自在コラム

⇒ 日常での観察や大学キャンパスでの見聞、環境や時事問題、メディアとネットの考察などを紹介する宇野文夫のコラム

★能登の被災現場で両陛下が気遣いされた過酷な復旧現場と関連死のこと

2024年12月19日 | ⇒トピック往来

  きょう金沢は冷え込んだ。最高気温が4度、最低が1度なので真冬並みの寒さだった。午後に出向いた能登は最低が0度だった。冷え込みで懸念するのは仮設住宅や避難所で暮らしている人たちのことだ。被災地では疲労に寒さが加わり低体温症などで体調を崩す人が出ているのではないだろうか。

  前回ブログで天皇・皇后両陛下が元日の能登半島地震、そして9月の記録的な大雨の被災者を見舞われるため、今月17日に輪島市を訪れたと述べた。その様子を新聞メディア各社(18、19日付)が詳細に報じている=写真=。

  両陛下は9月の豪雨について、輪島市と珠洲市、能登町の3人の首長から説明を受けた。被災者がこれまで見たこともないような大粒の雨だったこと、震災と豪雨の二重被災に心が折れそうになっている人も多いこと、そうした中でも生活の立て直しに懸命に取り組んでいる人たちもいるとの内容だった。首長の説明に対し、両陛下は「建物を解体する作業員や屋根瓦の職人、あるいはボランティアの確保は難しくないでしょうか」と案じ、災害関連死が多いことについては「災害関連死された方はどのような状況でお亡くなりになったんでしょうか」と尋ねるなど、個々の状況について心配されていたという。

  両陛下が3月に輪島市を訪問した際は、移動はヘリコプターだったが、今回はマイクロバスによる移動だった。そのことで両陛下は、バスからより近い距離で災害現場を目の当たりにされた。このため、屋根に上り危険を伴う復旧作業に当たる人々を案じられていた。 また、両陛下は被災した人々と話す中、涙を流す人が多かったことから、二重被災を受けて心が深く傷つけられていると感じられたようだ(19日付・メディア各社の報道)。

  両陛下が気遣っておられた災害関連死の新たな情報が入ってきた。地元テレビメディアの報道(19日付)によると、きょう災害関連死を判断する行政の審査会が開かれ、新たに15人を認定すると決めた。関連死の認定は新潟と富山両県の6人を合せ276人となり、直接死228人を合せ犠牲者は504人となる。

⇒19日(木)夜・金沢の天気    あめ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆「第九」コンサートを聴きながら 能登半島地震のこの一年をめぐる思い

2024年12月15日 | ⇒トピック往来

  ベートーベン「第九交響曲」の演奏をきょう聴いて、年の瀬を実感した。石川県音楽文化協会の主催で金沢歌劇座で開催され、石川フィルハーモニー交響楽団の演奏、合唱は県合唱協会合唱団、名古屋なかがわ第九合唱団、氷見第九合唱団のメンバー、指揮者は碇山(いかりやま)隆一郎氏。昭和38年(1963)から続く恒例の年末コンサートで、ことしで62回となる。

  リーフレットに第九をめぐるエピソードが記されている。第九はベートーベンが残した最後の交響曲だが、初演はウイーンで演奏された1824年5月だったので、200周年ということになる。初演のとき、ベートーベンは聴力を完全に失っていて、指揮者の横で各楽章のテンポを指示するだけの役割だった。終演後の聴衆の拍手にまったく気づかず、背を向けていた。見かねたかアルト歌手がベートーベンの手を取って、聴衆の方に向かわせて初めて熱狂的な反応に気が付いたという話だ。そんなリーフレットの説明も目を通していると、演奏が始まった。(※写真は、第九交響曲コンサートのチラシ)

  第一楽章は、弦楽器のトレモロとホルンで始まり、朝靄(あさもや)がかかったような入りだが、やがてホルンに促されるように全楽器が叩きつけるような強奏になる。演奏を聴きながら、元日の能登半島地震を想い起した。穏やかな正月を迎えることができたと思っていたところ、午後4時10分、スマホがピューンピューンと鳴り、緊急地震速報。グラグラと金沢の自宅が揺れ出した。押し入れの引き戸などがガンガンと音を立てて閉じたり開いたりを繰り返している。震源地は能登地方で「震度7」の速報が走った。

  第二楽章は、まるで「ティンパニー協奏曲」だ。ティンパニーを駆使した構成で、弦楽器の各パートによりフーガ風のメロディが次第に盛り上がっていく。震災から復興に向けて動き出した。6月下旬から公費解体が始まり、ガレキは港から船で、金沢と能登を結ぶ自動車専用道路「のと里山海道」はガレキを運ぶ連結トレーラーが目立つようになった。

  第三楽章は、木管楽器による短い序奏に続いてバイオリンが安らぎに満ちた音を奏でる。やがてクラリネットがそれを受け継ぎ。息の長いメロディアと歌声が響く。個人的にこのメロディに雨音を感じた。9月の大雨は最初は柔らかな雨音だった。それが長く続き、ときには強烈に降り、輪島市では48時間で498㍉とい記録的な大雨となり、被害をもたらした。

  第四楽章は、「歓喜の歌」として知られる独唱と合唱を取り入れた楽章だ。管楽器と打楽器による不安げな導入部に続き、チェロとコントラバスによる会話のような演奏が入り、この後、低音弦楽器から順に高音弦楽器へ、そして全楽器による合奏へと高揚していく。聴いているうちに気分が高揚してくるのが分かる。合唱が高らかに歌い上げた後にオーケストラのみで力強く曲を閉じる。同時に、過ぎゆく年を振り返り、来るべき新しい年を喜びとともに迎えたい。そんな気分になる。(※楽章の記事の一部はリーフレットより引用)

⇒15日(日)夜・金沢の天気   あめ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★「どぶろく宣言」の中能登町 全国大会誘致とユネスコ無形文化遺産で盛り上がる

2024年12月12日 | ⇒トピック往来

  今月8日付のブログでも取り上げた「どぶろく」のこと。きょうは能登半島の中ほどにある中能登町の観光協会が主催した「どぶろく宣言」のセレモニーに参加した。同町は2014年に国の「どぶろく特区」に登録されていて、毎年12月12日を「どぶろく宣言」の日と定めてイベントを行っている。主催者としてあいさつに立った、同町観光協会の船木清崇会長は「ユネスコ無形文化遺産に日本の伝統的な酒造りが登録され、日本酒の原酒でもあるどぶろくを国内に広め、そして世界に売り込むチャンスではないか」と述べた。

  また、来賓あいさつで同町の宮下為幸町長は「どぶろく特区に登録されている市や町が集まって開催する『どぶろく全国大会』を来年度に誘致することがになり、日程は2026年1月16日に決まった」と明らかにした。この大会では全国から80銘柄のどぶろくが集まり飲み比べができることから、どぶろくファンが全国から集まるそうだ。じつは全国大会は2025年1月の開催が決まっていた。ところが、ことし元日に震度7の能登半島地震が発生したことから、いったん中止となった。そこで、改めて2026年1月での開催が決まったといういきさつがある。

  どぶろくは蒸した酒米に麹と水を混ぜ、熟成させた酒。ろ過はしないため白く濁り、昔から「濁り酒」とも呼ばれている。そのどぶろくが全国的にちょっとしたブームになっている。その背景となっているが美容効果だ。どぶろくの旨味成分である「アルファ-EG」というタンパク質が皮膚のコラーゲン量を増やすという作用があり、ふくよかなつやつやした美肌になるという(金沢工業大学バイオ・化学部応用バイオ学科の尾関健二教授の研究)。今回のどぶろく宣言の会場にも女性が訪れ、熱心に話を聴いていた。

  そもそもなぜ中能登町が熱心にどぶろくを発信しているのか。もともと、全国の神社では稲作の収穫を神に感謝する新嘗祭などの神事でお神酒として造られてきた、伝統の酒でもある。現在も全国30社余りで連綿と造り続けていて、そのうちの3社が同町にある。どぶろくは酒マニアのおじさんの酒というイメージもあった。しかし、時代は変わり、ユネスコ無形文化遺産での伝統的な酒造りの登録や美容効果が広まることで、別の価値観がどぶろくに付加されている。ここまでくると能登の新たな地域資源として応援したいという気持ちにもなる。どぶろく全国大会の盛会を祈りたい。

⇒12日(木)夜・金沢の天気   くもり

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★ユネスコ無形文化遺産「日本酒」の原酒どぶろく 世界に売り込むチャンス

2024年12月08日 | ⇒トピック往来

  冷え込む日が続き、晴れ間が見えたかと思っていると、急に曇が張り出し、雨が降る。そんな日が続いている。二十四節季の大雪(たいせつ)の候だ。この時節を待っていた。ズワイガニと「どぶろく」が旬を迎えた。ぴっちり締まったズワイガニの身を、とろりとしたどぶろくが包み込むように食感をひきたてる。さらに、カニみそがどぶろくとしっくりと合う。いまの言葉でいうと、「絶品マリアージュ」ではないだろうか。

  そのどぶろくについて話を少し深めてみたい。先ごろユネスコ無形文化遺産に登録された「伝統的酒造り」、日本酒の原酒はどぶろくだ。どぶろくは、蒸した酒米に麹(こうじ)、水を混ぜ、熟成するのを待つ。ろ過はしないため白く濁り、「濁り酒」とも呼ばれる。ろ過したものが清酒となる。日本酒の製造過程で一歩手前の酒、と言える。

  もともと明治初期まではどぶろくを各家々が造っていた。明治政府は国家財源の柱の一つとして酒造税を定め、日清や日露といった戦争のたびに増税を繰り返し、1899年(明治32)に自家醸造が全面禁止となった。これがきっかけで家々のどぶろくの伝統は廃れたが、宗教的行事として神社では認められた。所轄の税務署から製造許可が与えられるが、境内から持ち出すことは現在も禁じられている。現在、国内の神社では30社ほどが造っている。そのうちの3社が能登半島の中ほどに位置する中能登町にある。(※写真は、中能登町の天日陰比咩神社で造られているお神酒のどぶろく)

  そのどぶろくが全国的にちょっとしたブームになっている。構造改革特区制度を活用した「どぶろく特区」が全国の市町村で190近くに増えている。特区では、農家レストランや民宿を経営する農家が酒造免許を得て造ることができる。ご当地の観光資源や「ふるさと納税」の返礼品としても活用されている。中能登町でも2014年に「どぶろく特区」の認定を得て、農家民宿を営む2業者が生産に携わり、道の駅などでビン詰めの販売も行っている。

  前述したようにユネスコ無形文化遺産に登録された「伝統的酒造り」の日本酒の原酒はどぶろくだ。ヨーロッパでもワインの原酒がブームになっていて、フランスでは「ペティアン・ナチュレ」、イタリアでも「フリッツァンテ」などと称され人気のようだ。発酵途中でビン詰されるため、ぶどうジュースのような味わいで、泡も柔らかくて飲みやすい。SAKEはヨーロッパでも人気だが、さらにその原酒を「White SAKE」として海外に売り込めないだろうか。すでに、「Nigori」や「Shirozake」として世界に売り出している酒造業者もあるようだ。

⇒8日(日)午後・金沢の天気     くもり

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆雷鳴とどろく冬の金沢は「カミナリ銀座」 雷サージがスマホやPCを襲う

2024年12月06日 | ⇒トピック往来

  きょうも明け方に雷鳴がとどろいた。起きて、パソコンの電源ケーブルを外していたかどうか確認し、また寝た。雷が直接落ちなくても、近くで落ちた場合には「雷サージ」と呼ばれる、瞬間的に電線を伝って高電圧の津波現象が起きる。この雷サージが電源ケーブルを伝ってPCの機器内に侵入した場合、部品やデータを破壊することになる。万が一に備えて、雷害からPCを守るためにガードコンセントを使用しているが、それでも念には念を入れて冒頭の確認をする。うっかり電源ケーブルを外さずに外出し、雷が鳴り慌てて帰宅することもままある。金沢に住んでいると、雷は身近な危機なのだ。

  何しろ金沢は「カミナリ銀座」。全国の都市で年間の雷日数が30年(1991-2020)平均でもっとも多いは金沢の45.1日だ(気象庁公式サイト「雷日数」)。ちなみに、東京は14.5日、仙台は9.8日となっている。雷がとどろけば、落雷も発生する。石川県の消防防災年報によると、県内の落雷による火災発生件数は年4、5件だが、多い年(2002年)で12件も発生している。歴史的に知られるのは、1602年(慶長7)に金沢城の天守閣が落雷による火災で焼失。ほかにも、金沢の神社仏閣での被災事例が多い。雷が人々の恐怖心を煽るのはその音だけではなく、落雷はどこに落ちるか予想がつかないからだ。(※写真・上は、北陸電力公式サイト「雷情報」より)

  このため、金沢では落雷などによる火災に備える防災意識が高い。身近で言えば、建築基準法では高さ20㍍以下の建築物には避雷針の設置義務はないにもかかわらず、戸建て住宅で設置している家を見かける。また、地域として消火活動に取り組む自主防災組織がある。城下町独特の細い路地がある町内会では、「火災のときは家財道具を持ち出すな」というルールがある。避難の邪魔になるものをお互いが持ち出さないとの決め事だ。金沢の古くからの都市計画では、「広見(ひろみ)」と呼ばれる街中の広場が市内の何ヵ所で設けられている。これは藩政時代から火災の延焼を防ぐため火除け地としての役割があったとされる。(※写真・下は、金沢市寺町5丁目の通称「六斗の広見」。近くに「忍者寺」として知られる妙立寺がある)

  金沢など冬場の北陸に雷が多いのは、大陸から吹く冷たい風と、日本海を流れる対馬暖流の温度差が大きく開き、海側から上昇気流が発生し、雷を生み出す積乱雲が発達しやすい気象状況にあるからとされる。取り留めもない、雲をつかむような話になってしまった。

⇒6日(金)夕・金沢の天気    あめ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★能登半島の尖端・珠洲市で見た坂茂氏の3作品 込められた建築家の美学と使命感

2024年11月21日 | ⇒トピック往来

  優れた芸術家に贈られる第35回高松宮殿下記念世界文化賞(日本美術協会主催)に建築家の坂茂(ばん・しげる)氏ら5人が選ばれ、今月19日に授賞式が東京で開催された。坂氏は建築作品をつくりながら、自然災害や戦争の被災者の住環境を改善する活動家でも知られる。報道によると、受賞者を代表してあいさつした坂氏は「受賞されたみなさんも美しいものを追求しているだけではなく、社会的な問題を批判したり、その解決策を提案しているアーティストだと思う」と述べ、「受賞を励みに世界中で社会貢献活動をしていきたい」と力を込めた。

  このニュースを見て、坂氏の受賞を喜んでいるのは能登半島の尖端、珠洲市の泉谷満寿裕市長ではないだろうかとふと思った。このブログで何度か取り上げたが、同市と坂氏の関わりは深い。自身が初めて坂氏の作品を見学したのは去年5月15日だった。その10日前の5日に同市で震度6強の地震があった。被災地を歩ていると、泉谷市長から声をかけられた。同市とは金沢大学の地域連携プロジェクトで協力関係にあったので、これまでも市長から何度か声をかけていただいた。

  立ち話で「バンさんのマジキリがすごいので見に行かれたらいい」と。「バンさんのマジキリ」の意味が最初は分からなかったが、とりあえず近くの公民館に見に行った。公民館は被災者の避難所になっていた。館内を見ると、マジキリは避難所のパーテーションのことだった。常駐スタッフの説明では、建築家の坂茂氏が被災した人々にプライバシーを確保する避難所用の「間仕切り」の支援活動を行っていて、同市に寄贈されたものだった。間仕切りは木製やプラスティックなどではなく、ダンボール製の簡単な仕組み。カーテン布が張られているが、プライバシー確保のために透けない=写真・上=。中にあるベッドもダンボールだ。環境と人権に配慮した建築家の工夫がそこに見えた。

  坂氏は1995年の阪神大震災を契機に災害支援に取り組んでいて、珠洲市での地震でもいち早く行動を起こした。これがきっかけで、坂氏の名前を初めて知った。(※マジキリはその後、公民館から撤去されている)

  再び坂氏の作品を目にしたのはその年の秋に珠洲市で開催された「奥能登国際芸術祭2023」だった。急な坂道を上り、丘の上に立つと眼下に日本海の絶景が見渡せる。海岸線に沿うように長さ40㍍、幅5㍍の細長い建物「潮騒レストラン」があった。一見して鉄骨を感じさせる構造だが、よく見るとすべて木製だ。公式ガイドブックによると、ヒノキの木を圧縮して強度を上げた木材を、鉄骨などで用いられる「トラス構造」で設計した日本初の建造物、とある。日本海の強風に耐えるため本来は鉄骨構造が必要なのかもしれないが、それでは芸術祭にふさわしくない。そこで、鉄骨のような形状をした木製という稀にみる構造体になった。まさにこの発想がアートだと感じ入った。

  話は前後するが、5月の地震でのマジキリは、坂氏が芸術祭の作品の打ち合わせで以前から珠洲市の現地を訪れていたこともあり、設置の話がスピード感をもって進んだようだ。

  もう一点。元日の最大震度7の能登地震で、珠洲市に坂氏が監修した仮設住宅が整備された=写真・下=。木造2階建ての仮設住宅は木の板に棒状の木材を差し込んでつなげる「DLT材」を積み上げ、箱形のユニットとなっている。石川県産のスギを使い、木のぬくもりが活かされた内装となっている。観光名所でもある見附島近くあり、外装の色合いも周囲の松の木と妙にマッチしていて、まるで海辺の別荘地のような雰囲気を醸し出していた。

  能登の尖端で見た3作品から、世界中で社会貢献をしていきたいと提案型の作品をつくり続ける坂氏の建築家としての美学、そして使命感が伝わってくるようだった。

⇒21日(木)夜・金沢の天気    あめ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆10ヵ月ぶり出漁で活気づく輪島の漁港 ノドグロやズワイガニが並ぶ

2024年11月16日 | ⇒トピック往来

  この時季の漁港は、ズワイガニや寒ブリなどで港が活気づく。元日の能登地震で漁港に海底隆起が起きて漁船が港から出れなくなっていた輪島漁港では、海底の土砂をすくい取る浚渫工事が進み10ヵ月ぶりに出漁ができるようになった。きのう(15日)現場を見に行った。午前11時ごろに漁港に行くと、刺し網漁船が水揚げをしていた。氷の入ったカゴにごっそりと入っていたのはノドグロだった=写真・上=。

  ノドグロは金沢ではもともとアカムツと呼んでいて、庶民の魚だった。ところが、2014年のテニスの全米オープンで準優勝した錦織圭選手が記者会見で、「ノドグロが食べたい」と答えたことがきっかけで、焼き魚と言えばノドグロが一気に「出世魚」となった。さらにブームに拍車をかけたのが、翌2015年3月の北陸新幹線の金沢開業だった。観光客が急激に増え、金沢での食べ歩きや土産の需要として、ノドグロ人気が一気に高まった。関東からの観光客にとっては、北陸と山陰は同じロケーションで、金沢に行けばノドグロが食えると思われたに違いない。当時、知人らと「あのアカムツがノドグロに化けて、えらい人気やな」と笑っていた。ところが、値段も高騰して、いつの間にか「超高級魚」の様相になって、笑えなくなった。ちなみに金沢の居酒屋で焼き物一匹は4000円ほどだ。「錦織以前」は確か600円ほどだったと記憶している。

  話が逸れた。さらに漁協の荷捌き場に入ると、ズワイガニのメスの香箱ガニが発砲スチロールの箱に段積みになっていた=写真・中=。これを見て、いよいよ「かに面」の季節だと心が騒いだ。かに面は、これも有名な「金沢おでん」の季節限定のメニューだ。香箱ガニの身と内子、外子などを一度甲羅から外して詰め直したものを蒸し上げておでんのだし汁で味付けするという、かなり手の込んだもの=写真・下=。香箱ガニの漁期は資源保護政策で11月6日から12月29日までと限られている。なので、金沢のおでん屋でかに面を食することができる期間は2ヵ月ほど。期限が限定されたメニューとあって、この時季には金沢おでんの店には行列ができる。これがすっかり金沢の繁華街の季節の風物詩になっている。

  香箱ガニの話に集中したが、オスの加能ガニも人気だ。地元メディア各社の報道(15日付)によると、加能ガニの中でも重さ1.5㌔以上、甲羅幅14.5㌢など基準をクリアしたものは「輝(かがやき)」の最高級ブランド名が与えられ、きのう今季初めて1匹が認定され、金沢港かなざわ総合市場での競りで18万円の値がついた。メスの香箱ガニの最高級ブランド名は「輝姫」でこれは4万円。能登の漁業の再起に向けた第一歩となってほしいと願う。

⇒16日(土)夜・金沢の天気    くもり

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★「初物七十五日」ズワイガニとワインの寡黙なひととき

2024年11月10日 | ⇒トピック往来

  北陸の冬の味覚の主役、ズワイガニがスーパーの店頭をにぎやかに彩っている=写真・上=。石川県沖は今月6日に解禁されたものの、海のシケで2日間休漁を余儀なくされ、8日から漁が始まった。店頭ではオスの「加能ガニ」、メスの「香箱ガニ」が並んでいる。値札を見ると、手ごろな香箱ガニは800円なので、価格は平年並みのようだ。カニの季節の始まりだ。

 「初物七十五日」という言葉がある。旬の時期に出回り始めた初物を食べると寿命が「七十五日」延びるという意味。 四季に恵まれた日本ならではの季節感で、それほど旬の食材を大切にしてきたということだろう。先日(8日)獲れたての香箱ガニとオーストラリア産ワインを楽しむ会が金沢であり、参加した。  

  これまで、「カニには地酒が合う」と思っていた。能登のカニには能登の地酒が、加賀のカニには加賀の地酒が合うと自身は勝手に思い込んでいる。ぴっちりと締まったカニの身には少々辛口が、カニ味噌(内臓)には風味のある地酒がしっくりなじむ。その自らのイメージがひっくり返ったのが今回のワイン会だった。ワイングラスで食するとなかなかおつな味がする=写真・下=。中でも、ウチコとミソにはロゼがぴったり合う。ロゼの甘味とカニの甘味が溶け合うように口の中で絡まる。カニの身を食べ、最後に甲羅にロゼを入れて飲む。日本酒とはまったく異なる絶妙な風味が口の中に広がる。参加者は寡黙になり味わいを楽しんでいた。カニと日本酒は合う、そしてワインも合うと実感して気分が高揚した。寿命が「七十五日」延びた気分にもなった。 

  ところで、ズワイガニはこの時節の食材で、北陸に住む人は食べ方を自ら体得する。一匹丸ごとのカニを食するのは簡単ではない。脚を関節近くで折り、身を吸う。その音はパキパキ、ズーズー、その食べる姿はまるでカニとの格闘だ。食べ出したら寡黙となり、手と口が休むことがない。カニ食い選手権大会のような真剣勝負となる。

  ズワイガニは乱獲で漁獲量が減り、石川県から島根県の漁業者らが昭和39年(1964)に「日本海ズワイガニ採捕に関する協定」を結び、漁期や漁獲量を取り決めた。そのころから、ズワイガニは高嶺の花となった。カニの話は尽きない。

⇒10日(日)夜・金沢の天気    はれ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★海外22ヵ国に酒の旨み伝える能登杜氏・農口尚彦氏 ユネスコ文化遺産で存在感

2024年11月08日 | ⇒トピック往来

  日本酒や焼酎など日本の歴史と伝統的に育まれた酒造りについて、文化庁の申請を受けたユネスコの評価機関が無形文化遺産に登録することがふさわしいとする勧告をまとめ発表した(今月5日付・メディア各社の報道)。12月2日からパラグアイで開かれる政府間委員会で登録が正式に決まる。このニュースを読んで、思い浮かべたのが酒造りに励む能登杜氏、農口尚彦氏の姿だった。御年91歳で現役の杜氏だ。ユネスコ無形文化遺産の登録と農口氏の姿を連想したのは、ひょっとして農口氏の酒がユネスコ無形文化遺産の登録に貢献しているのではないかと頭にひらめいたからだ。

   農口杜氏の酒造りは日本酒ファンからは「酒造りの神様」、地元石川では「能登杜氏の四天王」と尊敬される。「山廃(やまはい)仕込み」を復活させた「現代の名工」でもある。その神業はNHK番組『プロフェッショナル 仕事の流儀』(2010年3月)で紹介された。能登半島の北側の能登町生まれ。16歳から酒蔵に入った。農口氏自身はまったくの下戸(げこ)で酒が飲めない。その分、飲む人の話をよく聴く。日本酒通だけでなく、学生や女性、そして海外から訪れた人からの客観的な評価に率直に耳を傾ける。それをまとめたノートは膨大な数に上る。まるで研究者のような姿勢で酒造りと向き合う姿に、オーナー(共同出資者)は酒蔵を「農口尚彦研究所」と名付けた。

  石川県小松市の里山にある農口尚彦研究所をこれまで何度か訪れた。直近では2022年12月だった。高齢ながら酒蔵の中をきびきびと動き回る姿やその腕の太さを見れば、いかに屈強な仕事人であるかが理解できる。農口氏と初めてお会いしたのは2009年だった。自身が金沢大学で教員をしていたときで、担当していた地域学の講義科目の非常勤講師として酒造りをテーマに講義をお願いした。それから3年連続で講義をいただいた。毎回自ら醸造した酒を持参され、講義の終わりには学生にテイスティングしてもらい、学生たちの感想に熱心に耳を傾けていた=写真=。

  本題に入る。農口氏がユネスコ無形文化遺産の登録に貢献しているのではと思いついたのは農口氏のこの言葉だった。「ブルゴーニュワインのロマネ・コンティをイメージして造っているんだよ」。その説明を求めると、「のど越しのキレと含み香、果実味がある軽やかな酒。そんな酒は和食はもとより洋食に合う。食中酒やね」と。洋食に出す日本酒を意識して造っているというのだ。確かに、農口杜氏の山廃仕込み無濾過生原酒は銀座や金沢だけではなく、パリ、ニューヨークなど世界中にファンがいて、すでに22ヵ国に輸出されている。「世界に通じる酒を造りたいと思いこの歳になって頑張っております」。この話を聞いたのは2017年だったので、7年前のことだ。

  酒が飲めなくてもロマネ・コンティの価値を学び知り、「日本酒のロマネ・コンティ」を目指して酒造りに励む農口氏。いま日本酒は世界的なブームを呼んでいると報道されている。このブームの火付け役の一人はひょっとして農口氏ではないだろうか。時代感覚を意識した酒造り、世界で求められる味わいの探究、農口杜氏の仕事の流儀は尽きない。

⇒8日(金)夜・金沢の天気    はれ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★パティシエ・辻󠄀口博啓氏のチョコ作品『能登の大地の恵み』が国際祭典で金賞

2024年11月06日 | ⇒トピック往来

  けさドスンと落ちるような揺れで目が覚めた。一瞬、北朝鮮の弾道ミサイルが落下したのかと頭をよぎった。NHKテレビをチェックすると、午前6時42分、石川県加賀地方を震源とするマグニチュード3.8、揺れは小松市、白山市、能美市で震度3、金沢市などで震度2と速報が流れていた。加賀地方と言えば、石川県と岐阜県にまたがる白山が眺望できる。その白山の山頂付近を震源とするマグニチュード4.2の地震が今月4日午後7時21分にあり、岐阜の高山市で震度2を観測している(気象庁)。白山は活火山であり、気象庁は「噴火警戒レベル1」としている。専門家でない者が軽々に言うべきことではないが、今回の震度3の地震と噴火の可能性は連動しているのだろうか。

  話は変わる。パティシエの辻󠄀口博啓氏がオーナーを務めるチョコレート専門店「LE CHOCOLAT DE H(ル ショコラ ドゥ アッシュ)」がフランス・パリで開催された世界最大級のチョコレートの祭典「サロン・デュ・ショコラ」に出品し、ショコラ品評会「C.C.C.」で最高評価であるゴールドタブレット(金賞)を受賞した。今回の受賞で8回連続の最高位受賞となる(10月31日付・「㈱アーシュ・ツジグチ」ニュースリリースより)。

  出品した作品は、「能登半島への感謝と復興を願う」をテーマに創作した4粒のチョコレート。作品名は『能登の大地の恵み』=写真・上=。その素材は能登産のものを使い、被災した生産者への復興応援の思いを込めて創ったものだ。左から『No.1 テロワール能登』は「能登の大地の恵みを閉じ込めたボンボンショコラ。能登いちじく、能登ワイン、能登クロモジを重ね、素材の香りと食感、余韻を楽しむ一粒」(説明文より)。『No.2 ふきのとう』は「雪の中で芽吹くふきのとうの力強さを能登半島の復興に重ねて表現。能登の鳥居醤油を使いキャラメルのような味わいのガナッシュと独特な香りとほろ苦さが特徴のふきのとうのガナッシュを重ねて」(同)とある。このブログで何度か紹介したように、辻口氏は能登半島の七尾市の出身。鳥居醤油は同市にある老舗だ。なので辻口氏にとっては天然仕込みの伝統の味なのだろう。

  3番目が『No.3 能登ヒバと酒』。「能登ヒバから抽出した香りを閉じ込めたガナッシュ、数馬酒造の酒かすと珠洲の塩のガナッシュを重ねました。日本の升の香りとそこに注がれる酒をイメージしたショコラ」(同)。数馬酒造も能登の老舗の酒蔵、そして珠洲市の塩は揚げ浜式製塩と呼ばれる伝統的な製法でつくられている。『No.4 能登柚子とレモンマリーゴールド』は「能登半島あんがとう農園で採れるレモンマリーゴールドの柑橘香が能登柚子の香りと余韻をさらに強く印象付けるショコラ。ハーブと柚子の相乗効果が際立つ3層構成」(同)とある。ニュースリリースによると、受賞した作品は来年1月中旬から「LE CHOCOLAT DE H」の店舗と全国のバレンタイン催事で販売する予定という。

  自身が金沢大学で特任教授を務めていたとき、講師として辻口氏を招き、一粒のチョコレートに込める思いを語ってもらった=写真・下=。印象的だったのは、カカオ豆やそのほかの素材をナノの粒子にまで粉砕して、それをチョコにしているということだった。すると、歯ざわり、ふくよかな香りが広がり、口の中で自然に溶けていく。これは、スイーツとしての価値を高めるだけでなく、高齢者やあごに障害があり、噛むことができない人たちのためのスイーツをつくることがきっかけだったという。小麦粉アレルギーの人々のために米粉のスイーツも製造している。

  「能登はやさしや土までも」の文化風土で生まれ育った精神性、そこからナノ粒子に粉砕してつくるという先進性が、チョコレートを世界ブランドへと高めている。能登をチョコにくるんだ、熱い思いが伝わってくるニュースだ。

⇒6日(水)夜・金沢の天気     はれ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする