元・還暦社労士の「ぼちぼち日記」

還暦をずっと前に迎えた(元)社労士の新たな挑戦!ボチボチとせこせこせず確実に、人生の価値を見出そうとするものです。

NHKドラマ10『宙わたる教室』地方に優れた教師を望む!石破首相の地方創生のカギは教育だ!!

2024-10-14 10:02:17 | 第2の人生・老後・趣味と勉強

 藤竹叶のような生徒にやる気を起こさせる(生徒の眠る探究心を呼び起こす)先生を!!

 藤竹叶は惑星科学の研究者で大学の助教授にまでなっていたが突然渡米し、帰国してしばらくしてから、やりたい実験があってと拠点に選んだのは、なぜか新宿の繁華街にある定時制高校。そこに理科教師として赴任した藤竹が、年齢も国籍も異なる生徒たちの中で最初に接点を持ったのが廃棄物回収会社で働きながら学校に通う柳田だった。柳田は知能は良かったがディスレクシアのため(文章の読み書きに困難な学習障害の一種)漢字がうまく読めなかったが、その自覚が彼自身全くなかったのである。そのため、彼が藤竹と出会った頃は、自暴自棄になっていたのである。そのことを藤竹が彼に指摘するとやっと原因が分かった柳田。そして、勉強の仕方は今ではそれなりにあると藤竹は促す。しかし、今までの努力はなんだったのかと悔しがる柳田。ある日、藤竹は英語の教師からWHYの授業で柳田は「なぜ青空は青いのか」と問うたと聞いた。先生らしからむ先生である藤竹であるが、心奥深くに眠る小さな探究心に気づき、知りたい答えを導き出すという点では優れていたのだ。藤竹はプリズムを透して別れた青色の部分のみが見える「青空」を実験的に教室に作り出した。そして、藤竹は柳田に科学クラブを作るからその一号の部員にならないかと誘うのである。 

 多分、私たちが学んだ教科から言えば、主人公藤竹の教えていた教科としては、「地学」だったのだろう。私は地方の高校出身であるが、地学の専門の先生はいなかったので、物理や生物の先生が教えていたようだ。だから、本格的な、本当のというか?「地学」の授業としては習わなかった気がするのである。当時の地学の教科書が手元にあるので、それを紹介すると地球の内部から地殻変動、そして気象。さらには、宇宙に目を向けて太陽や惑星、恒星の動きやこれらの宇宙空間について説明している。

 今から考えると、自分としては、これは身近な題材をとらえたワクワクするような教科であったであろうが、なぜか当時心がときめいたことはないのである。確かにこれらの説明を科学的に説明するのは、物理的、化学的な知識や生物学的な知識を必要として、さらにはその基礎的な部分として、数学的な素養が必要と考える。しかし、私は今はバリバリの文科系の大学に通ったのであるのだが、当時は理科系の大学に通うか迷ったほどの者であると自負している。だから、やはりこれはひとえに先生の教え方がうまくなかったのではないか。こういうと先生を批判しているように思えるのだが、むしろ、当時の地方の高校に地学の教師(しかも付け加えるなら藤竹先生のような優秀な)がいなかったのが原因であると考えている。その頃、地方の高校、ありていにいえば田舎の高校には、良き教師というか、それ以前に専門の教師を派遣していなかったからではないかと思う。

 また、中学時代、歴史の授業では、黒板に教科書にある「固有名詞」や「地名」などの羅列を行い、それを書き取りするのが歴史の授業だったような気がする。歴史上の人がこうしたからこうなったとか重要な出来度の詳細な説明は一切なかったのである。教師になりたての先生だったので仕方はないのかもしれないが、歴史の事実の原因・結果や歴史に興味を持つようなエピソードの話をしていただけたら、もっと歴史に興味をもって聞けたのかもしれない。

 今は公立学校においては、教師を地方と都会で回す異動を行っているため、そうではないのかもしれない。(当時も配置基準に基づき適正に配置していたといわれるかもしれないが、当時、地方で勉強していたものにとっては、そうではないと肌で感じていたものである。ひがみかもしれないが・・・) しかし、現在においても、塾や家庭教師、また私立学校など都会と地域との教育の格差は歴然としている。

 石破首相が地方創生を公約に掲げた。地方創生は教育が充実してこそのものである。地方で育った人材が都会に出ていくのを防ぐのは、その基礎的な部分である教育であるような気がしてならない。そのためには、熟練しかも優秀な教師の地方への配置を望むものである。「藤竹先生」のような生徒に興味を持たせるような課題を示してくれる先生を是非派遣してもらいたい。地方の方が「青空」は青く見えるし、星空は宝石をちりばめたような夜空が見える。興味を持つ題材としては、日常で都会以上に、大自然があるのである。興味を持たせる授業をすれば、地方でも生徒は伸びる。そこで育った者こそが地方の良さが本当によく分かるはずである。現状では「人材」が都会に吸い寄せられている。教育の格差がなくならない限り、地方と都会とのあらゆる格差の根本的な解消にはならないと思う。

 

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 朝ドラ・寅に翼=こだわり「... | トップ |   

コメントを投稿

第2の人生・老後・趣味と勉強」カテゴリの最新記事