりも確かに私の中に存在し
私に代って生きておられる。

あなたは誰か、
あなたは焼きつくす火です。
真理です。

私の生命の生命です。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする