今日の料理(こだわりがないのがこだわり)

フードリテラシーに沿いつつも、なるべく夢のある料理や飲食をジャンル・国境・時代・時間をボーダレスに越えて書いています。

バルサミコガストリック

2025年02月12日 | スイーツ
バルサミコ酢ってアマリ『使い方』が解からなくて(そんな好きでもないから)余っていたので、調べたら、こんな方法があると学んだので早速試してみる。
砂糖も使っていないモノが余っていたし。

鍋に砂糖(出来ればグラニュー糖)とバルサミコ酢を入れ(砂糖2:ビネガー1ぐらいだろうか、厳密には軽量と味の感じ方・味の出方は違う!!、そのまま倍増しても強くなるだけなので、そこは現代人が苦手な『塩梅』ってヤツを・・・)、

耐熱性のヘラや杓文字等でかき混ぜながら、、強火にかけ→沸騰させて中弱火にし、小さな気泡が→大きな気泡になり、トロミがつくまで8分~10分手前程度ぐらい加熱をする。

弱火にし水(砂糖に対し:1ぐらいの分量)の水を入れ、トロミが付くまで混ぜ続ける。

トロミを手に取ってみたら、火傷をした・・・アツイ、注意だ!!

トロミが付いたら完成。結構甘いな・・・甘酸っぱいというか・・・
ビネガ-自体が穀物から作られるから、穀物の風味に左右をされるだろうな。

スフレ近年オレンジ色はリンク)や、飴もそうだが、苦労したワリに洗うのが・・・、熱いうちにお湯で洗ってしまおう・・・
(火傷をしないようにね!)

アイスにかける事が多い様だ。
他のビネガー類にしたり
アイスをチョコアイスや他の味にし
『バリエーション』を楽しんでもいいんだってさ。。。

ふむ、、自分の中になかった風味だ。。。、、不味くはないが、不思議過ぎて(心境が)複雑。
なにせ(最後の最後は)フツーが1番好きだし。寅さんじゃないが、それを言っちゃオシマイよ。。。

焼き鳥には?、オモシロイっちゃ、面白いだが・・・オモシロイだけだね。

ま、コレもフツーの方が良いかな。 日本人にはちょっとな・・・
(少なくとも私には、まだハードルが高いかもしれない!!)



(ここだけの話)
1回喰えばいいかなー


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初めての卯の花

2025年02月12日 | 素材
卯の花って好きなんだけれど、そういえば作った事が無いなー
(買ってばかりで甘えていた・・・)

出汁が基本らしい。
(コレでいいだろ・・・)

根菜類を炒めてから、

オカラを投入、(酒粕みたいだし、)スゲー量だな・・・

この、出汁を入れれば入れる程、膨らむとは知らなかった!!

酒との配合が悪いので、少し調整をしつつ、砂糖と醤油で味を調える。

アカン、フライパンだと出汁が蒸発をして、次々出汁を足して増えてしまう!!
これはトラップだった!!、入れ替えよう・・・

焦げない様に、自分の『好みの』ポロポロさまで煎り上げる、どうかな・・・

かなり出来たな・・・

お、結構美味しいぞー、そして凄くお腹がイッパイになる!!繊維質も多いし、←消化器系で色々ある人はあまり繊維質を取り過ぎるとガスが発生し痛みが出る時があるが、それでも憧れていた「卯の花」だ~

痛み易いので早目に処理をする事!! 最高の副菜だー

因みに冷たいのが嫌で、レンジでチンをすると・・・

加熱されれば、味が強くなるね。。。

ご飯に(フリカケの様に?)かけて食べると、タンパク質と野菜と炭水化物で、餃子の様に(←近年オレンジ色はリンク)『完全食』の完成!!



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

塩麹を試しピッツアまでやってみた~ピッツアのコツを更に学ぶ

2025年02月12日 | グルメ
塩麹を様々に使ってピッツア

(当時)塩麹があったので、色々なモノに調味料として試してみた。
(薬味は好きなのですが調味料は「コレで喰え」って言われ強制されている様で昔からあまり手を出さなかった分野・・・)

鯛の刺身は~、う~ん、まぁ、煎り酒的な感じかな?(←近年オレンジ色はリンクのルールにしている)とおもったけれど、麹の甘味が、鯛本来の皮目と身の間の脂の甘味とややぶつからんでもないような・・・
 無しではないのだけれど・・・。

次は鍋モノ系の味付け、コレ美味い!!・マジで美味かった!!
 Simple is bestなんだよな。

シーフードミックスと合わせて

ピストゥみたいに使ったらどうだろうか?

トマトソースみたいに底に塗る?

どうかな?・・・うわっ、量を間違えた、ショッペー、塩気が強過ぎ(エンミという言い方が日本的ではないようなので、日本人なら塩=エンではなくシオだろう・・・/味=アジ、で平和主義者なので塩気=シオケの方が、ムキにならず大人な表現かな、と・・・)

う~ん、ヤハリ和食なのね・・・

オマケ

余った生地で、普通に
(乾燥オレガノは香りを活かしたいから後かな・・・)

どうかな?

お、この、良い焦げていない焼き加減。ヒョウ柄が良いらしいが・・・流石にそこまでは

折角生地を作ったので。

やっぱ普通が1番良いね!!

ジェノベーゼ好きなのよ。
ただ、ジェノベーゼに何でもかんでもジャガイモを合わせるというのは、何でもかんでもではない)

(自家製)塩麹を考察


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

醤油麹でイロイロ試してみる

2025年02月12日 | グルメ
(当時)醤油麹が余っていたので、

納豆に。(豆同士だし)、少し塩気が強めかなぁ・・

海苔巻きは~

悪くはない・・・優しく丸みがある、逆に丸みがあり過ぎるとでもいうか。

醤油とはヤハリ違うんだな。

白身の刺身でも・・・う~ん、なんかシックリ『は』こない・・・全くナシで『も』ないが・・・

玉子焼きにも使えなくもないが・・・

TKGに・・・違うかな~

やはり納豆に戻った。日本人だなぁ・・・

難しい・・・醤油とも味噌ともヤハリ違うんだよなー

豆鼓(←近年オレンジ色はリンクのルールにしている)とも又チョット違う・・・


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする