goo blog サービス終了のお知らせ 

地底人100物語

相手にとって不足なし

ゆき湯 湯印帳

2014年10月27日 | スタンプラリーリスト
ゆき湯 湯印帳

今年の夏の初め、某温泉マニア氏より「ゆき湯 湯印帳」をいただいた。
数年前に「ゆき湯」の全スタンプをコンプリートして以来、すっかりご無沙汰でした。
あの時はコンプリートしても何もありませんでしたが、その後はオリジナル温泉アイテムがいただけるようになっていたんですね。
今回は「奥会津アドベンチャーFINAL 2014.4.26→2015.2.28」と書かれているので、アイテムをいただけるのもラストの年なんでしょうか。

参加温泉地は前回よりもずっと減った感じなので、ガッツ再びでコンプリートなるかっ?
参加温泉地と施設は以下のとおり

□No.01 柳津温泉
・あづまや
・花ホテル滝のや
・月本旅館
・瀞流の宿かわち
・つきみが丘町民センター
・河畔の宿月見亭(温泉ではない)
・旅館内田屋

□No.02 西山温泉
・滝の湯旅館
・旅館中の湯
・老沢温泉旅館
・旅館新湯
・せいざん荘

□No.03 宮下温泉
・ふるさと荘
・栄光舘
・桐の里倶楽部
・保養センターひだまり

□No.04 早戸温泉
・つるの湯
・竹のや旅館

□No.05 玉梨温泉
・旅館玉梨
・恵比寿屋旅館

□No.06 湯倉温泉
・旅館鶴亀荘

□No.07 松の湯温泉
・民宿松の湯

□No.08 昭和温泉
・昭和温泉しらかば荘

□No.09 深沢温泉
・季の郷湯ら里
・深沢温泉むら湯

□No.10 片貝温泉
・ホテル南郷

□No.11 さかい温泉
・さゆり荘

□No.12 山口温泉
・湯の駅きらら289

□No.13 会津みなみ温泉
・里の湯

□No.14 古町温泉
・古町温泉赤岩荘

□No.15 小豆温泉
・窓明の湯
・花木の宿 (宿泊客のみ)
・温泉民宿ももたろう (宿泊客のみ、輸送温泉)

□No.16 木賊温泉
・民宿宮ノ本 (宿泊客のみ)
・民宿福本屋 (宿泊客のみ)
・共同浴場広瀬の湯
・共同浴場岩風呂

□No.17 湯ノ花温泉
・旅館清滝 (宿泊客のみ)
・旅館湯本屋 (宿泊客のみ)
・旅館末廣
・ペンション山の音(宿泊客のみ)
・老人福祉センターことぶき荘
・共同浴場湯端の湯
・共同浴場天神の湯
・共同浴場弘法の湯
・共同浴場石湯

□No.18 たかつえ温泉
・しらかばの湯
・会津アストリアホテル (宿泊客のみ)
・ロッジシュガーハウス (宿泊客のみ)
・民宿平成 (宿泊客のみ)
・民宿たかつえ (宿泊客のみ)
・民宿やまびこ (宿泊客のみ)

□No.19 尾瀬桧枝岐温泉
・燧の湯
・駒の湯
・アルザ尾瀬の郷
・旅館ひのえまた
・そばの宿丸屋 (宿泊客のみ)
・かぎや旅館 (宿泊客のみ)


ゆき湯アイテム
□湯印3個…ゆき湯手ぬぐい
□湯印10個…ゆき湯トートバッグ
□湯印19個(完全制覇)…ゆき湯大判バスタオル

ちなみに湯巡りの食事処はこれで完璧!
「奥会津ぐるめぐり旨印帳」


2014年6月のメモより

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

咲花温泉「湯めぐり手形」

2014年10月21日 | 湯めぐり帳リスト
咲花温泉「湯めぐり手形」(新潟)

咲花温泉の以下の旅館で使用できる湯めぐり手形。
手形ひとつにシール3枚で1500円。(3回利用できるんですね)
しかもっ!使用済み手形10個で、新しい手形1個と交換できるらしい。
以前は参加していなかった丸松も登場し、魅力アップです。

碧水荘
湯元館
佐取館
一水荘
平左エ門
柳水園
望川閣
丸松

旅館によっては土日祝日は利用できないところもあるのでご注意を。

2014年10月のメモより

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松之山温泉「翠の湯」(新潟)

2014年10月13日 | さらば愛しき地底人
松之山温泉「翠の湯」(新潟)

新たな地底人による地球侵略が頻発する一方、静かに地底に消え行く地底人もまた少なからず。
そんな消え行く地底人たちのかつての雄姿に乾杯!

松之山温泉「植木屋」のHPによれば
「業績不振及び施設の老朽化で廃止決定」
とのことです。
気になってググってみると、冬季休業から再開することなく廃止。
すでに解体されてしまったようです。
2013年5月のメモより

先日、松之山温泉に立ち寄ったついでに跡地を見てきました。
まずは植木屋さんの受付窓口。

案内板ははずされ、閉じられた窓には閉鎖の張り紙が掲示されています。

「翠の湯」への小道は閉鎖されていなかったので、上って行ってみましょう。
とっ!施設は解体されていませんでした。

丸太小屋をはじめ、全体に乾いた感じですが…
扉は閉じられていたので、岩を登ってみると
あぁ~、もう放置状態ですね。


男湯も女湯も、枯葉に埋もれていました。

コールタールのような臭いが結構気にいってたんですがねぇ~。
いい湯をありがとうでした。

2014年10月のメモより
------------------------------------------

松之山温泉にある日帰りの入浴施設のひとつ。
と言っても、あるのは丸太でできた小さな脱衣所と湯船のみ。
いたってシンプルな施設です。
旅館街からひと山越えた向こう側。
時計と反対回りにぐるりとまわりこんだ山の中、植木屋旅館さんの裏手にあります。

ここの植木屋旅館が管理委託をされているようで、旅館の一部にこんな受付があり、ここで利用料金を支払います。


で、トップ画像に見えるような小道を上がっていくと…


岩に囲まれた露天風呂の登場。
丸太小屋の脱衣所はとても小さいです。


ババーンっと脱衣所から見た湯船。
湯船のみっ!
これしかない。
潔よしっ!


熱め適温の湯にアゴまで浸かれば、コールタール臭が脳天串刺しっ!
たまりまHEAVEN!
濃厚な湯はホテホテ、ニガニガ、シオシオ。


一度源泉が枯れ、今の源泉に代わったとのお話です。
確かにずっと以前に来た時はこんな濁り湯ではなかったような・・・
また管理委託されている植木屋旅館とも別モノの源泉です。

兎口1号
ナトリウム・カルシウム-塩化物泉
72.1℃ pH7.6 35L/分(動力)
成分総計14,340mg/Kg 平成16.11.15

2005年5月の入浴メモから

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はもち温泉「クアテルメ佐渡」

2014年10月06日 | 新潟の地底人
はもち温泉「クアテルメ佐渡」

周囲を山に囲まれ、隠れ里のような地にある温泉施設。
白を基調とした洋風な建物で、手前側が温泉施設。
奥には休憩処とかレクリエーションルームがあるようだが未確認。
脱衣所前は小さなロビーとなっており、湯あがりの一休みに便利です。
血圧計や冷水ポットが置いてあり、利用者への健康にも留意しています。

施設内には鍵付きロッカーがないので、貴重品はフロントへ預けます。
浴室はタイル張。
入って右手に「かけ湯槽」。


左手前から「ジャグジー」「ジェット3本付き大浴槽」「寝湯」。


洗い場はカランが3つと、こじんまりとした造り。


ジャグジーは湯量不足で休止中。木のフタがしてあります。
全体的に古さを感じますが、白と青のタイル張が鮮やか。
では、かけ湯をして入浴といきましょう。
うっすらとウグイス色に色づいた透明の湯。


けっこうなヌルスベ感があります。
消毒臭もあまり感じられず、どちらかと言えば重曹のような臭いを感じました。
寝湯のほうはやや温めの温度設定、長湯仕様。
体が温まったら窓から吹き込む外気でクールダウン。
他に入浴客もいなかったので、静かにのんびりお湯をいただきました。
どや顔で攻めてくるような湯ではありませんが、温泉に入った満足感は高いです。

「クアテルメ」と言っているので、勝手な先入観で「ジャグジー」「ジェット」「打たせ湯」「サウナ」「水風呂」「露天風呂」と、多種多様な浴槽を完備し、不足する湯量を加水・加温・循環ろ過でとことん使いまわし、衛生管理された施設を想像してましたが、いい意味で裏切られました。

羽茂温泉
アルカリ性単純温泉
33.3℃ pH9.1 成分総計526mg/Kg 120L/分(掘削自噴)
調査及び試験年月日 平成17年9月14日
源泉を加温し使用(否循環)


新潟県佐渡市羽茂飯岡170-1
TEL 0259-88-3566

2014年9月の入浴メモより

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする