ほねほね象嵌(ぞうがん)です。
最近、象嵌技法にかなりこってます。
素地が柔らかいうちに絵を彫り込んで、素焼き後に、彫った溝に白化粧を埋め、スポンジでぬぐいます。
それが簡単象嵌(=三島手という)。
素地表面が、普通の象嵌のようにフラットにはならないけど(彫った場所が若干へこむ)、なにしろ楽チンなので、じゃんじゃんつくってます。
染め付けなどの絵の具を用いる技法よりも、三次元的だし、クリアだし、見栄えもしますよ。
お試しあれ。
東京都練馬区・陶芸教室/森魚工房 in 大泉学園
歓喜!師範の裏日記「B面」
ついでに「深い森」
最近、象嵌技法にかなりこってます。
素地が柔らかいうちに絵を彫り込んで、素焼き後に、彫った溝に白化粧を埋め、スポンジでぬぐいます。
それが簡単象嵌(=三島手という)。
素地表面が、普通の象嵌のようにフラットにはならないけど(彫った場所が若干へこむ)、なにしろ楽チンなので、じゃんじゃんつくってます。
染め付けなどの絵の具を用いる技法よりも、三次元的だし、クリアだし、見栄えもしますよ。
お試しあれ。
東京都練馬区・陶芸教室/森魚工房 in 大泉学園
歓喜!師範の裏日記「B面」
ついでに「深い森」