エピローグ

終楽日に向かう日々を、新鮮な感動と限りない憧憬をもって綴る
四季それぞれの徒然の記。

蕊降る・・・詩人の恋

2014年04月20日 | ポエム
春は、恋の季節だというのか!
蓋し、当然である。

春の深まりは、舗道を見るだけで分かる。
赤く染まるのである。



「蕊降る候」である。
妖しく胸ときめかす赤である。



シューマン詩人の恋.wmv







シューマンの歌曲は、大好きである。
詩人の恋も良い。
ミルテと薔薇の花も良い。
リーダークライスも良い。

押さえた音調で、だがしかし高らかに歌い上げる歌曲が好きなのである。
イタリア歌曲のように、突き抜けない。
内面に沈殿するのである。

しっとりと歌い上げる、バリトンが良い。

いま、シューマンを聴きながら、沈殿している。
外は雨が降っている。
雨音とピアノと良くコントロールされたバリトンが同時に聞こえる。



昼、タンポポが黄色で蕊の赤さを中和するかのようだった。







「蕊降った日の舗道ゆくネコ静か」







そういえば、一昨日満月だった。
けれど、朧だった。
朧月夜・・・美しいオマージュだ。

どうして,日本語はこんなに美しいオマージュを紡げるのか。
その答えは、ある。

あるけれど、今は語らない。



蕊の降る舗道をネコが過った。
抜き足である。

何を狙うでも無く、そっと歩いていった。
滝沢修が迫真の演技をすると、こうした気配を生み出したものだった。



      荒 野人