まめ家

はたけのこと、いえのこと、じぶんのこと。

みんなの活動報告 夏、秋、+冬。その2

2012-12-21 19:43:40 | 小麦粉クラブ活動報告
あっという間に、今年もあと10日!!

急ぎますよ~。


一旦、津軽海峡を渡ってしまったんですが、北海道に戻りますよ。

この間わたし、初めてお菓子教室なるところに行って、習ってきたのです。
お教室の先生、ナオミンさんです。

アラフォー(全粒中力粉)を使ってバゲットを焼いて下さいました。その1 その2

パン焼き初心者って言われてますが、クープが開いてる・・・。すごい。
すぐにかっこいいバゲット焼けちゃいますよ~。

粉を色々扱っている方に、「袋開けたときから、すごくいい香り。」って直接言って頂けて、
すごくうれしかったです。
またおいしい小麦をつくりますっ。


今度こそ、津軽海峡渡ります。
国道4号線を南下して・・・ ←東北自動車道じゃないのぉ~?

あ、5-ちゃんがまた作ってくれてた。
シュト-レン
白生地で包む方式。
これだと、レーズンがこげてしまうのを防げるね。
ラッピングも、かわえぇ。


再び、南下しまーす。

さて、いつもお美しいお庭を拝見させて下さる、amelia さんです。
ameliaさんが撮られるお写真は、瑞々しいのです。そして、艶っぽくて。
いつも、阿呆のように『ほぇ~。』って見てます。

作って下さったのは、ハチミツ&白ごま のベーグル
ぷっくり感が伝わってきます。
はちみつと白ごまの組み合わせ。やさしいお味だろうな~。


お次ぎは、さとみなちゃん
ジェットコースターみたいな文章で、読む者を。ぐいぐい引きつけてくれます。

どどどーー!と焼いてくれました。

カンパ(初めてのらでぃか粉)

カンパとバジルとブルケスッタ

アラフォー20%配合の角食

カンパとラタトゥイユ

「カンパって、こうして食べるといいのね。」ってアレンジも見せて頂き、
いっつも代わり映えのしない食べ方してる私は、うれしい限り。

あ、こちらも焼かれてました。 ふすま入りのマンゴーリュス
快腸になって、プップップーなんだって。


もうこんな時間!!

でも、写真もないのもなんだよね~。
じゃあ、ナオミンさんのところでレッスンを受けてきたケーキをどうぞご覧あれ。

色んなところ、チェック入れられそうだけど、今後のために突っ込んでちょうだい。



一段めはカスタードと苺、二段めは生クリームと苺のドーム型。

クッキーも作ったのよ。

分厚いクッキーが、たったの7~8分で焼けちゃう、ガスオーブンに感動した部長です。

そして、こちらが先生が作ってくれた試食用のミニケーキ。


スポンジのホワホワがちがいます。
とってもおいしかったです。


それではみなさん、おやすみなさい。





みんなの活動報告 夏、秋、+冬。

2012-12-12 21:16:29 | 小麦粉クラブ活動報告
髪を、20cm以上バッサリ切ってきたぜ!
いっぱい髪を鋤いてもらって、髪の総量が1/3になったぜ!
今朝、今まで通りブラッシングしたら、ブラシが刺さるようだったぜ!

ちょっぴりさむいぜ。。。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「今年の報告は今年のうちに。」
ってことで、夏、秋、にプラスして、冬もやっちゃいます。(この前の記事にも『冬』入ってたよ。)

おつぎの方は、熊も住んでる大都市にお住まいの毎犬さん。

初めてのらでぃか粉(Premium粉)体験 with 続 雅子ですよ。

(ノ*゜▽゜)ノ ウォォォォォン
ベーグル、角食(Pre粉&ふすま入り)、Pre粉100%バゲ、角食(Pre粉入り)、アメリカンアップルパイ(Pre粉100%)、プチパン(20%配合)、酵母スコーン、角食(生クリーム入り)、カンパーニュ。

こんなにたくさん!
もう、雅子(呼び捨て失礼)とタッグを組んでガンガン焼いてくれました。
どれもこれもおいしそう。 ( ̄¬ ̄)
これから特急乗って食べに行っていいですか?

あの、私も『続 雅子本』買いました。
でも、毎犬さんがいっぱい作ってくれてるからいいか。。な~んて、見てるだけ~。


お次ぎは、海を越えて少し南に下がります。
この秋、ヲタたちをくぎ付けにした、あの夢のツアーを決行したこのお二人。
ごまさばさん5ーちゃんこと578さんです。 

まず、ごまさばさんのラムレーズンシュガートップ
溢れ出るシモ心を押さえつつ、大事なトコロをハサミでチョッキンとしてましたね。
私も、チョッキンしないビー◯クパンが見たかったです。 (/▽\)きゃー♪

5ーちゃんは、3つ作ってくれました。
1つめ、カレンツシュガー
国際交流に一役買ったのね。うれしいです。
この2番粉っていうのは、粉の挽き方を確立するのに、試行錯誤していたときのお粉(未発売)です。
中力全粒粉(アラフォー)よりもすこしふすま分の多い粉です。
ゆえに、少し扱いづらいけど、『濃ゆい』お味なのです。

2つめ、乙女の編みパン
可愛い顔して、ガッツリ肉食女子にぴったりの、パンです。
いつも思うけど、5-ちゃんのレシピ検索能力、高っ!

3つめ、フォカッチャ
上にぱら~っとしたレモンソルトが、とってもお洒落です。
調味料検索能力も、かなり高い5ーちゃんです。


さて、部長が夏に作ってupできなかった『埋もれていたパンの紹介コーナー』
 ( ̄∇ ̄ノノ"パチパチパチ!!

ジャンキー国に住んでいる部長が、愛してやまないパン。
(写真とってる間に、コーラの炭酸がぬけた。 _| ̄|○ )


どうしても、ウチのレタスとトマトがとれたら作りたかったの。
もう、何年越しの夢?
レタスは、早くに採れるけど、トマトが採れだすのって、農繁期。
けれど、「食べたい!!」が勝っちゃった。
おいもまで早堀りしちゃった。

初なりのトマトと、終わりのレタスと、らでぃか粉のバンズ。
めちゃくちゃおいしかったです。

また来年まで、おあずけの味。


今日のミーティングは、ここまで。
みんなおやすみ~。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

<お知らせ>

ご好評に付き、らでぃか粉が完売となりました。ありがとうございました。 m(_ _)m

私たちも、年内に完売するとは思っていませんでした。
うれしいやら、こんなにすぐに完売になってしまって、申し訳ないやら。

まめちち先生がブログに書いていましたが、来年は今年の5割増で小麦を植えています。
お天気次第ですが、今年よりは長く販売できれば、と思っております。

お買い求めいただけなかった方、申し訳ございません。
来年まで、お待ちくださいませ。 m(_ _)m m(_ _)m
















みんなの活動報告 夏・秋

2012-12-10 22:52:41 | 小麦粉クラブ活動報告
や、やっと、部室の掃除が終わった・・・。 

気がつけば、夏が過ぎ、秋も過ぎ、冬が来てた。 Σ( ̄ロ ̄lll)
みんな、しっかり自主練してくれてたのに、部長、溜め込んじゃってたわ。ごめんね。

作った本人も忘れてるかもしれないけど、いきますよ。

『さかのぼり 活動報告 夏・秋編』  ←壮大だ。

まずは、近い(ウチから距離が)人から。
はい、トップバッターは、稲刈りを手伝ってくれたS谷さん改め、切り干し大根 こと 新入部員 きりぼん から。

なんでHN切り干し大根かって?
「大好きだから。」だそうです。 ヘ(゜∀゜ヘ)アヒャ
でも、街中であった時「切り干し大根、元気?」って呼びづらいので、愛称『きりぼん』にしました。
えぇ、もちろん、部長権限で
ゆるキャラみたいで、可愛い~。

い、いいよね。きりぼん。 ←弱気になった。

さて、きりぼんがまず作ってくれたのは、プレミアム粉100%でナン



ウチに直接粉を買いに来てくれて、ちょこっと上がってもらってお茶飲んで、
そんとき、「昨日まめ家は、ナン作ったよ。」って言ったら、速攻その日のうちに作ってくれたの。
きりぼん一家、美味しくって夢中で頬張ったそうです。感謝♡


もひとつ、きりぼんから。




息子くんの誕生日に作った、プレミアム粉でバースディシフォンケーキ

水分を少し少なめにしたら、しっかりしつつふわっふわになったそうですよ。
お見事!脱帽しました。
(私、昔、シフォン作ったら『ボン・キュ・ボン』のくびれちゃんができたんだよ。)

「写真、夜撮りで暗くって。。。」って言ってたけど、それでも分かるふわふわ感。いい!!



はい、お次ぎは、同じく新入部員のtantataさん

らでぃか粉でバゲット

初めてで、これはすごい、キレイ。
私のお初バゲ(ブレンド)は、色白のオオサンショウウオだったよ・・・。
やっぱり、焼き込んでるだけあるね。

そして再び、らでぃか粉でバゲットその2 と ビスケット

娘ちゃんがおいしいって言ってくれたって。こっちまでうれしくなるよ。

そして、ビスケットも。
こういう素朴で、粉の味が前面に出ているお菓子に、らでぃか粉はぴったりなのかもね。
(バター練り練りの修行が必要な部長・・・。)


まずは、新入部員のお二人さんを紹介しました。
これからも、よろしくお願いします。
先輩方も、仲良くしてね。 (^_-)-☆


活動報告、なが~くなりそうだけど、そして途中でちがう記事差し込んじゃいそうだけど、
「あ~、そういえばこんなの作ってたな。」って思い出しながら、見て下さいませ。

それじゃ、今日はここまで。















マトリョーシカ!

2012-12-06 22:12:07 | いただきもの
今日は、今季初の吹雪。

夜に車を運転したんだけど、
地吹雪が左の下から右斜め上に吹き付けてきて、目の前、白。

まるで、牛乳の中(時々生クリーム)を走ってるみたいだった。
無事に、帰ってこれてよかった。 (-。-;)


さて、ちょっと前の話。

ボリジさんから、「角食の型いらない?」とメールが。
角食作ったことない、型も持ってないよ。とどちらかでつぶやいたのを、心に留めていてくださったのです。

角食の型ってどんなものかあんまり分からない私だけど、「欲しいです。」って返信。
(豚に真珠じゃないのか?)
そんなたわけ者のために、ボリジさん、わざわざ送って下さいました。 o(_ _)oペコッ


この間の暴風雪の中、一日遅れてしまいましたが、届きましたよ。

届いてびっくり!
重いんです、箱が。。

そして、箱を開けてまたまたびっくり!



こんなにたくさんのおいもと柑橘さん達。
おいもも、柑橘も、作ってないので、とってもうれしいです。

その下から出てきたのは、
カンタンに「欲しいです♪」な~んて言っちゃいけない代物だったわよ~~。



大きいのは角食1斤型、小さい方は山食1斤型 だそうです。
この2つだけでも、「ひゃー!」ですが、よく見て下さい。
型の中に入ってますよ。

キューブ型です。
「きゃ~~、かわえぇ~♪」

まだ入ってますよ。
キューブ型の中に、ちっちゃいキウイです。(早速ジャムにしました。)

そして、この子も入ってましたよ。『ふぐの缶太郎
初めて見ました。ふぐの缶詰。
ネーミングも私のツボです。

この贈り物、マトリョーシカみた~い♪
型を開けながら、わっくわくしましたよ。
こんなにたくさん送って下さったんだもん、重いはず。

四角いものがたくさんあると、どうしてもこうしたくなるんです。






なりませんか? 私だけですか?


ボリジさん、ホントにありがとうございます。o(_ _)oペコッ
みんなが言ってる「ホワイトライン」やら「カックカク」だのが分かる部長になってやります!


しかし、型が揃っただけで作れる気がしてしまう私の悪いクセ。
やっと昨日「少しのイーストで・・・』の基本の食パンを参考に仕込みました。

らでぃか粉 アラフォー(全粒中力粉) 100g
ゴールデンヨット 100g
イーグル 50g


そして今朝、やってみました。

まずは、型に油を塗らないと。
スプレーオイルないから、サラダオイルを塗り塗りしてっと。

忘れちゃならない、北国の大原則 『型も温めておく!』
ホイロ用の発泡スチロールの中に、型を入れてあっためておいて。
生地を成形して、型に入れて、発酵。

あ、なんか、型ぎりぎりまで発酵してる。。。Σ( ̄ロ ̄lll)
山食にしてしまおうかと思ったんだけど、ウチのオーブン、高さがないのよ。
万が一、上にくっついたら(掃除が)大変だ。
・・・なんとかフタをして180℃で30分。

焼けました。

・・・写真は、自粛いたしました。
だって、フタにくっついて、大事な耳がむけちゃったのよ~。 (つд⊂)エーン
さらに、側面もくっついて、とれない~~。 (つд⊂)エーン

パレットナイフでなんとかとったけど、お写真に撮れるお姿ではございませんでした。

でも、中は食パンでした。
「食パン作れたよ。」とちょっと感動。 (外見は ヒィー(((゜Д゜)))ガタガタ だけど。)

お昼にあるものでサンドイッチにして食べました。

お初の角食は、ハゲ食になっちゃたけど、すっごく楽しかった。
角食って、四角いスイカ作るみたいだね。
焼き上がって、スッコーーンっと四角いのが出てきたら、気持ちいいんだろうな~。


とりあえず、スプレーオイル買ってこよう。



ぐーたらはつづく。

2012-12-02 15:39:20 | パン(全粒中力粉)
高カロリーパンを仕込んでいる途中、あんこを炊いてたことに気づき、
「あんぱんもつくっちゃおぅ (V)o¥o(V)」

短時間でつくるから、生地はどうしよっかな?
そんなときは、クックパッド♪

菓子パン生地っと。入力。
Cpicon 基本の菓子パン生地 by ゆきらいんゆきらいんさん、いつもお世話になっております。

こちらのレシピではイーストが6gになってますが、やっぱり減らしたい。
でも、時短もしたい。
ということで、イースト 3g。HBで1次発酵→アラームが鳴ってもそのまま放置発酵
で、あんぱんの生地をつくることにしました。

・らでぃか粉アラフォー(全粒中力粉)100g
・イーグル 100g
・ゴールデンヨット 100g
・卵1個+牛乳 210g (イーグルを入れるときは、水を減らさずレシピ通りにしてます。)
・砂糖 30g
・塩 4.5g
・イースト 3g

あんこをたっぷり入れて、生地を閉じ。。。
どうしたら、左手の親指にあんこがつかずに、成形できるのでしょう?
わたしいっつも、左手親指にくっつきます。

全部で12個できました。

高カロリーパンのあとのあんぱん12個。
まめちち居らず・・・。
「消費できんだろ ヾ(ーー )ォィ」という声も (∩゜д゜)アーアーきこえなーい

だって、つくりたかったんだも~ん。 (○゜ε゜○)

できました。


断面です。


これって、過発酵ですよね?
生地のきめが粗いですよね?
(いまいち過発酵がどういう生地なのか分かってません。)

少し長くHBに置きすぎたか?それとも⒉次発酵が原因??
分からずです。

食べたら、少しイースト臭がキツいかな。
高温短時間発酵は、しかたないか。
生地は、思っていたよりも柔らかかった。

肝心のあんこ。
私としたことが、甘さひかえめのあんこを作ってしまい、もの足りん結果となってしまった。
あんこは、照り照り、つやつや、甘甘じゃないと!!

勢いでパンを作ると、こういう結果になるよね。


あんぱん。この冬、リベンジします。。