その部屋に入ると、何か歴史の匂いがした。古い建物ではないが、そこに所蔵されている書物から沸き立つオーラのようなものが充満している。その陳列ケースを眺めていくうちに、これが世界を変えた書物だと実感する。先日(25日)、金沢工業大学でのある研究会に参加した折、同大学ライブラリーセンター=写真=にある「工学の曙(あけぼの)文庫」に案内された。ここではグーテンベルグによる活版印刷技術の実用化(1450年ごろ)以降に出版された科学技術に関する重要な発見や発明を記した初版本が収集されている。
この文庫のコンセプトそのものが意義深い。ヨーロッパでは、中世まですべての知識は口伝か写本として伝達されるのみだった。つまり、知識は限られた人々の占有物だった。ところが、グーテンベルクの活版印刷術の発明によって、知識の流通量が爆発的に広がった。科学と技術の発展の速さは知識の伝達の速さに関係するとも言われる。つまり、「グーテンベルク以降」が科学・工学の夜明けという訳である。
43人の科学者や技術者の初版本が所蔵されている。いくつか紹介すると、白熱球など発明したエジソンの『ダイナモ発電機・特許説明書・特許番号No.297.584、1884年』、電話機のベルの『電話の研究、1877年』、ラジウムのマリー・キュリーの『ピッチブレントの中に含まれている新種の放射性物質について、1898年』、電磁波のヘルツの『非常に速い電気的振動について、1887年』、X線のレントゲンの『新種の輻射線について、1896-1897年』、 オームの法則のオームの『数学的に取扱ったガルヴァーニ電池、1827年』、電池を発見したボルタの『異種の導体の単なる接触により起る電気、1800年』、万有引力のニュートンの『自然哲学の数学的原理(プリンキピア)、1687年』、重力加速度や望遠鏡のガレリオの『世界二大体系についての対話、1632年』など、歴史に輝く科学の星たちの名前が目に飛び込んでくる。
面白いのは書物に添えられた解説である。引用しながら一つ紹介する。『電話の研究』のアレクサンダー・グラハム・ベル(1847-1922)。ベルの父親は聾唖(ろうあ)者に発声法を教える専門家だった。ベルもロンドン大学などで発声法を学び、父を継いで聴覚に障害を持った人々に発声を教えていた。1871年にスコットランドからアメリカへ移住し、73年にボストン大学で発声生理学の教授となる。このころ、ベルはヘルムホルツの音響理論を知り、機械的に音声を再現することに興味を持った。ベルの着想は、音の変化が電流の変化に変換でき、またその逆を行うことができれば、電流を用いてリアルタイムで会話を電線を通じて伝達できるのではないかとのアイデアだった。76年にベルは初めて音声を「波状電流」に変えることに成功する。最初の電話でのメッセージは、助手を呼ぶ「ワトスン君ちょっと来てくれ」だった。電話機はその後、エジソンらによって炭素粒を用いた、より再生能力の高い送受信機に改良され、世界に広がっていく。
電話の発明者としてベルは知られるが、生涯にわたって聴覚障害児の教育をライフワークとした。かのヘレン・ケラーに「サリバン先生」ことアン・サリバンを紹介したものベルだった。科学と人との出会い、そして科学への熱情。書物の背景にある偉人たちの生き様までもが伝わってくるライブラリーなのだ。
⇒28日(金)朝・金沢の天気 はれ
赤絵の小紋、金蘭(きんらん)の花模様、まさに豪華絢爛の衣装をまとったカブトムシ…。これらの昆虫を眺めていると、地上ではない、まるで別世界にジャンプしたような感覚になるから不思議だ。能美市九谷焼資料館(石川県能美市)で開催されている、陶器の置物展「九谷焼の未来を切り拓く先駆者たち~九谷塾展~」(11月20日まで)を見てきた。
九谷焼の若手の絵付職人、造形作家、問屋、北陸先端大学の研究者らが集まり、現代人のニーズやライフスタイルに合った九谷焼をつくろうと創作した作品が並ぶ。九谷焼といえば皿や花器などをイメージするが、置物、それも昆虫のオブジェだ。
体長9㌢ほどの7匹のカブトムシや3匹のクワガタ、18匹のカタツムリ。それぞれの作品に、金で立体感のある装飾を描く「金盛(きんもり)」や、四季の花で陶器を埋め尽くす「花詰(はなづめ)」、九谷焼独特の和絵の具で小紋を描く「彩九谷(さいくたに)」、小倉百人一首を書いた「毛筆細字(もうひつさいじ)」など九谷焼の伝統技法と色彩表現を結集させている。毛筆細字は九谷焼における、もっとも難易度が高い技法の一つといわれる。
一般的に昆虫をモチーフとしたアート作品は写実的であったり、グロテスクであったり、アニメ風なのだが、昆虫の形状を忠実に再現し、その完成度の高いボディに九谷の技術を駆使することで、実物以上の存在感を引き立たせる。たとえて言えば、妙齢の女性が色鮮やかな友禅を羽織る、そんなイメージ。つまり色香を放つ。九谷焼の新たなアート分野を開拓しようという意気込みを感じさせる作品展だ。
写真は九谷焼資料館のチラシを抜粋させてもらった。上が赤絵の小紋、金蘭の小紋・花模様、青粒(あおちぶ)が描かれ、下は金地に極小文字の毛筆細字のカブトムシ。1体の昆虫に九谷350年の技法を惜しみなく注ぎ込んでいる。実物を見れば、もっと衝撃を受ける。
⇒19日(水)朝・金沢の天気 はれ
九谷焼の若手の絵付職人、造形作家、問屋、北陸先端大学の研究者らが集まり、現代人のニーズやライフスタイルに合った九谷焼をつくろうと創作した作品が並ぶ。九谷焼といえば皿や花器などをイメージするが、置物、それも昆虫のオブジェだ。
体長9㌢ほどの7匹のカブトムシや3匹のクワガタ、18匹のカタツムリ。それぞれの作品に、金で立体感のある装飾を描く「金盛(きんもり)」や、四季の花で陶器を埋め尽くす「花詰(はなづめ)」、九谷焼独特の和絵の具で小紋を描く「彩九谷(さいくたに)」、小倉百人一首を書いた「毛筆細字(もうひつさいじ)」など九谷焼の伝統技法と色彩表現を結集させている。毛筆細字は九谷焼における、もっとも難易度が高い技法の一つといわれる。
一般的に昆虫をモチーフとしたアート作品は写実的であったり、グロテスクであったり、アニメ風なのだが、昆虫の形状を忠実に再現し、その完成度の高いボディに九谷の技術を駆使することで、実物以上の存在感を引き立たせる。たとえて言えば、妙齢の女性が色鮮やかな友禅を羽織る、そんなイメージ。つまり色香を放つ。九谷焼の新たなアート分野を開拓しようという意気込みを感じさせる作品展だ。
写真は九谷焼資料館のチラシを抜粋させてもらった。上が赤絵の小紋、金蘭の小紋・花模様、青粒(あおちぶ)が描かれ、下は金地に極小文字の毛筆細字のカブトムシ。1体の昆虫に九谷350年の技法を惜しみなく注ぎ込んでいる。実物を見れば、もっと衝撃を受ける。
⇒19日(水)朝・金沢の天気 はれ
その酒のアルコール度は17度、ちょっと酸っぱさを感じる。杯(さかずき)で8杯飲んだ。足元が少々ぐらついた。16日(日)午後に訪れた岐阜・白川郷の鳩谷八幡(はとがやはちまん)神社の「どぶろく祭り」に参加した。
世界遺産の合掌集落で知られる白川村。1300年続くとされる祭りは、秋の豊作を喜び、五穀豊穣を祈る祭り。酒造メーカーではなく、神社の酒蔵で造られるのがどぶろくだ。冬場に蒸した酒米に麹(こうじ)、水を混ぜ、春に熟成するのを待つ。ろ過はしないため白く濁るため「濁り酒」とも呼ばれる。その年の気温によって味やアルコール度数に違いが生じる。暖冬だとアルコール度数が落ち、酸っぱさが増す。村内にはどぶろくを造る神社が鳩谷を含め3ヵ所あり、祭りは出来、不出来の品評会にもなる。だからつい飲み過ぎて、腰が立たなく人が多ければ多いほど、どぶろくを造る杜氏(とうじ)はほくそ笑むらしい。「杜氏みょうりに尽きる」と。どぶろく一升(1.8㍑)飲めば、間違いなく三日酔いだとか。そんな話をしてくれたのは、腰かけた境内の石段の隣に座った村の年配男性だった。
午後3時半すぎ、参拝者がゴザに座って陣取る。神社の拝殿の軒下では、酒だるのふたが開けられ、「どぶろくの儀」がしめやかに営まれた。キッタテという酌用の容器にどぶろくが移されると、かっぽう着姿の地元女性が注ぎに回る=写真=。この白のかっぽう着がなんともまぶしい。つい、もう一杯と杯を差し出す。
どぶろくが回り始めころ。境内のステージでは、「白川輪島」という芸能が子供たちによって披露された。「輪島出てから 今年で四年 もとの輪島へ 帰りたい 山で床とりゃ 木の根が枕 落ちる木の葉が 夜具となる・・・泣くな鶏 まだ夜は明けぬ 明けりゃお寺の 鐘が鳴る お前百まで わしゃ九十九まで 共に白髪の 生えるまで」。哀調を帯びた労働歌なのだろう。もともとは素麺(そうめん)づくりの「粉ひき唄」が五箇山や白川に伝えられたといわれる。どぶろくの振る舞いは30分も経つと絶好調になった。
浴衣を着こんで妙に日本語が上手なアメリカ人が斜め向かいに座った。顔を真っ赤にして、杯を重ねる。「ロッキー(山脈)でワインを飲んだ感じだ。オレはパッピーだ」とかっぽう着の女性に投げキッスをするほどテンションが高い。「相当ヤバイことになりそう」と周囲の案じる声が聞こえた。こうして天下の奇祭「どぶろく祭り」の終宴が近づいた。
⇒17日(月)夜・金沢の天気 くもり
世界遺産の合掌集落で知られる白川村。1300年続くとされる祭りは、秋の豊作を喜び、五穀豊穣を祈る祭り。酒造メーカーではなく、神社の酒蔵で造られるのがどぶろくだ。冬場に蒸した酒米に麹(こうじ)、水を混ぜ、春に熟成するのを待つ。ろ過はしないため白く濁るため「濁り酒」とも呼ばれる。その年の気温によって味やアルコール度数に違いが生じる。暖冬だとアルコール度数が落ち、酸っぱさが増す。村内にはどぶろくを造る神社が鳩谷を含め3ヵ所あり、祭りは出来、不出来の品評会にもなる。だからつい飲み過ぎて、腰が立たなく人が多ければ多いほど、どぶろくを造る杜氏(とうじ)はほくそ笑むらしい。「杜氏みょうりに尽きる」と。どぶろく一升(1.8㍑)飲めば、間違いなく三日酔いだとか。そんな話をしてくれたのは、腰かけた境内の石段の隣に座った村の年配男性だった。
午後3時半すぎ、参拝者がゴザに座って陣取る。神社の拝殿の軒下では、酒だるのふたが開けられ、「どぶろくの儀」がしめやかに営まれた。キッタテという酌用の容器にどぶろくが移されると、かっぽう着姿の地元女性が注ぎに回る=写真=。この白のかっぽう着がなんともまぶしい。つい、もう一杯と杯を差し出す。
どぶろくが回り始めころ。境内のステージでは、「白川輪島」という芸能が子供たちによって披露された。「輪島出てから 今年で四年 もとの輪島へ 帰りたい 山で床とりゃ 木の根が枕 落ちる木の葉が 夜具となる・・・泣くな鶏 まだ夜は明けぬ 明けりゃお寺の 鐘が鳴る お前百まで わしゃ九十九まで 共に白髪の 生えるまで」。哀調を帯びた労働歌なのだろう。もともとは素麺(そうめん)づくりの「粉ひき唄」が五箇山や白川に伝えられたといわれる。どぶろくの振る舞いは30分も経つと絶好調になった。
浴衣を着こんで妙に日本語が上手なアメリカ人が斜め向かいに座った。顔を真っ赤にして、杯を重ねる。「ロッキー(山脈)でワインを飲んだ感じだ。オレはパッピーだ」とかっぽう着の女性に投げキッスをするほどテンションが高い。「相当ヤバイことになりそう」と周囲の案じる声が聞こえた。こうして天下の奇祭「どぶろく祭り」の終宴が近づいた。
⇒17日(月)夜・金沢の天気 くもり
よく手入れされた山が能登半島にある。中でも、能登町宮地・鮭尾地区はキノコが採れる山で知られる。この山を生かして、いろいろな体験ができる=写真=。山菜採り体験、ツリーハウス作り体験、炭焼き体験など都会ではできないコンテンツだ。能登町の農家民宿群「春蘭(しゅんらん)の里」。いまこの集落が注目されている。
英・BBC放送に挑戦した「春蘭の里 持続可能な田舎のコミュニティ」
地域おこしを目指す草の根活動を表彰するイギリス・BBC放送の番組「ワールドチャレンジ」。世界中から600以上のプロジェクトの応募があり、「春蘭の里」が最終選考(12組)に残った。題して「春蘭の里 持続可能な田舎のコミュニティ~日本~」。日本の団体が最終選考に残ったのは初めてという。BBCでは現在、12組の取り組みを放映中で、内容は特設サイトでも見られる。投票は同サイトで11月11日まで受け付け、結果は12月に放送される予定。最優秀賞(1組)には賞金2万ドル、優秀賞には1万ドルが贈られる。最優秀賞をかけたインターネット投票を実施中で、地元は「能登の魅力を世界に発信するチャンス。ぜひ投票して欲しい」と訴えている。
能登町はことし2月の国勢調査の速報値でも、前回(5年前)調査に比べ人口が10%現象するなど過疎化が起きている。そこで、同町のDさん(63)ら有志が住民が実行委員会を設立し、「春蘭の里」づくりを始めた。1996年のことだ。春蘭の里のキャッチフレーズは「何にもない春蘭の里へようこそ」だが、30の農家民宿がそれぞれ「1日1組」限定で宿泊客を迎え、囲炉裏を囲んだ夕食でもてなす。くだんの炭焼きや山菜採り、魚釣りなどの体験もできることから人気を集め、去年およそ5000人が泊まった。
春蘭の里実行委員会がBBC放送にエントリーしたのは、突飛な話ではない。去年10月、名古屋市で開催された生物多様性条約第10回締約国会議(COP10)の公認エクスカーション(石川コース)では、世界17ヵ国の研究者や環境NGO(非政府組織)メンバーら50人が参加し、春欄の里でワークショップを繰り広げた。そして今年6月、北京での国連食糧農業機関の会議で「能登の里山里海」が世界農業遺産(GIAHS)に認証され、能登にはある意味での世界とつながるチャンスが訪れている。春蘭の里はこの機会を見逃さずにエントリーしたのだ。
とはいえ、他の11組は強敵ぞろいだ。ナイル川に咲くスイレンや稲わらなど1050 万トンの農業廃棄物を利用して、ギフトボックスやランプシェイドなどの高級な紙製品を作るエジプトの非営利企業や、パラグアイの先住民と企業が協力して熱帯雨林でハーブティーなどを育てる取り組み、ニューヨークのビルの屋上スペースで農業を行う取り組みが選ばれている。そのほか、「バイオガスエナジー~インド~」、「燃費の良いコンロ~ウガンダ~」、「電気ごみリサイクル~チリ~」、「ユキヒョウを守れ~モンゴル~」、「中古車リサイクル~イギリス~」などがある。予断は許さない。いつも大声のDさんは「番組のアピール効果は大きい。ぜひトップを狙いたい。そして能登に外国人がもっと来てほしい」と投票依頼に余念がない。
春蘭の里の世界への挑戦。地域のチャレンジは人々の輝きでもある。
⇒16日(日)朝・珠洲の天気 はれ
英・BBC放送に挑戦した「春蘭の里 持続可能な田舎のコミュニティ」
地域おこしを目指す草の根活動を表彰するイギリス・BBC放送の番組「ワールドチャレンジ」。世界中から600以上のプロジェクトの応募があり、「春蘭の里」が最終選考(12組)に残った。題して「春蘭の里 持続可能な田舎のコミュニティ~日本~」。日本の団体が最終選考に残ったのは初めてという。BBCでは現在、12組の取り組みを放映中で、内容は特設サイトでも見られる。投票は同サイトで11月11日まで受け付け、結果は12月に放送される予定。最優秀賞(1組)には賞金2万ドル、優秀賞には1万ドルが贈られる。最優秀賞をかけたインターネット投票を実施中で、地元は「能登の魅力を世界に発信するチャンス。ぜひ投票して欲しい」と訴えている。
能登町はことし2月の国勢調査の速報値でも、前回(5年前)調査に比べ人口が10%現象するなど過疎化が起きている。そこで、同町のDさん(63)ら有志が住民が実行委員会を設立し、「春蘭の里」づくりを始めた。1996年のことだ。春蘭の里のキャッチフレーズは「何にもない春蘭の里へようこそ」だが、30の農家民宿がそれぞれ「1日1組」限定で宿泊客を迎え、囲炉裏を囲んだ夕食でもてなす。くだんの炭焼きや山菜採り、魚釣りなどの体験もできることから人気を集め、去年およそ5000人が泊まった。
春蘭の里実行委員会がBBC放送にエントリーしたのは、突飛な話ではない。去年10月、名古屋市で開催された生物多様性条約第10回締約国会議(COP10)の公認エクスカーション(石川コース)では、世界17ヵ国の研究者や環境NGO(非政府組織)メンバーら50人が参加し、春欄の里でワークショップを繰り広げた。そして今年6月、北京での国連食糧農業機関の会議で「能登の里山里海」が世界農業遺産(GIAHS)に認証され、能登にはある意味での世界とつながるチャンスが訪れている。春蘭の里はこの機会を見逃さずにエントリーしたのだ。
とはいえ、他の11組は強敵ぞろいだ。ナイル川に咲くスイレンや稲わらなど1050 万トンの農業廃棄物を利用して、ギフトボックスやランプシェイドなどの高級な紙製品を作るエジプトの非営利企業や、パラグアイの先住民と企業が協力して熱帯雨林でハーブティーなどを育てる取り組み、ニューヨークのビルの屋上スペースで農業を行う取り組みが選ばれている。そのほか、「バイオガスエナジー~インド~」、「燃費の良いコンロ~ウガンダ~」、「電気ごみリサイクル~チリ~」、「ユキヒョウを守れ~モンゴル~」、「中古車リサイクル~イギリス~」などがある。予断は許さない。いつも大声のDさんは「番組のアピール効果は大きい。ぜひトップを狙いたい。そして能登に外国人がもっと来てほしい」と投票依頼に余念がない。
春蘭の里の世界への挑戦。地域のチャレンジは人々の輝きでもある。
⇒16日(日)朝・珠洲の天気 はれ
去年5月のこと。映画監督を名乗る31歳の女性が珠洲市にある製塩施設「塩田村」を訪ねてきた。人と塩をテーマに映画をつくりたいという。聞けば、スポンサーとなる映画配給会社や広告代理店もない。地元の人は当初、疑心暗鬼だった。でも、近くの民家を間借りして、撮影が始まった。監督自ら炊き出しをしながら(地元からいただた魚や海藻で)、カメラや音声のスタッフとともに炎天下の塩づくりを熱心に撮影し続けた。
「ひとにぎりの塩」が問う、現代人の忘れもの
能登の製塩方法は「揚げ浜塩田」と呼ばれる。塩をつくる場合、瀬戸内海では潮の干満が大きいので、満潮時に広い塩田に海水を取り込み、引き潮になればその水門を閉めればいい。ところが、日本海は潮の干満が差がさほどないため、満潮とともに海水が自然に塩田に入ってくることはない。そこで、浜から塩田まですべて人力で海水を汲んで揚げる。揚げ浜というのは、人力が伴う。しかも野外での仕事なので、天気との見合いだ。監督のCさんが魅せられたのは、条件不利地ながら自然と向き合う人々の姿だった。
今では動力ポンプで海水を揚げている製塩業者もいるが、かたくなに伝統の製法を守る塩士(しおじ、塩づくりに携わる人々)もいる。人がそれこそ手塩にかけてつくる塩、それは人が生きる上で不可欠にして量産には限度がある。これこそ人がつくり出すモノの「最高傑作」ではないのかと、Cさんは気づく。これを数百年間つくり続ける能登の人々。ひとにぎりの塩をつくるために、人はどのように空を眺め、海水を汲み、知恵を絞り汗して、火を燃やし続けるのか。現代人が忘れた、愚直で無欲でしたたかな労働とは何か、と問い続けた。
さらにことし3月11日、東京で大地震に遭った。電気が止まり、バスや電車がストップした。都市基盤の弱さ。なすすべなく、黙々と歩くしかない人々。Cさんは思った。「脆(もろ)い」。現代文明は市場で約束されたことしかできない。売り買いが成立しなければ、生活すら危うい。それに比べ、能登で目にする人々の生活は売り買いの契約ではなく、「贈与」にあふれている。野菜を魚を、互いに裾分けして助け合う。似ているが物々交換とも異なる。強いていえば、無償の隣人愛なのかと。
足かけ2年、つい先日、映画は完成した。ドキュメンタリー映画「ひとにぎりの塩」。私はまだ映画を観ていない。ただ、Cさんとの会話から、映画のストーリーを勝手に脳裏に浮かべている。映画には英語字幕もつける予定で、作品を世界に問う。ひょっとして、この映画、現代文明への大いなる問いかけにかるかもしれない。そして、日本人が「能登が日本にあってよかった」と感想を漏らすかもしれない。先行上映会が10月8日に珠洲市である。楽しみにしている。※写真は、「塩田村」のホームページから
⇒4日(火)朝・金沢の天気 はれ
「ひとにぎりの塩」が問う、現代人の忘れもの
能登の製塩方法は「揚げ浜塩田」と呼ばれる。塩をつくる場合、瀬戸内海では潮の干満が大きいので、満潮時に広い塩田に海水を取り込み、引き潮になればその水門を閉めればいい。ところが、日本海は潮の干満が差がさほどないため、満潮とともに海水が自然に塩田に入ってくることはない。そこで、浜から塩田まですべて人力で海水を汲んで揚げる。揚げ浜というのは、人力が伴う。しかも野外での仕事なので、天気との見合いだ。監督のCさんが魅せられたのは、条件不利地ながら自然と向き合う人々の姿だった。
今では動力ポンプで海水を揚げている製塩業者もいるが、かたくなに伝統の製法を守る塩士(しおじ、塩づくりに携わる人々)もいる。人がそれこそ手塩にかけてつくる塩、それは人が生きる上で不可欠にして量産には限度がある。これこそ人がつくり出すモノの「最高傑作」ではないのかと、Cさんは気づく。これを数百年間つくり続ける能登の人々。ひとにぎりの塩をつくるために、人はどのように空を眺め、海水を汲み、知恵を絞り汗して、火を燃やし続けるのか。現代人が忘れた、愚直で無欲でしたたかな労働とは何か、と問い続けた。
さらにことし3月11日、東京で大地震に遭った。電気が止まり、バスや電車がストップした。都市基盤の弱さ。なすすべなく、黙々と歩くしかない人々。Cさんは思った。「脆(もろ)い」。現代文明は市場で約束されたことしかできない。売り買いが成立しなければ、生活すら危うい。それに比べ、能登で目にする人々の生活は売り買いの契約ではなく、「贈与」にあふれている。野菜を魚を、互いに裾分けして助け合う。似ているが物々交換とも異なる。強いていえば、無償の隣人愛なのかと。
足かけ2年、つい先日、映画は完成した。ドキュメンタリー映画「ひとにぎりの塩」。私はまだ映画を観ていない。ただ、Cさんとの会話から、映画のストーリーを勝手に脳裏に浮かべている。映画には英語字幕もつける予定で、作品を世界に問う。ひょっとして、この映画、現代文明への大いなる問いかけにかるかもしれない。そして、日本人が「能登が日本にあってよかった」と感想を漏らすかもしれない。先行上映会が10月8日に珠洲市である。楽しみにしている。※写真は、「塩田村」のホームページから
⇒4日(火)朝・金沢の天気 はれ
講演会のチラシなどで、ソーシャル・ビジネス(SB)という言葉を最近よく目にする。地域社会の問題をビジネスを通して解決していくという意味合いだ。では、過疎・高齢化が進む地域ではどのようなビジネスを新たに興せば、その地域が活性化していくのだろうか。これから示す例がSBに当たるかどうか分からない。が、お年寄りたちの目が輝き始めている。
お年寄りの目を輝かせたい、能登の「サカキビジネス」
Bさん(28)は金沢市内の生花店に勤める男性だ。週2日ほど能登半島の北部、能登町で借りている家にやってくる。今年2月に発表された国勢調査の速報値でも、能登半島の北部、「奥能登」と呼ばれる2市2町(輪島市、珠洲市、穴水町、能登町)は軒並み5年前の調査に比べ、人口が10%減少している。高齢化率も35%を超え、人手が足りなくなった田畑の耕作放棄率も30%を超える地域だ。
奥能登では、Bさんの仕事は「サカキビジネス」と呼ばれている。里山の集落を回って、サカキの出荷を呼びかけている=写真=。サカキは、古くから神事に用いられる植物であり、「榊」という漢字があてられる。家庭の神棚や仏壇に供えられ、月に2度ほど取り替える習わしがある。このサカキは金沢などでも庭先に植えている家庭が多い。種類は、ホンサカキとヒサカキの2種がある。
Bさんのサカキビジネスをさらに詳しく見てみよう。能登では裏山にヒサカキが自生している。これを摘んで束ねて出荷してもらうのだ。サカキは摘みやすく、高齢者でも比較的楽な作業である。これを「山どり」と呼んでいる。さらに、Bさんは、計画出荷ができるようにと、耕作放棄地の田畑に挿し木で植えて栽培することを農家に勧めている。
この能登産のサカキは、金沢市内では一束150円ほどで販売されている。実は、ス-パーなど市場に出回っているサカキの90%以上は中国産だ。「地元産のサカキに合掌したいというニーズもあるはず」と、Bさんは能登産に狙いをつけた。過疎や高齢化で進む耕作放棄地と、お年寄りの労働力があればビジネスは成立するのではないか、と。徐々に出荷するグループが増え、4、5人のお年寄り仲間で年間出荷額100万円を売り上げるところも出てきた。こんなグループが10できれば1000万円、100できれば1億円の売り上げになる。お年寄りにすれば「小遣い稼ぎ」ではあるが、点が面になったときに産地化する。
山の葉っぱを集めて料理屋に卸す徳島県上勝町の「彩(いろどり)事業」は葉っぱビジネスとして知られる。上勝町が取り扱う、南天や紅葉の葉、柿の葉は320種類になる。この事業を支えているのはお年寄りだ。都会には季節感が薄く、料理屋からの葉っぱのニーズは高い。上勝町では町長らが音頭をとって支援している。能登産サカキも、最近になって農協(JA)がサカキ生産部会を組織して、集団で栽培に取り組むようになってきた。Bさんのまいたタネは広がっている。
初対面はBさんが24歳のとき。話ぶりはぼくとつとして言葉も粗く、とても人前で話せるようなタイプではないと思っていた。ところが、最近ではパワーポントを使って説明会もこなしている。まだまだだが、確実に成長している。地域の活性化をしっかりと支えるのはカリスマではなく、むしろ若くぼくとつしたタイプなのかもしれない。
⇒2日(日)夜・金沢の天気 くもり
お年寄りの目を輝かせたい、能登の「サカキビジネス」
Bさん(28)は金沢市内の生花店に勤める男性だ。週2日ほど能登半島の北部、能登町で借りている家にやってくる。今年2月に発表された国勢調査の速報値でも、能登半島の北部、「奥能登」と呼ばれる2市2町(輪島市、珠洲市、穴水町、能登町)は軒並み5年前の調査に比べ、人口が10%減少している。高齢化率も35%を超え、人手が足りなくなった田畑の耕作放棄率も30%を超える地域だ。
奥能登では、Bさんの仕事は「サカキビジネス」と呼ばれている。里山の集落を回って、サカキの出荷を呼びかけている=写真=。サカキは、古くから神事に用いられる植物であり、「榊」という漢字があてられる。家庭の神棚や仏壇に供えられ、月に2度ほど取り替える習わしがある。このサカキは金沢などでも庭先に植えている家庭が多い。種類は、ホンサカキとヒサカキの2種がある。
Bさんのサカキビジネスをさらに詳しく見てみよう。能登では裏山にヒサカキが自生している。これを摘んで束ねて出荷してもらうのだ。サカキは摘みやすく、高齢者でも比較的楽な作業である。これを「山どり」と呼んでいる。さらに、Bさんは、計画出荷ができるようにと、耕作放棄地の田畑に挿し木で植えて栽培することを農家に勧めている。
この能登産のサカキは、金沢市内では一束150円ほどで販売されている。実は、ス-パーなど市場に出回っているサカキの90%以上は中国産だ。「地元産のサカキに合掌したいというニーズもあるはず」と、Bさんは能登産に狙いをつけた。過疎や高齢化で進む耕作放棄地と、お年寄りの労働力があればビジネスは成立するのではないか、と。徐々に出荷するグループが増え、4、5人のお年寄り仲間で年間出荷額100万円を売り上げるところも出てきた。こんなグループが10できれば1000万円、100できれば1億円の売り上げになる。お年寄りにすれば「小遣い稼ぎ」ではあるが、点が面になったときに産地化する。
山の葉っぱを集めて料理屋に卸す徳島県上勝町の「彩(いろどり)事業」は葉っぱビジネスとして知られる。上勝町が取り扱う、南天や紅葉の葉、柿の葉は320種類になる。この事業を支えているのはお年寄りだ。都会には季節感が薄く、料理屋からの葉っぱのニーズは高い。上勝町では町長らが音頭をとって支援している。能登産サカキも、最近になって農協(JA)がサカキ生産部会を組織して、集団で栽培に取り組むようになってきた。Bさんのまいたタネは広がっている。
初対面はBさんが24歳のとき。話ぶりはぼくとつとして言葉も粗く、とても人前で話せるようなタイプではないと思っていた。ところが、最近ではパワーポントを使って説明会もこなしている。まだまだだが、確実に成長している。地域の活性化をしっかりと支えるのはカリスマではなく、むしろ若くぼくとつしたタイプなのかもしれない。
⇒2日(日)夜・金沢の天気 くもり