魚のアトリエ”うおとりえ”

新鮮な魚を美味しく食べたい!!
 「魚っ食いの365日

鱈腹の正体?

2011年07月11日 | 魚の姿
 タラは夏が美味い!!





魚に雪と書くから
 確かに鱈は冬の魚に違いないが、それは白子やタラコの話。
珍重されるのは、体重の1/3ほどもあろうかと思われるあの巨大な白子。
だから、体力は皆、白子に行ってしまうから。その分、身はやせ細る。

真鱈の身は、夏が美味いのが当たり前の話なのだが、これは余り知られていない。
鱈は夏だよ!!と言ったら、もうこれは魚通として通る。

タラは、タラチリ・湯豆腐だけのものではない。
白身にタラは、淡白な味わいで、煮ても、焼いても、揚げてもホクホクとした
独特の食感が心地よい。粕漬けにしても上品な味わいとなる。

それなのに、安い!! 
これも大いに気に入っているゆえんだ。
魚の面白いところは、安いからまずい、高いから美味いとは必ずしも一致しないところだ。

ただし、タラは鮮度に気をつけなければいけない。
鮮度が悪いと、独特のアンモニア臭を発するからだ。


 というわけで、夏ダラに挑戦!!
美味い、安いはいいけれど、下ろすのはちょっと手こずる。
軟らかくつかみどころのない魚体に加えて、細かくしつこいウロコ、表面を覆うヌルヌルの
体液を落とさなければならない。流しはすぐ詰まってしまう。これには参る。
その苦労に報いてくれるのがタラだ。 これを、1尾丸ごと買い込むのは酔狂かもしれない。


 さて、このデップリとした腹中に、いまの時期、何が入っているのだろうか?
プロ(仲買人)も???。 胃袋かあるいは空気(深海魚だから)かも知れないと言う。



 答えは、巨大な肝臓と胃袋でした。




 つまり、夏タラはフォアグラでありました。
 もちろん、これも美味しくいただきました。


 胃袋には、20センチほどのヒラメが3匹詰まっていました。



さすが、鱈腹と言われるだけあって、すごい食欲ですね。3尾丸呑み。
 
もっとも、よく噛んで食べる魚なんて聞いたことがない。魚はみんな丸呑み。
貝や海藻を食べる魚以外は。




 折角腑分けしたのだから、計量してみました。

総体重          7.2kg   
身             3.6
アラ身           0.4
内臓(ほとんど肝臓)   1.0
      可食部         5.0kg(70%)

頭・骨・尻尾ほか     2.0
胃袋(ヒラメ3尾)     0.2
      非食部         2.2kg(30%)

 身の1/3を、お客さまとシェアし、残りはフライ・ソテー・塩焼き・煮つけ・
 そぼろ・粕漬け&フォアグラ?の甘辛煮にして胃袋に。食べでがありました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

魚っ食いの食卓  7/1~7/7

2011年07月11日 | 魚の食卓
「魚っ食いの一週間」は、途中で挫折。
ビジュアル版で再挑戦することにした。

 一週間坊主に終わらぬことを誓う。

男子の厨房「魚っ食いの食卓」は健在。

 いのちの源泉だから、こればかりは休むわけには行かない。
 



        <朝 食>                      <夕 食>

7/1 金



                                       マスの粕漬け
7/2 土



                                       アナゴ丼
7/3 日



                                       アナゴ炊き込みご飯
7/4 月



                                       四角い餃子
7/5 火



                                       イワシの甘露煮
7/6 水



                                       マスの粕漬け
7/7 木



                                       ビーフカレー

 7月1日は、区切りが良いので始めてみたが、この一週間は何とひどいメニューか、
 われながらあきれる。


 同じ献立がこれほど続くことはかつてないのに。
 いいわけを言えば、6月30日に仕込んだ小イワシが、いままでに出会ったことのない、
 <絶品>だったから。

 その丸干し、甘露煮は、頭から骨・内臓・尻尾まで、余すところなく完全100%
 食べられるのだから、堪えられない。

 食味はどうかって? 特に内臓のほろ苦さは、顔がくしゃくしゃになるくらい旨かった。

 魚っ食い冥利に尽きる。

  一週間、毎朝イワシを食べました。
  毎食、トマトを食べました。


**毎日変らぬ食器・食卓を披露するのも気が引けるがご容赦願いたい**


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

魚の買い方・食べ方・下ろし方・・・干物を作ろう!!

2011年07月11日 | 魚食生活
  


自己流の干物の作り方を紹介したいと思う。

 無類の魚っ食いなのに、干物作りを始めたのは比較的新しい。
塩加減だとか、どこに・どのように・どのくらいの時間干したらよいのか、
簡単のようでいながら、手を出せないでいた。

 いろいろ試行錯誤を繰り返しながら、こんな方法に辿りついた。

「アジ・カマスの干物」
作り方 
 開く :背開きにする。
 塩  :開いた魚に直に塩をふる。冷蔵庫に、約1時間。
 水洗い:流水で表面の塩気を洗い流す。
 水拭き:表面の水気をキッチンペパーで拭き取る。
 干す :洗濯干しに吊るし、扇風機で乾燥させる。半日くらい。 =完成
 保存 :ラップして冷蔵。 長期保存には冷凍庫へ。

注意点
 開く :エラを取り除いてから、背開きにする。 腹を開くより易しい。
     ハラワタも指でつかんで取れる。
 塩加減:目分量でパラパラ振り掛ければよい。塩焼きの魚よりも多めが目分量。
     大切なのは、塩をする時間。短ければ甘塩。時間をかけるほど塩が利く。
     ☆塩の利き方は、塩分量×温度×時間/魚の大きさ(厚み)によって決まる
      と覚えればよい。
     *普通は、塩水に漬けるが、塩分濃度の加減が面倒。
     *水漬けにすると魚がふやけるような感じがするので、嫌う。
 水洗い:表面の塩を洗い流さないと、乾燥させてからも表面がべとつく。
      海水浴のあと、シャワーを浴びないと肌がべとつくのと似ている。あの感じ。
 水拭き:干したときに水滴がたれないようにしておく。
 干す :家庭ではこれが問題。風通しのよい室内で、扇風機を当てる。
     *風通しの良い天日干しや、陰干しが良いとされているが、わたしは断然室内。
      炎天で干せば身が焼けるし、ハエ、猫を防御しなければならない。
 温度 :肝心なのは干すときの温度。20℃以下が望ましい。
     ☆夏なら、扇風機で30分くらい表面を乾かしたら、ザルに並べて冷蔵庫に入れる。
      ラップはしない。冷蔵庫内は乾燥冷気が循環しているので、一晩入れておけば
      ほど良く干物が出来上がる。
 保存 :冷凍するときは、一枚ずつラップをはさんでおくと良い。干物がくっつかず取り出し
      易い。

自家製干物の利点
 美味 :どんな既製品よりも、間違いなく美味い。一般には冷凍魚を使う場合が多い。
      乾燥させてからも冷凍した後、解凍して売っている場合が多い。
 安全 :塩以外の添加物を一切使わないから安心。
      市販のものは、保存料・添加物が使われているものが多い。
 安心 :自分で食料を作ることができるのは大きな安心です。

  
☆☆☆アジの干物が作れれば、カマス・エボダイなど、みんな同じ要領で作ることができます。
   一度、試してみませんか。              

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする