自在コラム

⇒ 日常での観察や大学キャンパスでの見聞、環境や時事問題、メディアとネットの考察などを紹介する宇野文夫のコラム

★能登半島地震 避難所で自販機壊し飲料を調達は罪なのか

2024年01月21日 | ⇒ニュース走査

   このニュースを新聞メディアの報道で読んで、災害時における略奪行為なのか、あるいは生存のための正当な行為なのかなどと考えてしまう。地震が発生した1日夜、石川県立穴水高校(穴水町)に設置されていた自動販売機3台が避難した住民によって破壊され、飲料が持ち出された。自販機を管理する北陸コカ・コーラボトリング(富山県高岡市)は18日、石川県警に被害届を提出した(21日付・読売新聞)。

   同校には地震発生後、住民ら100人ほどが次々と避難してきた。午後8時ごろ、4、5人の男女が「緊急だから」と周囲に告げながら校内にある自販機を工具などでこじ開け、内部も破壊し、飲料を取り出して避難者らに配ったという。校長によると、校舎には当時、同校の教諭や事務員はおらず、自販機を破壊する許可は出していなかった。同校に設置されていた北陸コカ・コーラの自販機は、災害時には鍵で扉を開け、無料で商品を取り出せる「災害支援型」だった。鍵は学校が同社から預かり、事務室で管理していた。ただ、同校は指定避難所ではなく、避難住民には自販機が災害支援型などとは知らされていなかった(同)。

   穴水町は震度6強の揺れに見舞われ、20人が犠牲になり、270人余りが負傷、住宅1000棟が全半壊などの被害を受けている(20日午後2時現在・石川県まとめ)。震災が起きた時間帯は夕暮れ時でもあり、高校近くの住民は必至になって避難してきただろう。当時、同町でほぼ全域で停電と断水となった。自販機の破壊が起きた当時は避難者に対する救援物資などは届いてもいない。そもそも、同校は指定避難所ではなかったので、水や食糧などの生活必需品の備蓄品はストックされていなかった。あるのは自販機の飲み物だけだったのかもしれない。

   こうした被災の非常事態の下で自販機を破壊して飲み物を調達したことが、どのような罪に問われるのだろうか。器物損壊か略奪行為か、あるいは良心的な取得行為なのか。地元紙によると、北陸コカ・コーラは被害届を出したことについて、「罰したいわけではなく、自販機を破壊された以上、被害届を提出しなければならない」と述べ、「緊急時には壊さず、自販機に表示された問い合わせ先に連絡してほしい」とコメントしている(21日付・北國新聞)。

   同社が問い合わせ先に連絡をしてほしいと述べているものの、当時は電話やメールなどの情報インフラは壊滅的な状態で、連絡をつけれるような状態ではなかった。人の生死がかかった緊急時であり、水分を求め自販機を壊すことに罪の意識はおそらくなかっただろう。だから、壊した人たちは飲料を取り出して避難者らに配っている。

   北陸コカ・コーラは被害届を出したことについて「罰したいわけではない」としているので、一つ考えられることは、今後、避難所などで類似の出来事が起きることを抑制する意味合いがあるのではないか。そしてもう一つが、察するに自販機の損害保険を請求する手続きではないのか。

   今回のケ-スは避難所の中での行為が問われているが、街中のコンビニだったらどうか。明らかに災害に便乗した略奪行為として指摘されるだろう。

⇒21日(日)夜・金沢の天気    くもり時々あめ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆能登半島地震 被災地で横行する便乗商法や火事場泥棒

2024年01月18日 | ⇒ニュース走査

   能登半島の知り合いに電話をした。70歳のおばさんが「ちきない」「ちきない」と連発していた。能登の放言で「疲れた」という意味だ。避難所生活、そして車中泊などを繰り返し、「もう体がもたん」と嘆いていた。もう一言発した言葉が「気つけんと」だった。注意しなければ、という意味だが、被災地に怪しげなブルーシート貼りの業者が来て、当初示した値段より高額な請求をするらしいとのうわさが広がっているようだ。

   おばさんの家も今回の震災で、屋根の一番上にある棟瓦の一部がはがれるなど屋根瓦に被害が出た。8日に町内の人たちとの助け合いでブルーシ-トを張ることができたが、その数日前に県外ナンバーのワゴン車から降りてきた見知らぬ中年の男から「被災地のために役立ちたい」と15万円で話を持ち掛けられ、断っている。この地域の別の家では、損壊した瓦の修繕で見積もりよりも高額な請求をされたところもあるとか。被災地では便乗商法が横行している。(※写真は棟瓦がはがれた住宅。記事とは関係がない)

   便乗商法だけでなく、窃盗事件も起きている。メディア各社の報道によると、珠洲警察署は17日、地震で半壊となった珠洲市内の住宅から模造刀などを盗んだとして、大阪市の37歳の男を窃盗容疑で逮捕した。警察が被災地をパトロール中、不審者の情報をもとに職務質問したところ、窃盗が発覚した。男は人命救助のために被災地を訪れたと説明しており、「持ち主の方に返すために家の中から持ち出した」と容疑を否認している。被害者の70代男性はすでに市外に避難していて、容疑者と面識はない。

   また、石川県警は5日、被災した輪島市内の民家から高級ミカン6個(時価約3千円相当)を盗んだとして、住居侵入と窃盗の容疑で愛知県刈谷市の大学生の男21歳を逮捕した。男は「ボランティアで来た」と供述している。身柄を金沢中警察署に移し所持品検査をしたところ、大麻を所持していたとして大麻取締法違反(所持)で逮捕された。液体が入ったカートリッジが見つかり、鑑定の結果、大麻と判明。吸引機も押収されている。本人は「私のものではない」と容疑を否認している。

   もちろん、便乗商法や火事場泥棒、大麻などはごく一部のボランティアと称する者たちの犯行なのだが、このままだと、被災地の人々に「ボランティアには気つけんと」のイメージが定着するのではないかと思うと、残念でならない。

⇒18日(木)夜・金沢の天気    あめ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★能登半島地震 生き物たちの「災害関連死」

2024年01月11日 | ⇒ニュース走査

   能登半島地震で亡くなった人は石川県庁危機管理監室の発表によると、きょう11日午後2時の時点で県内で213人、そのうち災害関連死が8人、重軽傷者が567人となっている。関連死は地震や津波などによる直接的な被害で亡くなるのではなく、避難生活などで病気などが悪化したり、体調を崩したりして命が失われるケースだ。2016年4月の熊本地震の犠牲者270人のうち、生き埋めになるなどして死亡した人は50人、災害と関連して亡くなったのは220人だった(内閣府政策統括官リポート「災害関連死について」より)。

   人の命だけでなく、さまざまな生き物の命も奪われている。七尾市能登島にある「のとじま水族館」の公式サイトによると、9日付で「1月1日の地震の影響で、のとじま水族館で飼育していましたジンベエザメの『ハチベエ(オス)』が死亡しました」と、そして翌日の10日付で「1月1日の地震の影響で、のとじま水族館で飼育していましたジンベエザメの『ハク(メス)』が死亡しました」とそれぞれ短文で伝えている。

   ハク(体長4.9㍍)とハチベイ(同4.6㍍)は、500種4万点の魚類がいるのとじま水族館の中では、まさにスターだった。体の大きさの割には威圧感がない。小魚やプランクトンがエサで、動きがゆったりしていて、眺めているだけで癒される思いがした。2匹は2022年9月から同館で飼育されていて、体長が6㍍になると再び海に放される予定だった。(※写真は、2018年9月に撮影した「のとじま水族館」のジンベイザメ)

   メディア各社の報道によると、地震発生の1日にはジンベイザメの水槽が水漏れで水位が半分以下となり、4日には循環ポンプの水没や濾(ろ)過設備が停止していることが確認された。応急措置として水槽に海水を投入して水位を保ったものの、水温が低くなりすぎるなど生育環境が悪化して死に至ったようだ。生き物たちの災害関連死ではある。のとじま水族館ではカマイルカやゴマフアザラシなどを「いしかわ動物園」(石川県能美市)や「越前松島水族館」(福井県坂井市)に移すなどの措置を講じている。

⇒11日(木)夜・金沢の天気   あめ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★能登半島地震 雪と雨でさらなるリスク

2024年01月07日 | ⇒ニュース走査

   きょうの朝刊各紙は「124時間ぶり 90代救出」を報じている=写真・上=。地震で倒れた家屋の生き埋めになるなど、石川県内の死者が120人を超える中、珠洲市の住宅地で90代の女性が救出された。報道によると、6日午後8時20分ごろ、倒壊した2階建て家屋1階部分のベッドの上にいた女性で、発見時、救助隊員との会話ができ、手も温かかった。救出は冷たいが雨が打ちつける暗闘の中、ライトをつけて行われた。生存率が著しく下げるといわれる「72時間の壁」を大幅に超える「救助劇」だ。

   未曽有の災害ながら、一筋の安堵感のあるニュースだった。一方で、5日に能登の実家を訪ねた際に不穏な話も耳にした。「片付けをお手伝いしますと言って、盗みに入る自称ボランティアがいるらしい」とのうわさだ。「関東ナンバーの車で来ているグループのようだ」とも。被災地ではとても緊張感が高まっていて、同時に警戒心も張りつめているので、こうした話はどこまで信憑性があるのか分からない。

   さらに、心配なのは天気だ。気象庁によると、北陸と新潟県の上空にこの時期としては強い寒気が流れ込んでいて、能登では雨が降っていて、平地でも雨は次第に雪に変わる見込みという。きょう7日夕方にかけて大雨となるところがあり、夜から8日昼前にかけて平地でも大雪となるおそれがある。

   大雨が降った場合、心配なのは山間地のがけ崩れで谷川がせき止められてできる土砂ダム、そしてため池の決壊だ。能登半島は中山間地での水田が多く、その上方にため池が造成されている=写真・中=。半島全体で2000ものため池があると言われている。元旦の最大震度7を含めきょう7日11時までに最大震度5弱以上の地震が15回観測されている。地震でため池の土手に亀裂などが入っていると、急に雨量が増すことでため池が決壊する可能性がある。こうなると、下流にある集落に水害が起きる。

   天気でもう一つ心配なのは、道路に降る雪だ。これは5日に実家に戻った際に体感したことだが、道路ではあちこちに地割れなどが起きていて=写真・下=、アスファルトの破片などが周囲に散っている。なので、道路表面を注意深く見ながら走行することになる。ところが、道路に雪が降るとそうした危険なエリアは見えなくなる。たとえば救急車がそうしたエリアに乗り上げた場合、横転やパンクといった被害が出る可能性が高くなる。

   能登の道路には救急車や救助車が多く行き交っている。車のナンバーを見ると雪国ではない地域からも多く派遣されている。不慣れな雪道での運転でスリップ事故など起きなければよいが、ついそんなことを思ってしまった。

⇒7日(日)夜・金沢の天気   あめ  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★能登半島地震 生き埋め捜索急ぐも「72時間の壁」

2024年01月04日 | ⇒ニュース走査

   能登半島の尖端にある珠洲市の泉谷満寿裕市長は逆境を乗り越え、チャレンジ精神あふれる政治家でもある。去年5月5日に震度6強に見舞われ、9月に予定していた「奥能登国際芸術祭2023」を開催すべきかどうかどうかで市議会などで意見が分かれた際も、泉谷市長は「地域が悲嘆にくれる中、何か目標や希望がないと前を向いて歩けない。芸術祭を復興に向けての光にしたい」と答弁し、予定より3週間遅れで開催にこぎつけた。51日間の会期で延べ5万1000人を上回る来場者があり、予想を上回るにぎわいを見せた。その泉谷市長が今回の地震で発した言葉が、「壊滅的な状況」だった。

   2日午前に開催された石川県災害対策本部員会議にオンランで出席した泉谷市長が発した言葉だった。珠洲市は今回の地震で震度6強と津波に見舞われ、人口1万2600人・世帯数5800世帯のうち全壊が1000世帯となった。同市の避難者数は6250人(8日午前8時現在)。インフラでは断水4800戸(4日午前8時現在)、停電8100戸(同)となっている。そして、差し迫っているのは「72時間の壁」だ。(※写真は、4日付の地元紙夕刊)

   珠洲市での死者23人(4日午後現在)、そして安否不明者は35人におよぶ。しかし、全壊が1000世帯もあり、一家ごと生き埋めになっているケースもあるだろう。能登は高齢者の一人暮らしの割合も高いので、はたしてどれだけの人が安否不明なのか全容はわかっていない。生存率が大幅に下がるとされる発生72時間がきょう午後4時に迫っている。まだ多くの人が倒壊した建物に取り残されているに違いない。

   珠洲市内には全国各地から災害救助犬25頭以上が到着し、倒壊家屋の中に人がいないか捜索活動にあたってる。72時間の壁が迫る中で泉谷市長は「力を振り絞って人命救助に取り組んでほしい」と訴えた(3日・県災害対策本部員会議)。「壊滅的な状況」の言葉から泉谷市長の必死の願いが伝わってくる。

⇒4日(木)午後・金沢の天気    はれ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆能登半島地震 足らず届かず戸惑う政府支援

2024年01月03日 | ⇒ニュース走査

    能登半島地震の支援物資の補給や人命救助のためとみられる自衛隊のヘリコブターが金沢の空を行き交っている。岸田総理が1日深夜に国の対応を特定災害対策本部から非常災害対策本部へと格上げすると発表したことを受けて、関係省庁の動きがあわただしくなっている。ところが、道路が寸断されていることから自衛隊の災害派遣や警察の緊急援助隊の派遣、消防の緊急消防援助隊の派遣などは困難を極めているようだ。そこで各省庁は急きょ、空からの派遣を急いでいる。

   そんな中、事故が2日起きた。メディア各社の報道によると、羽田空港の滑走路で、能登への救難物資を搭載して飛び立とうとしていた海上保安庁の航空機と、着陸したJAL機が衝突した。海保の航空機の乗組員6人のうち5人が死亡し、JAL機の乗客ら4人が病院に運ばれた。警視庁は容疑者不詳のまま業務上過失致死傷の疑いで捜査本部を設置し、フライトレコーダーなどを押収して事故原因の解明に乗り出している。能登への救援物資を運ぶ過程での事故だけに、痛ましさを感じる。(※写真は3日付・新聞メディア各紙の一面)

   それでは、能登半島は海に囲まれているので海上からの物資の搬送はどうか。これもなかなかうまくいかないようだ。救難物資を積んだ海上自衛隊の艦艇「せんだい」と「はやぶさ」はきのう2日、それぞれ輪島港と珠洲市の飯田港に到着した。しかし、輪島港は岸壁の損傷、飯田港は岸壁の損傷に加え、多数の浮遊物や防波堤の損傷により接岸できず、物資の積み下ろしができなかった。こうした状況を踏まえ、木原防衛大臣は砂浜に乗り上げることが可能なエア・クッション型の揚陸艇や、ヘリコプター搭載艦の活用を検討していることを明らかにした(3日付・TBSニュースWeb版)。一刻も早くと願う。

   岸田総理はきょう3日午前、非常災害対策本部会議を官邸で開き、「時間との勝負であることを十分に念頭に置き、人命第一で救命・救助活動に全力を尽くしてもらいたい」と指示した。生存率が急速に下がるとされる「発生から72時間」をあす4日午後に迎えることを意識した発言だ。このため、自衛隊の人員をこれまでの1000人から2000人程度に倍増させ、救助犬も増やして態勢の強化を図る(3日付・読売新聞ニュースWeb版)。この緊急態勢を最初からやってほしかった。

⇒3日(水)夜・金沢の天気   くもり時々あめ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★能登半島地震 金沢でがけ崩れ、ライフラインに打撃

2024年01月02日 | ⇒ニュース走査

   能登半島地震では金沢で震度5強の揺れがあり、被害が出ている。きょう午後、現場に見てきた。金沢大学の近くにある山手の住宅街でがけ崩れがあり、民家4軒が道路ごと崩れ落ちた=写真・上=。倒壊した民家の下敷きに乗用車が挟まるなど、悲惨な光景だった。住民は全員脱出して、無事だったという。断続的に揺れが続いていて地盤が緩んでいる可能性もある。金沢地方気象台によると、きょう夜から雨が降り、4日正午までに多いところで50㍉の降水量を予想している。このため金沢市はがけ崩れ周辺の32世帯に対し、避難指示を出している。

   今回の地震で金沢城の外周部分にあたる石垣の一部が4ヵ所崩れた。通称「いもり堀」側の石垣は高さ10㍍、幅10㍍にわたって崩れ落ちていた=写真・下=。崩れた石垣は明治期に積まれたものとされる。石垣の崩れで、石川県の管理事務所は隣接する金沢城公園と兼六園を臨時閉園とした。

   地元メディアによると、県危機管理室は今回の地震で、県内の死者が50人となったと発表した(2日午後8時30分現在)。また、県内353ヵ所の避難所に2万7785人が身を寄せている。最多は輪島市の70ヵ所に9229人、珠洲市の21ヵに所4100人。能登町の42ヵ所に3700人、穴水町の44ヵ所に3206人、志賀町の18ヵ所に2650人、七尾市の40ヵ所に2000人、などとなっている(2日午後7時現在)。

   ライフライン関連では、県内では能登を中心に3万2700世帯で停電が続いている(2日午後7時現在)。また、県内の15の市や町の一部で断水が続いている。事態が深刻なのは公立病院など医療機関で、建物の損壊などで断水やガスの供給がストップしている。自衛隊や日本水道協会が給水車を各地に派遣し、給水を開始している。

⇒2日(火)夜・金沢の天気     くもり時々あめ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆元旦大揺れ震度7 「令和6年能登半島地震」

2024年01月01日 | ⇒ニュース走査

   きょう元旦は寝正月で午前10時ごろに起床した。正午すぎに家族とおせち料理を楽しみ、正月酒を昼から楽しんだ。会話も弾み、つい飲み過ぎた。午後3時ごろ眠気が襲ってきて、また布団に入って寝た。午後4時すぎだった。枕元に置いたスマホがピューンピューンと鳴った。緊急地震速報だ。「エッ、地震が」と寝ぼけ眼で見ていると。グラグラと家が揺れ出した。押し入れの引き戸などがガンガンと音を立てて閉じたり開いたりを繰り返している。数十秒も続いただろうか。いったん止んだが、しばらくして、またピューンピューンと緊急地震速報が鳴った。寝ている場合ではない。家具などは大丈夫か。すっかり酔いもさめた。

   NHKの地震速報をチェックする。気象庁の観測によると、地震が起きたのは午後4時10分ごろで、震源地は能登地方で、地震の規模を示すマグニチュードは7.6と推定。この地震で能登半島の中ほどにある志賀町では震度7の激しい揺れを観測したほか、震度6強を七尾市と輪島市、珠洲市、穴水町で、震度6弱を中能登町と、能登町、新潟県長岡市で観測した。金沢は5強だった。去年5月5日に半島の尖端、珠洲市で震度6強があり、今回はさらに広範範囲で規模も大きな揺れとなった。緊急地震速報はその後、10数回も鳴り、金沢も震度3の揺れが何度か起きた。(※写真の上・下はNHKテレビ地震速報より)

   そして、震度6強だった輪島市では大規模な火災が発生した。場所は観光名所でもある朝市通り近くだ。そして、大津波警報が発令された。能登の海岸の一部では5㍍の波、富山湾でも3㍍が発生し、漁船が波に飲まれて多く沈没していると海上保安庁の情報が流れていた。NHKの女性アナウンサーは強い口調で津波の警戒を呼び掛け、テレビ画面の右上には「大津波にげて!」「EVACUATE! にげて!」 と表示が出ている。

   気象庁は記者会見し、能登地方で震度7の揺れを観測した地震について「令和6年能登半島地震」と名付けた。気象庁は損壊家屋1000棟程度以上や相当の人的被害など顕著な被害が発生した場合に名付けていて、2007年3月25日に輪島市沖を震源すると震度7クラスの地震が発生したときも「平成19年能登半島地震」としている。

⇒1日(元旦・月)夜・金沢の天気   くもり  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆「顕著な大雪」峠は越えるも 能登で集落の孤立、停電

2023年12月23日 | ⇒ニュース走査

      気象庁は「顕著な大雪」という言葉を何度も使って、北陸地方に大雪に警戒するよう呼びかけている。きょう金沢の自宅周辺は銀世界となった。自宅二階から雪景色をきのうと同じアングルで撮影した。樹木に積もった雪のぶ厚さが顕著な大雪を物語る。(※写真・上は、23日午前7時35分に自宅2階から撮影した近所の雪景色)

   雪による被害が出ているのは能登地方だ。半島尖端部にある輪島市や珠洲市ではきょう午前で50㌢余りの積雪となっている。大雪で倒れた木や電柱が道を塞ぎ、車で行き来できなくなっており、180世帯が孤立化した。また、停電が2200戸余り、凍結による断水なども起きている。地元紙のきょうの朝夕刊によると=写真・下=、道路での倒木の撤去に時間がかかるため復旧の見通しは立っていないところもあり、輪島市などではまだ170世帯余りの孤立状態が続いている。同市は要望に応じ、食糧や毛布といった救援物資を届けている。停電などは一部復旧したたものの、2100戸で停電が続いている。

   積雪が多いと交通事故が多発する。金沢市などではスリップ事故がきょう朝までに119件発生した。また、事故にはいたっていないもの、雪で車が動かなくなったりしているケースも相当数あるようだ。

   石川など北陸を襲った「顕著な大雪」は続くのか。金沢地方気象台によると、寒気のピークは過ぎつつあるものの、この後も断続的に雪が降る見込み。24日午前6時までに予想される降雪量は、多いところで、加賀平地10㌢、加賀山地20㌢、能登平地10㌢、能登山地20㌢となっている。「顕著な大雪」は峠は越えたものの、雪は降り続く。

⇒23日(土)夜・金沢の天気    あめ時々ゆき

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆冬将軍が来る 積雪30㌢で続発するスリップ事故

2023年12月21日 | ⇒ニュース走査

   日経平均株価が乱高下している。きょう21日は535円値下がり。きのうまでは2日間で900円強上げて年初来高値を上回る場面もあった。が、利益を確定しようという売り注文が広がったようだ。きょうの経済ニュースも暗い。ダイハツが車両の安全性を確認する試験で不正を行っていた問題は、トヨタ自動車など他社ブランドを含め64車種に広がっている。このためトヨタは世界で112万台をリコールすると発表した(21日付・ロイターWeb版)。トヨタの株価は106円下落、マイナス4.0%だった。自動車産業は日本の基幹産業だけに寒々しい数字だ。

   外の天気も寒々しい。気象庁はきょう午後、「大雪と高波及び雷に関する石川県気象情報」(第5号)を発表した。それによると、23日にかけて冬型の気圧配置が強まり、上空5500㍍に北日本で氷点下39度以下、東日本で氷点下30度以下の真冬並みの寒気が流れ込む。このため、とくに日本海側を中心に大雪となり、能登北部の山地ではきょう夜遅くにかけて警報級の大雪が予想される。22日正午までの降雪量は多い所で加賀平地で30㌢、加賀山地で60㌢、能登平地で35㌢、能登山地で60㌢と予想されている。まさに冬将軍がやって来る。

   金沢の天気もきょう朝から降雪や強風、そして時折、雷がとどろいている。ちなみに、金沢で積雪30㌢はどのような光景になるのか。2017年12月に降った大雪は金沢市内で積雪が30㌢に達した。雪道で交通事故が続発した。12月ではまだスタッドレスタイヤなど雪道用タイヤの取り換えに間に合っていない乗用車やトラックが多いからだ。(※写真は、2017年12月、自宅近くの市道でスリップ事故で電信柱に衝突した貨物トラック)

   一方で気象庁がきょう発表した向こう1か月(12月23日から1月22日)の天候の見通しによると、全国的に気温は高い見込みで、北日本などは2週目(12月30日から1月5日)にあたる年末年始は気温がかなり高くなり、穏やかな天気になりそうだ。

⇒21日(木)夜・金沢の天気    くもり時々ゆき

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする