縁側でちょっと一杯 in 別府

東京から別府に移住してきました。
のんびり温泉に浸かり、美味しい魚で一杯。
夢に見た生活を楽しんでいます。

無くて七癖、変な癖

2007-01-28 22:44:05 | 最近思うこと
 うちの猫には変な癖がある。それは、ウンチをした後、猛烈にダッシュする癖だ。

 ウンチが終わると、猫はトイレのある廊下の端からリビングの端まで、ダダダダーッと走る。止まったかと思うと方向を変え、今度は逆向きに、つまり元のトイレの方へと猛ダッシュする。そしてトイレの前で止まり、おもむろに鳴きだす。まるでトイレを片付けるよう哀願しているかのようだ。エサを要求するときの攻撃的というか権利を主張する(?)強い鳴き声とは少しトーンが違う。本当に何かを訴えている感じである。

 初めて猫の猛ダッシュを見たときはあっけに取られてしまい、何があったんだ、ネズミか?と思い、ドキッとした。幸いネズミではない。では、何か。何が猫を走らせるのか?
 最初は訳がわからなかったが、何回かダッシュを見あるいはその音を聞き、その度にトイレにウンチがあるのに気が付いた。なるほど、そういうことか、と悟った。勿論、その理由はわからない。ただ、因果関係が、ウンチ・アンド・ダッシュの法則の存在がわかったのである。
 このウンチ・アンド・ダッシュ、いつから始めたのかも実の所よくわからない。猫は妻の実家から1年ほど前に引き取った(正確には、妻が拉致してきた)のだが、妻は実家にいたときは気が付かなかったと言う。初めに僕が気付いたのは猫が我が家に来てから2、3ヶ月経ってからだと思う。家にも慣れ昔の癖を取り戻したのか、それとも単にボケてきたせいなのか、理由は今もってわからない。

 考えられる理由その1、「注意喚起説」。
「ねえ、私、ウンチしたのよ。トイレ、早く片付けなさいよ。なかなかウンチに気が付かないなんて鈍いわね。ホント呆れちゃうわ。それならひと騒ぎして、ウンチを教えてあげなきゃ。」と、猫がアピールしているとの説。きれい好きな猫の性質を考えると妥当性は認められるものの、その検証のためには、飼い主が不在の場合(但し、猫が飼い主不在の事実を明らかに認識していることが前提となるが)の猫の行動を観察することが必要(学説っぽく難しく書いて見たが、要は我々がいないときもウンチした後にダッシュするかどうか、ビデオでも撮って確認しないとわからないということ。)。

 考えられる理由その2、フロイトの「性の発展段階説」による解釈。
 フロイトは、性的欲望は子供、それこそ赤ちゃんの頃からあって、その発展の過程で何らかの抑圧が働き正常に発達しなかった場合、性格に影響を及ぼすことがあると言う。
 赤ちゃんの頃は口唇期と言われる。赤ちゃんは母乳を吸うため口の周りの筋肉が発達しており、そのため“吸う”という行為自体が快感になるという。指やおしゃぶりをしゃぶったりするのも、おそらくその表れなのだろう。次に来るのが肛門期。これは自分でウンチがコントロールできるようになったとき、2、3歳頃であろう。ウンチを母親へのプレゼントだと考え、頑固に貯め込むこともできれば、逆に母親を傷つけることにも利用できる、と知るのである。
 うちの猫が、このフロイトの言う肛門期にあり(2、3歳どころか、人間の100歳近い年齢だが)、ウンチをする行為そのものが、何らかの興奮、精神の高揚をもたらすと考えられないだろうか。年を取って、退行というか、幼児帰りしていると考えられないだろうか。

 などと、勝手なことを書いているが、このウンチ・アンド・ダッシュの法則、我が家の猫だけの特徴なのだろうか、それとも世間一般によくある話なのだろうか。心当たりのある方、是非教えて欲しい。