25時間目  日々を哲学する

著者 本木周一 小説、詩、音楽 映画、ドラマ、経済、日々を哲学する

セッション

2017年10月15日 | 映画

 思えば、親子である種のスポーツ競技を幼い頃から励んできたゆえの成功者が世に出ることがある。成功するものはわzかばかり。成功に及ばなかった彼ら、彼女らはどのようにこころの始末をするのだろう。陽が当たるほんの一点。その他は影の部分である。彼らは陰をどう生きるのだろう。

 アメリカ映画の「セッション」は親子とは関係のない話である。主人公は音楽大学に通うドラマーである。ジャズのフルバンドでその腕を発揮し、ドラマーで食っていきたい。高校の教師である親はミュージシャンという職業に敬意を払っていない。

 彼は一人のカリスマ的な教授に呼び出され、フルバンドに加わることになる。ここはしのぎを削る場である。教授は口汚くののしり、無能だと、言いまくる。視聴者にはわからないわずかなテンポの速さや遅さにを敏感に感じとる教授。かれは好きな人とも別れて、練習に練習をする。教授についていこうとする。それでも教授は彼の腕をなじり、クソミソに言うもである。集合場所に到着するにも、運悪くバスが故障し、レンタカーで行くにも最早間に合わない、というところで交通事故を起こす。それでも彼はコンサートで演奏する場所に向かいドラムを叩くのだ。手、指は動かない。バンドを台無しにしてしまう。ほとんど彼は狂ってしまっている。

 父親は教授を訴え、教授は大学を辞め、町のジャズバーで演奏をしている。彼は茫然とした日々を過ごしている。彼の闘いはこれから始まるもである。

 ピアノ、バイオリン、絵画などで生きていける人は数少ない。どこかで折り合いをつけなければならなくなる。その折り合いをつけるかどうかの線上をこの映画は描いている。

 複雑な感想を持ったが、彼は口汚い教授との闘いを克服したのであった。それはプロになる者の一人である。音楽とはこれほど難しいものなのか。浮かべるは友の剣道八段への挑戦。狂うしかないのか。映画はそう言っていた。

 

 


潮が満ちると

2017年10月14日 | 日記

 潮が満ちてくると河口にはいろいろな魚が集まってくる(ように思える)。二日目、こんどもイシモチ、グレ、アナゴ、ハゼ、フグという調子だ。ハゼを釣っていると大きなズガニがいる。これは上海蟹と同種のものだ。ここに蟹籠でも入れて置こうかと思うが、以前、ズガニが家の中で逃げて、手の届かない冷蔵庫の裏に入ってしまって往生したことがある。結局、釣り道具をだして、釣って出したのだった。それなたいして美味しいわけふぇなく、調べてみると、オスとメスで味がずいぶんちがうそうである。

 そんなことを思いだし、ぼくのいる突堤の反対側を見ると、大きな魚が悠然と泳いでいる。つづいて、違う種類らしい魚が三匹が連れ添って泳いでいる。ちょっと興奮して竿をだそうとしたが、止めた。糸が切れるに決まっている。なにせ、ハゼ釣り用の竿と糸である。

 ハゼを活かせておいて、マゴチ、ヒラメを半日ほどかけて狙おうと思っている。

 天気予報は外れっぱなしで、今日も雨は降らなかった。秋雨前線が日本列島で停滞しているという。

 秋晴れの日の半日に挑戦したいのだが、天気予報は

しばらく雨である。

 「月の満ち欠け」 という佐藤正午の小説を読んでいる。指示性の言語でつくられている。暗喩も明喩もない。あるのは珍しい話である。こういうのはぼくはもういいのだが、と思いながら読んでいる。直木賞というものの、理由が知りたいのだろう。

 


世情

2017年10月13日 | 社会・経済・政治

 貧窮の子供を救おうと安倍肝いりの基金が財界に声をかけたらなんと集まったお金がたったの三百万円。輸出企業は安倍の金融政策で潤い、内部留保金が貯まる一方で、それを賃金アップや設備投資に当てようとしない。ここでお金のんsがれがストップしている。日銀や年金運用で株価が持ちささえられ、株を持つものがどんどんお金を使えばよいと思うが、豪華列車やデパートでの高価商品買い物くらい。土地もちは不労所得を得ようとアパートを作る。中小企業や零細企業になにの恩恵もない。そして無駄な公共工事で国債を発行し、借金をする。無駄遣いしすぎてお金がないから、すぐに野党が政策をいえば、財源はどうするのだ、と与党やおかかえコメンテーターはテレビで言う。

 所得税の累進率は50%止まり。法人税は大企業ほど優遇される。

 このような政策が続く限り、格差などなくなるわけがなく、東京だけがよいめをする。尾鷲などは完全に置き去りである。

  あおり運転が話題になり、人が死んでから、警告するテレビ局。事件が起きないと動かない警察。離婚話で妻子を殺してしまう男。生活の維持図るのに休みたくても休めず、働くことが輝く社会だという政府。北朝鮮の危険度ばかり言って、対話に持ち込む方法を示せない評論家やそれを言わないニュースキャスター。小池百合子だけをバッシングするテレビ局、週刊誌。

 ぼくはいつもマスコミのニュース報道にイライラする。政府も権力。マスコミ権力である。

  ドラマだけが皮肉ることがでぃる。今度の「ドクターX」は世情を皮肉たっぷりに入れこんである。テレビもこんなところで脚本家たちが皮肉るしかないのだろう。

※※※※※※※

そうそう、昨日は大きなハゼ、アナゴ、イシモチを釣った東京の江戸前寿司って感じだった。

  


a perfect world など

2017年10月11日 | 映画

 昔みていなかった映画をBSなどでやっているので、時々見る。最近で言えば「the rock」。これは完全無欠な孤島にある刑務所がアメリカ海兵隊の一部グループに乗っ取られ、そこからサンフランシスコに毒ガスを撃つぞ、と脅迫するストーリーである。いわばジェットコースター映画である。この刑務所の内部通路をよく知る人物は元イギリス諜報員で、アメリカの刑務所に収監されているショーンコネリーである。

 彼に道先案内を頼むしか、サンフランシスコは救えないのである。このショーンコネリーがあまりにも格好いいのである。素晴らしい男であった。007 が年をとってでてきたようである。伸びた髪の毛を短く整えるシーンは圧巻であった。

 もうひとつ見た、「a perfect world」である。クリント・イーストウッド監督作品である。ケビン・コスナーが脱獄囚役で、逃走にエホバの証人を母にもつ少年を人質に逃げるロードムービーである。脱獄囚は悪い男ではないと徐々に感じ始める少年。善意で食事と宿泊を提供してくれた男の家族といるなかで決定的な事件が集約的に起きる。

  ひとつの純文学を読むような映画であった。脱獄囚の生い立ちが、一宿一飯を与えてくれた男が子供を虐待するところを目の当たりにして、脱獄囚はキレてしまう。脅して息子に「愛しているよ」と抱いて言え、もっと心底から愛していると家と迫る。少年んがとった行動はこの事件を悲しい結末に導いてしまう。

 最近みた映画でよかったと思ったのは、トルコ映画の「雪の轍」。それよりもいい映画だった。

 ショーンコネリーみたいになるにはどうしたらいいんだろう。つい思ってしまう。


ハゼ釣りの季節到来

2017年10月10日 | 日記

 ハゼ釣りの季節到来。今年は何匹かのハゼを生かし、それを餌にして、マゴチ、ヒラメを狙おうと思っている。必ず、あの場所ならいるはずだ、とにんまりしている。この夏、アイナメやアズキマスのポイントを知った。尾鷲は場所さえわかれば、釣りが楽しめる。ワクワクと胸も踊る。

 ハゼは天麩羅がうまいから余計頑張る気になる。

 今日はやや暑いが来週あたりから秋が深まっていくようである。今年最後の草刈りもしなければならない。そして初めての金魚、メダカの越冬である。夏を越した金魚たちはひとまわる大きくなって元気である、


政治家の定年

2017年10月08日 | 社会・経済・政治

 政治家に定年は必要かというアンケートで、若い十代、二十代、三十代は寛容にも必要がない、老人の経験や知恵も必要だと答えている。一方、五十代、六十代、七十代になるにつれて、必要だとなってくる。テレビの司会者は判断力がないためか、おもしろいアンケート結果ですね、若い人の方が寛容なんですね、とかバカバカしいことを言っている。若者は実際の老いを経験していないのだから、要するにわからないのだ。それに比べて、忘れることも多くなり、体力にも覚束ないこと経験しつつある五十代以上は自分も脳や身体の変異をよく知っているのである。

 したがって、こんなアンケートは意味がないのである。 

 個人のレベルで言えば、定年は自由である。自営業者は自分で決めればいいし、会社勤めの人でも、自分の経済環境さえ整えば自由に仕事辞めればよい。

 それはさておき、昨日電話で世論調査のアンケートがあった。このアンケートでは、番号を選ぶだけである。そのなかでは北朝鮮への対応や憲法改正についてのものはなく、三重県四区の候補者について、その関連についてのあんけーとであった。候補者や記者には参考にはなるかもしれないが、ややもすると誘導質問になっている質問もあった。用心、用心。

 経済政策がうまくいかず、国民に消費生活に向上の実感や安心感がないと政権が変わるというのは、もう二十年もみてきたことだ。それは消費者も掌にあるということで、国民が無意識の実権をすでに持ってしまっているという時代にいるということである。

 


逆読み日本史

2017年10月07日 | 日記

 「日本史は逆から学べ(河合敦 光文社文庫)」を読んでいる。中学程度の内容であるが、また著者の任意の選択、歴史観に付き合うことになるが、歴史教科書は現代から遡っていったほうが、学生は近、現代をしっかり学べ、それの方がいいだろうと思っていた。

 高校の日本史では、戦前、戦後を学ぶ暇のないまま受験に入っていく。桑田佳祐が「ピースとハイライト」で歌っていた。

 これまでの読み方だとこんなことが起こって次にはこんなことが起こったという結果が優先されていくが、逆読みしていくと、なぜそうなったのか、という疑問とともに歴史を読み進んでいくことになる。

 例えば、天保の改革はなぜ失敗したのか→水野忠邦が性急過ぎたから。→なぜ性急になってしまったのか→長い飢饉で農地が荒廃し、農村を捨て江戸に入り込んっだり、徳川家斉が五十年も将軍職につき、放漫政治をし、子を五十数人もつくり、贅沢をし、武士も質素倹約をせず、借金、減給となったから、→なぜ家斉は放漫な政治を選んだのか→松平定信との関係が悪くなったから→ 

 とこんな風に遡っていく。日本史はなんども学んだのに、忘れてしまっていることも多く、逆読みで多くのことを思い出した。


女子剣道を見た

2017年10月06日 | 日記

 友人で剣道をする岡田さんはたいていは夜の稽古をしてきたはずである。仕事があるのだからしかたのないことだ。この前、テレビで女子の剣道全国大会に臨む女性剣士の様子が取り上げげられていた。その女性は警察に所属し、朝の8時から夕方の5時まで剣道の稽古さえしておればいいのだった。剣道漬けの生活である。美しい剣道を目指していた。美しいというのは、立ち居、打ち込みの姿を言っているらしい。その女性は一回戦で前年優勝者の女性とあたり、延長戦25分を過ぎて負けた。勝った元優勝者も警察の所属である。朝から晩まで剣道をやっているのである。

 警察の剣士が有利なことはわかりきっている。岡田さんらはそこまで時間はとれるはずもない。いわば不利である。

 範士八段の男性剣士が警察の道場で稽古指南をしていた。彼は62歳だった。岡田さんと同い歳である。彼も警察出身のはずだ。岡田さんらのような仕事をもって剣道を続ける者はこのハンディと戦わなければならない。

 考えてみればこれは大きなハンデイである。岡田さんは今七段である。最高位まであとひとつ。すでにこころの内は思い定まり、身体の動きの調子も見定めることもできるだろう。若い頃のような激しい稽古も必要なく、何か自分なりの課題を設けて、昇段試合までに心身を調整するのだろう。僕には未知の世界のことなので、身体感覚はわかりにくい。

 いやまてまて。警察官の剣道稽古も朝から晩まで定年まで続くわけではないことだろう。強化特訓の時期だけかもしれない。剣道の神髄はこころの内と体壁系の瞬時の感覚をイメージのなかで会得し、それをまた稽古でぶつけるというものなのではないか、と思い直し、七段レベルになると、要は剣士の最高位を目指すことは時間の量ではなくて質の量だと思うに至ったのだった。


囲い込み

2017年10月05日 | 社会・経済・政治

 集客戦略が変わってきているのだろう。先日、マックの前で多くの人がうつむいてたっている。どこかで見た姿勢だった。そう、天女座。波田須のか過疎地にのカフェに入ったら、若者たちが群れて集まっていた。みなうつむいていた。それと同じような光景がマックの前で再現されていた。思わず飛び出して何が起こったもかどの一群の一人に聞いてみた。面倒くさづに、ポケモンだと言った。ポケモン?それで集まる、この辺ででそうだとどうやってわかるのか、と訊かず、ぼくは退散してしまった。あきれ顔で奥方に報告sじたおだった。

 話が違うが、ある店で、この頃客が多いという。主人は理由がわからない。ところがぼくのスマホには尾鷲の店へのアンケートがくる。この店がかなら入っていた。レストラン関係では三件ほどだ。

 そのアンケートのことを伝えると、知らん、という。詳しく伝えると、ああ、娘がしたんkしな、という。

 インターネットの世界は「囲い込みの時代」に入っている。ポータルサイトがそうだ。

 今ではインスタグラムさえある。その店の何かがSNSに火をつけたかもしれない。そんなことも考えられる。「ちょっと考えられんのさ」と一手嬉しいような、戸惑っているような顔をする。「店が星印」でネットから決められていくのだ。下手なことはできない。ボルことなどはできない。

 逆に逆手をとることもできる。逆手にとるにはITの知識が必要である。気の利いた娘がいてよかった。尾鷲の多くの店はまったく対応できない、商工会議所のや、尾鷲観光物産振興会のサイトをみても古すぎる。よそからは、取り込みが連発してくる。

 尾鷲市役所のホームページも古い。いくつかの項目はポータルサイト化するべきである、それに気がつく議員もいない。尾鷲の店が陥没しれいく背景が店そのもの、その知り合い、商工会議所、市の行政とある。

 

 


「人体」のシリーズ化

2017年10月04日 | テレビ

 「ひよっこ」が大団円で終わり、「わろてんか」が始まった。今日までも三回はおもいろいでもなく、一方で始まった「トットちゃん」が面白い。

 NHKが「NHKスペシャル」で「人体」シリーズを始めた。現在の医学、生物学の最先端がわかることだろう。第一回は「メッセージ物質で」あった。心臓と腎臓がコミュニケーションしている。こころは脳にあるわけではない、と考えてきたぼくには興味深くかった。各臓器が連絡を取り合っている。そのメッセンジャーである物質が解明されてきた。この物質を培養できたら、リュウマチも治ってしまう新薬が実用化されている。

 まだすべてが解明されているわけではないが、「異常」とはメッセージ物質の異常と考えることもできる。遺伝子解析が驚くほどのスピードで解析されたように、おそらくは細胞のレベルまで、このメッセージ物質の解明が進むのだろう。多くの医学的な研究は5年、10年で大きな革命の結果を生み出す勢いである。ぼくもその科学の恩恵い浴するかもしれない。

 ロケットで30分でハワイに行けるようだし、世界の大都市間はロケットで結ばれ、中国からはチューブ状の中を超高速時速4000キロのリニアモーターカーが走る。それがヨーロッパにまで伸びる。ロケット旅行はエコノミークラスの料金というから、この開発競争は進むことだろう。2022年開業というから楽しみである。

 これほどまで科学技術は進んでいるというのに、人間そのものは進んでいるのだろうかとふと思う。善事も裏表、悪の裏表、妬み、嫉み、恨み、そしり、ミスコミニュケーション、無意識の同調、悪意。社会で言えば、貧困、差別、戦争。科学を操作するのも人間である。2000年以上前に書かれたものが延々と今になっても引き継がれている。伝統、良い慣習、悪い慣習、迷妄の類い、人間はどこまでも複雑にできている。それを解明するのが、「哲学」だった。

 


存亡の危機?

2017年10月03日 | 社会・経済・政治

 小池都知事は自分色をだしたかった。これがこころの党の中山を入れ、維新の党と協力した。それに「私ありきよ」という自惚れが、政権交代を後退させた。民進党を全部飲み込めば、政権交代も可能であったが、彼女は拒否した。保守えあることを宣言した。

 日本に保守派などといういは存在しないように思う。アメリカ合衆国お自治領くらいのものだ。ご存知のとおり、アメリカは、自由、平等、博愛を謳うそもそも左翼である。フランス革命で左側の席を陣どったジャコバンヌの考え方をそのまま独立革命に使ったのがアメリカ憲法である。彼らの中に本物の保守がいれば、これほど多数お移民を受け入れなかっただろう。

 アメリカは個人の自由を重視し、ソビエトは集団を重視した。両国とも自由、平等、博愛では兄弟である。アメリカにもたれかかることをよしとする日本のいわゆる保守政党は何を考えているのかわからない。

 だいたい見えてきたこの安倍降ろし解散、みなふるいに掛けられる。その結果が国民のレベルだということになる。

 櫻井良子が興奮でぃてきたのか、国際情勢において日本は存亡の危機だと声を荒げていた。存亡の危機? ちゃんちゃらおかしいよ、と笑ってしまった。


選挙の行方の行方

2017年10月01日 | 社会・経済・政治

 ぼくの読みはこうである。小池都知事は立候補しない。希望の党は国会で影響力を持ち、自民党の二階派を取り込み大連立を図る。安倍の三選はなし。安倍にトランプ会談くらいはやらせる。これで東京オリンピックをスムースに進められる。

 民進党の30人くらいは枝野のが中心となってリベラル仲間と新党をつくる。民進党を継続するかもしれないが、それはリベラルの党だ。

 やがて時は流れ、二大保守の大政翼賛会的なムードは一変し保守対リベラルとなり、共産党も名前を変え綱領も変える。

 その時の中国では時速4000キロ列車が走り、東京~ニューヨークは37分のロケットが飛ぶ。癌やほとんどの病気が治るようなっているはずだが、これらの科学技術に日本はお金がなく追いついていけない。