自在コラム

⇒ 日常での観察や大学キャンパスでの見聞、環境や時事問題、メディアとネットの考察などを紹介する宇野文夫のコラム

☆トップセールスの考察

2012年05月27日 | ⇒トピック往来
 世界農業遺産は通称で本来は世界重要農業資産システム(GIAHS:Globally Important Agricultural Heritage Systems)と呼ばれている。特筆すべき伝統的農業や文化風習・生物多様性の保全地域の持続可能な発展を目的に国連食糧農業機関(FAO)が2002年に定めた認定制度で、昨年6月に開催された北京での会議=写真・上=では、景観や祭礼文化などが複合的に評価された「能登の里山里海」と「佐渡のトキと共生する里山」が認定を受けた。

 北京の認定会議では、日本の2件のほか、中国・貴州省従江の案件(カモ・養魚・稲作の循環型農業)とインド・カシミールのサフラン農業も登録に追加された。この4件が加わり、GIAHS認定サイト(地域)は世界で12となった。中には、フィリピンのイフガオの棚田のようにユネスコの世界遺産と同時に認定を受けているサイトもある。認定会議は隔年ごとに開催され、次回2013年はアメリカ・カリフォルニアかアフリカで開催される予定と紹介された。

 ところが、一転して次回の認定会議「GIAHS国際フォーラム」は、石川県内で開催される見通しとなったという。新聞各紙によると、ヨーロッパ訪問中の谷本正憲・石川知事が今月23日午前(現地時間)にイタリア・ローマ市のFAO本部で、ホセ・グラツィアーノ・ダ・シルバ事務局長と会談し合意したと報じられている。認定会議はこれまでにローマ、ブエノスアイレス、北京で開かれ、石川開催は4回目となる。具体的な開催時期や場所はこれから決めるようだ。北京での会議では、EU関係者がスペインのイベリコ豚やイタリアのソレント半島のレモン園をぜひ登録させたいとGIAHS候補地を挙げていたので、ひょっとしてこれらの地区が今回エントリ-してくる可能性もある。スペインのイベリコ豚などは国際的に有名な農産ブランド品なので話題性があるかもしれない。

 それにしても、今回のGIAHS国際フォーラムなど石川県は国際会議の誘致に熱心だ。「国連生物多様性の10年」国際キックオフ記念式典(2011年12月17日-19日)、「国際生物多様性年」クロージングイベント(2010年12月18日-20日)など。この「国際生物多様性年」クロージングイベントはGIAHS会議と同様に、2008年5月、谷本知事が生物多様性条約第9回締約国会議が開催されていたドイツのボン市に自ら乗り込み、条約事務局長だったアフメド・ジョグラフ氏と直接交渉し=写真・下=、「第10回締約国会議は2010年に名古屋市で開催させると聞いている。ぜひその一連の国際会議を石川県で開催していほしい」と口説いて誘致した会議だった。実際、ジョグラフ氏はその後、石川県を「下見」に2度訪れ、能登半島や兼六園を巡っている。

 知事のトップセールスについては、「生物多様性の関連の会議ばかり」といぶかる声もあるにはあるが、逆に言えば、環境関連の国際会議、それも生物多様性や里山イニシアティブ(生物多様性条約第10回締約国会議=COP10で採択)に特化して国際会議のノウハウと人脈を築くことも石川オリジナルなのだろう。知事の戦略はそこらあたりが見えてくる。ただ、国際会議を誘致するといっても、国際学術学会などとは異なり、省庁の図式がある。たとえば、世界農業遺産は農林水産省、生物多様性条約は環境省と一本筋ではない。国際会議を誘致するにしても事前に日本政府とのやりとり(根回し)を経なければ、政府の来賓の挨拶もままならなくなる。トップセールスといっても県行政の総合力ではある。

⇒27日(日)朝・金沢の天気   はれ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★「場」立ち考~番外編

2012年05月12日 | ⇒トピック往来
 今月4日付のブログ「『場』立ち考~上」で、「高知市内の街角などは観光キャンペーン『リョーマ(RYOMA)の休日』のポスターであふれていた。リョーマは幕末の志士、坂本龍馬のこと。オードリー・ヘプバーン主演の映画『ローマの休日』とひっかけている。」と書いた。翌日(5日付)の読売新聞の社会面で「『リョ-マの休日』はリメーク作?」で問題記事が掲載された。

      ~「リョーマの休日」の著作権を考える~

 その記事を要約すると。問題のポスター=写真=の図柄で、坂本龍馬姿の尾崎正直知事がスクーターに乗る写真が、静岡県焼津市の彫刻家、岩崎祐司氏の作品に「イメージがよく似ている」と、高知県に指摘があった、という。岩崎氏の木彫作品は龍馬がバイクに乗り、題も「リョーマの休日」だ。一方、県がポスターを制作した経緯はこうだ。県が観光特使に任命したタレント・大橋巨泉氏から「女性の憧れは昔はローマの休日、今はリョーマの休日」と発案があったという。

 県がことし1月にキャンペーン内容を公表した直後から著作権上の問題指摘が寄せられたため、県では弁理士と協議した上で「商標登録されておらず、著作権上の問題は生じない」と結論づけた。その後、3月にポスターデザインを決定した。ではなぜ、スクーターかというと、映画「ローマの休日」は、アン王女(オードリー・ヘプバーン)がローマ訪問中に公務を抜け出し、新聞記者(グレゴリー・ペック)と過ごした一日のロマンスを描いたもの。新聞記者が運転するスクーターの後部座席にアン王女が乗って街を巡るシーンが映画のタイトルを表すようなシーンなのだ。

 果たしてこれが著作権違反になるかどうか…。映画「ローマの休日」(1953年作品)に関しては、日本で有名な著作権裁判「1953問題」がある。アメリカでは、この映画は作品中(オープニングタイトル、エンドロールなど)に著作権表記がなかったため、公開当時のアメリカの法律(方式主義)により権利放棄とみなされ、パブリックドメイン(知的財産権が誰にも帰属しない状態)となった。日本では、平成15年(2003)の著作権法改正で保護期間が50年から70年になったが、1953年の作品は2003年(平成15年)をもって著作権の保護期間が終了したものとされた。

 このことから2004年(平成16年)以降、「ローマの休日」などは格安DVDとして販売された。その後、この映画を配給したパラマウント社は日本では著作権が存続しているとして販売差し止めと損害賠償を求めて争っていたが、2007年(平成19年)12月の最高裁により著作権は消滅しているとの確定判決が下された。これが「1953年問題」と呼ばれた。この判決で、日本では「ローマの休日」はパブリックドメインとして扱われることになる。

 以上の前提で考えると、「ローマの休日」をひっかけた、いわゆる駄洒落のタイトルや、映画の名シーンを模した作品にまで著作権が発生するかとなると、ましてや商標登録などしていないのであれば、作品の「リメーク」、あるいは言葉は悪いが「パクリ」には相当しないのではないか。

⇒12日(土)夜・金沢の天気   はれ

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆「場」立ち考~下

2012年05月06日 | ⇒トピック往来
 5日午後、愛媛県松山市にある正宗寺に「子規堂」を訪ねた。あの正岡子規が17歳で上京するまで住んだ住宅を移築したものと説明板に書いてある。火災で一度焼けたが、間取り図をもとに再建したものだ。玄関左手の三畳間=写真=が子規の書斎。子規はこの部屋に閉じこもって、本や書類を乱雑にしていた。勉強もさることながら、小学校のころから新聞づくり、松山中学時代には友人たちと回覧形式の雑誌づくりに励んでいたらしい。雑誌は美濃半紙を四つ折りにし、毛筆の細字で丹念に書いたものだった。子規にとって、この三畳間は「編集室」だった。後に俳句、短歌、文章を「写生」という感覚で革新した子規の原点だったのかもしれない。

  ~ 愛媛・少年子規の三畳間 ~

 子規はこのころ政治も興味を抱いた。何しろ、愛媛県は自由民権運動の盛んだった高知県と隣接していることもあり、演説会がたびたび開かれ、子規も出向いていたらしい(土井中照著『子規の生涯』アトラス出版)。それに感化されてか、松山中学の弁論大会では、自ら演説し、国会を「黒塊」と揶揄(やゆ)したことがとがめられ、「弁士中止」となった。以降、子規は演説することが禁じられる。政府による言論・出版・集会の取り締まりが厳しい時代でもあった。物書きが好きで、政治に興味があれば、当時のジャーナリズム「新聞」を目指す流れは自然にできた。

 松山中学を中退し、叔父の招きで明治16年(1883)に上京する。翌年東京大学の予備門に合格する。この同学年に夏目漱石や南方熊楠らがいる。ただ、落第し一時松山に帰り、また上京、そして吐血する。肺結核だった。2度目の帰省で俳人の大原其戎(きじゅう)を訪ねた。このときの「虫の音をふみわけ行や野の小道」が俳誌『真砂の志良辺(しらべ)』に掲載された。これが俳句デビューになった。明治20年(1887)、20歳のときだった。予備門が第一高等中学校と学制が変わり、東京帝国大学哲学科に入学したのは明治23年(1890)こと。明治25年(1892)に日本新聞社に入社、大学を退学する。後に再会する生涯の友、漱石は「つまらなくても何でも卒業するのが上分別」と卒業を忠告していたらしい。この年に松山から母と妹を東京に呼び寄せ、念願の新聞記者のスタ-トを切る。25歳だった。

 記者魂がみなぎっていたのだろう、周囲の反対を押し切って、明治28年(1895)、前年に勃発した日清戦争の従軍記者として中国・旅順などを巡った。が、休戦中で1ヵ月もしないうちに講和条約が批准され、戦地リポートを書くことはなかった(『子規の生涯』)。この中国行きが禍して、帰りの船で吐血が激しくなり神戸港に着き入院する。この後に松山に帰省し、英語教師として松山に赴任していた漱石と再会し、貸家にした漱石宅に52日間居候する。このころ松山の俳句仲間が集い、漱石もサークルに加わる。

 新聞社でも俳句や短歌を募集して掲載するなど、社内でその才能は評価されていた。一つの出会いが当時の俳句を変えることになる。子規は挿し絵の画家を探していた。紹介されたのが中村不折だった。子規と不折は、日本の絵と西洋の絵の違いについて論議をする。そのとき、子規は西洋の絵に、見たままを描く「写生」という手法があることを知る。これを俳句に応用できないかと閃(ひらめ)いた。そのころの俳句は「松尾芭蕉至上主義」で、子規は「月並」、つまり実感が伴わないものと批判し、俳句に新しい息吹を吹き込もうとしていた。そして、「俳句は文学の一部なり」と新たな俳句論を提唱した。「夏草やベースボールの人遠し」(明治31年)、「贈り物の数を尽くしてクリスマス」(同年)。5・7・5の手法に当時の新たな言葉や、身近に感じられるのもを取り入れた革新運動を始める。

 俳句だけではない。当時の古文雅語の難解な文章表現を避け、書く人の気持ちを率直に伝える文章を記することを提案した『叙事文』という論文を発表する。子規は「文章には山(もりあがることろ)がないといけないと」と提唱し、自らの俳句と文章の勉強会を「山会(やまかい)」と称した。山会は子規が享年34歳で没した明治35年(1902)後も続けられた。漱石の小説デビュー作である『吾輩は猫である』を最初に発表したのも、この山会だった。山会で好評だったものが雑誌『ホトトギス』に掲載された。

 子規が提唱した、この山会の文章は写生文と呼ばれ、「文章日本語」の改革の大きなうねりとなって、その後の文学や新聞記事、われわれの文章表現に大きな影響を与えることになる。子規の少年時代の三畳間の書斎がそんなことを語りかけてくれた。

※写真は松山市立子規記念博物館。垂れ幕には「鯛酢(たいずし)や一門三十五六人(子規)」の句が描かれている。

⇒6日(日)夜・金沢の天気   はれ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★「場」立ち考~中

2012年05月05日 | ⇒トピック往来
 4日午後はJR高知駅から土讃線で香川県琴平町に移動した。JR特急南風18、この列車は「アンパンマン列車」だった。高知県出身の漫画家やなせたかし氏が原作のアンパンマンを車体に描いた特急列車で、1号車には「アンパンマンシート」(普通車指定席)があり、子どもたちと家族で埋まっていた。琴平町と言えば、「金毘羅(こんぴら)さん」だ。

      ~ 香川・金毘羅さんとアフリカ象 ~

 「一生に一度は、こんぴらさんへ」と金毘羅参りが盛んになったのは江戸中期以後のこと。金刀比羅宮は、昔から海の安全、五穀豊穰、大漁祈願、商売繁盛など様々なご利益のある神様として年間300万人もの参拝客(観光客)を集めている。参道沿いには茶店・土産物店が並び、歴史を感じさせる。それにしても、参道口から本宮=写真=までは785段、奥社までは1368段の石段があり、相当な覚悟が必要だ。今回は時間の都合もあり、本宮まで登った。

 最初の100段ほどは、石段の高さも低く準備運動と言った感じ。一之坂鳥居を越えると坂の角度がきつくなる。参拝者にとってここが最初の難関のようだ。参道の店のおばさんが「杖を持って行きんさい」と声をかけてくれる。周囲を見ると、結構若そうな人でも杖を持っている。ここは自分を叱咤激励して杖に頼らず登ることに。

 一ノ坂から急な石段を250段ほど上がると大門が見えてくる。造られたのは慶安2年(1649)ごろで、讃岐の初代藩主が奉納したと説明書きにある。ここからが金刀比羅宮の境内となる。セミの鳴き声が響く。気合いを入れて石段をのぼると、右手に「こんぴら狛」と書かれた犬の像があった。昔は飼い主の代わりに犬が金毘羅詣りをするということがあったらしい。その犬のことを「こんぴら狛」と呼ぶようになったとか。そういえば、犬を連れた参拝客も何組かいて、売店にはドッグフードを置く店もある。

 石段の参道で目立つのは左右にずらりと並ぶ石柱だ。神社への寄進者の名前が彫られている。「金壱百萬圓」などとあるから大口だ。寄進者の住所も九州から北海道までまさに津々浦々から。ほとんど個人名だ。石段をのぼるにつれ、さらに大きな石柱が見えてきた。今度は「金壱封」と書いてあるだけで金額の明示はない。石柱の大きさからして「金壱千萬圓」ではないかと想像力をかきたてる。寄進者名は個人より漁業関連会社が多い。

 旭社(重要文化財指定)が見えてきた。ここで500段以上のぼったことになる。さらに本宮を目指すが、前に立ちはだかる絶壁のような急な階段。御前四段坂という難所だ。ここを何とか登り切り、本宮の拝殿までたどり着く。爽快感が体中に広がる。汗をかき、自分の足で参拝することに値打ちがあるのだと、金毘羅さんが教えてくれかのようだ。ここから一望する讃岐平野は絶景だ。

 帰りはむしろゆっくりと「下山の心」で石段を降りる。途中、面白いオブジェがあるのに気がついた。立札には「アフリカ象」と書いてあり、東京の男性が昭和30年(1955)5月に奉納となっている。なぜアフリカ像なのか気になっていた。

 それはホテルに入って、夕食のとき気がついた。箸袋を開くと、「金毘羅船々」の歌詞が書いてあった。「金毘羅船々 追手に帆かけて シュラシュシュシュ まわれば四国讃州那珂の郡 象頭山金毘羅大権現 一度廻れば」。金毘羅さんがある山は、讃岐平野からはゾウの頭と鼻に似ていることから象頭山(ぞうずさん、538㍍)と呼ばれるのだ。山の真ん中あたり、ちょうどゾウの目の部分が本宮が位置する場所と古来よりいわれているらしい。そうか、象の頭のような山に金毘羅さんがあるから象の像を寄進した。

 では、なぜインド象でなくてアフリカ象なのかと詮索もしたくなるが、話はここまで。

⇒5日(こどもの日)朝・香川県琴平町の天気   はれ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆「場」立ち考~上

2012年05月04日 | ⇒トピック往来
 人は視覚的な景観を「場所」と感じている。城のある町、山の中腹にある大社、江戸時代風の街並み、そうした場所は理解しやすい。ただ、景観としての場所はそれほど単純で明快なわけでもない。旅人が単純に誤解していることもある。その場に立って、文化や風土を理解しないと分からないことも多い。この大型連休を利用して、四国を家族で旅してる。名所を巡りながら、「場」を考える。題して、「場」立ち考…。

       ~ 高知・桂浜の龍馬像はどこを向いている ~

 昨日は小松空港、羽田空港、高知龍馬空港と空の便を乗り継いで高知に降り立った。空港や高知市内の街角などは観光キャンペーン「リョーマ(RYOMA)の休日」のポスターであふれていた。リョーマは幕末の志士、坂本龍馬のこと。オードリー・ヘプバーン主演の映画「ローマの休日」とひっかけている。

 きょう4日午前中は桂浜を訪れた。太平洋を臨む砂浜なのだが、潮流が速く遊泳は禁止されている。台風の接近時によくテレビ中継されることでも知られる。一帯は桂浜公園となっていて、松林の高台に坂本龍馬の銅像がある。右腕を懐に、ブーツ姿の龍馬ははるか太平洋の彼方を見つめている。像の高さは5.3㍍、台座を含めると13.5㍍にもなる。キャンペーンの一環で「龍馬に最接近」と銘打ってこの龍馬像の横に展望台を設置し、龍馬と同じ目線で太平洋を眺めることができる。その銅像は、龍馬が海を眺めながら「日本を今一度洗濯いたし申すことにすべきこと神願」(姉の岡上乙女に宛てた手紙)とつぶやく姿をほうふつさせる。実に絵になるのである。

 すると、龍馬像に案内してくれたタクシー運転手がこんなことを話した。「きょうは珍しく室戸岬が見えますね。年に何回もないですよ。龍馬の目線は室戸岬に向いているんです。室戸岬には中岡慎太郎の銅像があるんです」と。確かに、龍馬の目線をたどると室戸岬の方角だ。中岡慎太郎も幕末を駆け抜けた土佐の志士。龍馬と手を組み、薩長同盟を成立させた。大政奉還から1ヵ月後の慶応3年(1867)11月15日、2人は京都の近江屋で刺客により襲撃され命を落とす。龍馬は享年33歳、慎太郎は29歳だった。

 龍馬像の近くに坂本龍馬記念館の資料によると、龍馬の銅像は昭和3年(1928)5月に、慎太郎の銅像は昭和10年(1935)5月にそれぞれ地元の青年たちが中心となって建立した。戦時中の国家総動員法にもとづく金属類回収令による供出でも、2人の銅像は供出を免れた。それなりの理由があったのだろう。慎太郎の銅像は実際に見ていないのでどの方角を向いているのか確認できてはいない。ただ、海を隔てて2人の志士が会話をしているようにも思え、何を話しているのか想像をたくましくさせる。

 次に、山内一豊が築いた高知城を見て回った。印象的だったのはしっかりした野面積みの石垣だ。説明看板を読むと、安土城築城で有名な石垣集団の穴太(あのう)衆が工事に加わっていたという。穴太衆を使って強固な石垣を築こうとした一豊の動機は、戦(いくさ)もさることながら、地震の備えでもあったのではないかと推測した。

 『秀吉を襲った大地震~地震考古学で戦国史を読む』(寒川旭著、平凡社新書)によると、秀吉の家臣として活躍した一豊は近江長浜城主となり2万石を領した。が、1586年の天正大地震によって城が崩れ、一人娘の与祢(よね)を亡くす。この頃は地震の活動期だった。一豊が高知城で没したのは慶長10年9月20日(1605年11月1日)だが、その9ヵ月前の1605年2月3日には南海トラフのプレート境界に起こったM7・9の慶長大地震と津波で、多くの領民が死んでいる。関ヶ原などの大戦(おおいくさ)と天正と慶長の大地震(おおじしん)、波乱万丈の世の中を生き抜いたサムライの一人が一豊だったのかもしれない。 

⇒4日(みどりの日)夜・香川県琴平町の天気  はれ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★ボラの話

2012年05月01日 | ⇒ランダム書評
 石川県の能登半島に穴水(あなみず)町がある。昨年暮れ、友人に連れられて、「幸寿し(こうずし)」という店に入った。寿司屋には珍しくワインが飲める店という。ワインに合うつまみを頼むと、カラスミが出された。カラスミは地元で獲れる魚のボラの卵巣を塩漬けにして陰干ししたもので、珍味として知られる。この店がつくるカラスミは柔らかく、まるでチーズのような濃厚な風味なのである。友人はシャルドネ(白)が合うといい、私はヤマソービニオン(赤)だろうといい、地元で醸造されているワインをオーダーして、カラスミをつまみながら話が盛り上がった。それ以来、ボラのことが気になっていた。

 先日、能登空港の観光ガイドコーナーで『Fのさかな‐22号』という無料の冊子を手にした。特集が鯔(ぼら)だった。この冊子の名前が面白い。「F」はフィッシュ(魚)やフード(食)、フレンド(友)の意味合いや、能登半島の地形も「F」に似ているので、さまざまな意味をかけているらしい。要するに「能登半島の魚」という意味だ。石川県漁業協同組合などがスポンサーになっている。ボラの特集記事は読み応えがある。いくつか抜粋しながら、寿司屋での談義として再構成してみた。

<熊五郎(熊さん)>
3・11後の景気はどうだい。ギリシアやイタリアもガタガタ、中国も冷めてるね。
<八五郎(ハつあん)>
久しぶりに会ったというのにのっけから景気の悪い話だな。どうだい、駅前の寿司屋でワインでもひっかけるか。
<ハつあん>おやじ、上モノは入っているかい。まず、カラスミ出してくれ。オレはいつものシャルドネ、熊さんは赤かい…。
<熊さん>
このカラスミは味わい深いね、ミモレットなんかよりずっとチーズらしい。
<ハつあん>
ところで、このカラスミは穴水でとれたボラの卵巣なんだ。長崎と違って少々小ぶり。ボラはオボコ、イナッコ、スバシリ、イナ、ボラ、トドと成長につれて呼び名がかわるからめでたいね。
<熊さん>
とどのつまりが出世魚というわけかい、ブリと同じく。
<ハつあん>
そう、その「とどのつまり」がボラのトドから由来している。これ以上、大きくならない、行き着くところがという意味なんだ。
<熊さん>
おやじ、ソービニオンをボトルで出してくれ。へえ~、ハつあんは物知りだね。ほかにどんなボラ由来の言葉があるんだい。
<ハつあん>
青二才というのがあるだろう、あれ伊勢で若いボラをニサイと呼ぶんだ。さらに未熟を意味する青をくつけて、アオニサイとういわけ。からっきし世間を知らない若者という意味かな。
<熊さん>
いい調子になってきたね。おやじ、シャルドネもボトルで。
<ハつあん>
熊さん、注文っぷりがいいね。粋だね。勢いがあって、ちょっと斜に構えた感じのことを「いなせな」というだろう。あれもボラだよ。昔ね、江戸の日本橋の魚河岸に集まる若い衆がピチピチした若いボラ(イナ)の背姿に似た鯔背銀杏(いなせいちょう)のマゲを結ったんだ。そこからきているね。
<熊さん>
ハつあん、名調子だね。ささ、ずずっと・・・。

⇒1日(火)朝・金沢の天気  はれ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする