あの世で聞かれる質問は、十分に学んだか、十分に愛したかの2つだけ
川原工房に元スキャンダル女優とうわさの小池アンリ(烏丸せつこ)が訪ねてくるが、なかなかどうして、この人物、主人公・川原喜美子には、人生の転機となるような言葉を残して去っていくというような重要な役割設定になっている。アンリは、喜美子の作品にほれており、彼女の不思議な能力は、作品に手をふれてなぞると、音楽が聞こえてくるという。この彼女、しばらく喜美子の家に居候をすることになる。
”芸術は人の心を豊かにする”というアンリは、さらに言った。「そうか、もうひとつ教えたろうか。芸術以外で、人の人生を豊かにするものはなんや」と聞いた。喜美子が考えていると「人を思うことや。自分以外の誰かの人生を思うことや、寄り添うこと、思いやること、そしてときにはその人の人生を背負うことや。誰かの人生を思うことで、自分の人生も豊かになるんや」とアンリは言う。<*注意1>
そして「良い作品を作ってや。また800万円で買いに来るわ」と言って、喜美子の作った作品をもって、足取り軽く工房を後にし、パリに旅立っていった。
喜美子は、家が貧乏なため、高校にも行かず、大阪の下宿屋のまかないさんをすることになる。そこには厳しい大久保さんという年配の前担当者がいたが、その大久保さんから、晴れて一人前として認められることになる。これが、社会生活の一歩となる。そして、地元にもどり、地元の老舗の「丸熊陶業」ではじめは給仕の仕事に就くが、絵が好きだった喜美子は、絵付け工房に出入りし日本画家の大家である絵付けの棟梁の深先生(イッセー尾形)のもとで、絵付けを習得する。さらに製品企画室に出入りして、夫となる八郎(松下洸平)と知り合い、陶芸をも習得するのである。八郎とは陶芸のやり方等で行き違いがあり離婚することになるが、最終的には、喜美子は穴窯を成功させて、「信楽自然釉」を完成させるのである。
喜美子にとっては、芸術家としての成功より、無我夢中で走ってきて、「自分の人生」をやり上げたという達成感があったように思える。
ここで、物語は終わるのかと思ったが、作者の意図はそうではなかったようだ。
物語は、息子の武志(伊藤健太郎)が大学を卒業して、陶芸の道に進むところまで続くが、その彼が白血病にかかってしまうのである。そこで、喜美子は息子武志のために骨髄の型が一致するものをさがすことになるが、間に合わずに、そのまま息子の命は途絶えてしまうことになる(多分、実話のほうはそうなっている。) そこで、はじめは自分の息子のためと始めたものであったが、ほかの人様のためというボランティア事業に発展して、これが今の骨髄バンクの原型だというのである。
自分のための人生、それももちろんいい。しかし、喜美子はそこでは終わらなかった。自分の人生の成功のあとに、息子のため、そして、人のために何かをしたのである。作者は陶芸の成功だけでなく、ここまで書きたかったものと考える。
あの世に行ったときに、2つの質問をされるという。自分の人生を楽しみましたか(または十分学びましたか)というのが1問目。2問目は、人に親切に接しましたか(または人に愛をもって接しましたか)。2問目は、アンリの言うように、結局、自分の人生が豊かになり、自分が幸せになるということなのだろう。
財産・名誉というのは、あの世に持っていけないというが、あの世で聞かれる質問も、この世の地位等なんかは、聞かれないのである。<*注意2> たったこの質問2つだけなのだという。これこそが、(この世の)人生で一番大事なことで、これしか聞かれないというのである。
喜美子の場合は、この質問に即座にイエスと答えられるであろう。
この質問にイエスと答えられるように、人生の多くを占める職場の人間関係や会社の在り様においても、そのような言動を行っていこうではありませんか。<*注意3> あの世での評価がよくなるだけでなく、この世でもきっと良いことが起きるようですよ。
作者の言いたかったのは、結局、①自分の人生を楽しめ、②人のことを思って幸せになれ ということなのか。
<*注意1> スキャンダル女優のいわれは、彼女の一途な、人の人生を思うこということから始まっているものと思う。しかし、喜美子には、小池アンリは一緒に生きていく人生の友として映っていたはずである。
<*注意2> 「ツインソウル」(元 福島大学教授 飯田史彦) 「因果の法則」(斎藤一人)
<*注意3> ただし、これはその評価は絶対値ではなく、相対値なのである。すなわち自分なりに評価して充分であったか、それとも、不十分であったかということなのである。他人と評価する絶対値ならば、これは苦しいものがある。
川原工房に元スキャンダル女優とうわさの小池アンリ(烏丸せつこ)が訪ねてくるが、なかなかどうして、この人物、主人公・川原喜美子には、人生の転機となるような言葉を残して去っていくというような重要な役割設定になっている。アンリは、喜美子の作品にほれており、彼女の不思議な能力は、作品に手をふれてなぞると、音楽が聞こえてくるという。この彼女、しばらく喜美子の家に居候をすることになる。
”芸術は人の心を豊かにする”というアンリは、さらに言った。「そうか、もうひとつ教えたろうか。芸術以外で、人の人生を豊かにするものはなんや」と聞いた。喜美子が考えていると「人を思うことや。自分以外の誰かの人生を思うことや、寄り添うこと、思いやること、そしてときにはその人の人生を背負うことや。誰かの人生を思うことで、自分の人生も豊かになるんや」とアンリは言う。<*注意1>
そして「良い作品を作ってや。また800万円で買いに来るわ」と言って、喜美子の作った作品をもって、足取り軽く工房を後にし、パリに旅立っていった。
喜美子は、家が貧乏なため、高校にも行かず、大阪の下宿屋のまかないさんをすることになる。そこには厳しい大久保さんという年配の前担当者がいたが、その大久保さんから、晴れて一人前として認められることになる。これが、社会生活の一歩となる。そして、地元にもどり、地元の老舗の「丸熊陶業」ではじめは給仕の仕事に就くが、絵が好きだった喜美子は、絵付け工房に出入りし日本画家の大家である絵付けの棟梁の深先生(イッセー尾形)のもとで、絵付けを習得する。さらに製品企画室に出入りして、夫となる八郎(松下洸平)と知り合い、陶芸をも習得するのである。八郎とは陶芸のやり方等で行き違いがあり離婚することになるが、最終的には、喜美子は穴窯を成功させて、「信楽自然釉」を完成させるのである。
喜美子にとっては、芸術家としての成功より、無我夢中で走ってきて、「自分の人生」をやり上げたという達成感があったように思える。
ここで、物語は終わるのかと思ったが、作者の意図はそうではなかったようだ。
物語は、息子の武志(伊藤健太郎)が大学を卒業して、陶芸の道に進むところまで続くが、その彼が白血病にかかってしまうのである。そこで、喜美子は息子武志のために骨髄の型が一致するものをさがすことになるが、間に合わずに、そのまま息子の命は途絶えてしまうことになる(多分、実話のほうはそうなっている。) そこで、はじめは自分の息子のためと始めたものであったが、ほかの人様のためというボランティア事業に発展して、これが今の骨髄バンクの原型だというのである。
自分のための人生、それももちろんいい。しかし、喜美子はそこでは終わらなかった。自分の人生の成功のあとに、息子のため、そして、人のために何かをしたのである。作者は陶芸の成功だけでなく、ここまで書きたかったものと考える。
あの世に行ったときに、2つの質問をされるという。自分の人生を楽しみましたか(または十分学びましたか)というのが1問目。2問目は、人に親切に接しましたか(または人に愛をもって接しましたか)。2問目は、アンリの言うように、結局、自分の人生が豊かになり、自分が幸せになるということなのだろう。
財産・名誉というのは、あの世に持っていけないというが、あの世で聞かれる質問も、この世の地位等なんかは、聞かれないのである。<*注意2> たったこの質問2つだけなのだという。これこそが、(この世の)人生で一番大事なことで、これしか聞かれないというのである。
喜美子の場合は、この質問に即座にイエスと答えられるであろう。
この質問にイエスと答えられるように、人生の多くを占める職場の人間関係や会社の在り様においても、そのような言動を行っていこうではありませんか。<*注意3> あの世での評価がよくなるだけでなく、この世でもきっと良いことが起きるようですよ。
作者の言いたかったのは、結局、①自分の人生を楽しめ、②人のことを思って幸せになれ ということなのか。
<*注意1> スキャンダル女優のいわれは、彼女の一途な、人の人生を思うこということから始まっているものと思う。しかし、喜美子には、小池アンリは一緒に生きていく人生の友として映っていたはずである。
<*注意2> 「ツインソウル」(元 福島大学教授 飯田史彦) 「因果の法則」(斎藤一人)
<*注意3> ただし、これはその評価は絶対値ではなく、相対値なのである。すなわち自分なりに評価して充分であったか、それとも、不十分であったかということなのである。他人と評価する絶対値ならば、これは苦しいものがある。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます