goo blog サービス終了のお知らせ 

(旧)東京で陶芸体験!陶芸教室/森魚工房(練馬区大泉学園)

↓こちらに引っ越しました。
https://blog.goo.ne.jp/forestfishfactory

古参のヒトビト

2011-09-16 08:46:08 | Weblog
古株さんたちの仕事っぷりも紹介します。


コーンに土をはめ込んで・・・
今度はなにをやらかしはじめたのか?川本さん。


ランプシェイドでした。
知恵と機転の結晶。


おなじみOさんのわんこ世界。
チータン、ノミを取ってもらってるみたいです。


でれれっとリラックス。
ご主人さまにしか見せない姿。
幸福な関係です。

気まぐれ更新。「しはんの裏日記B面」

イクラ

2011-09-15 08:50:30 | Weblog

十七夜を「たちまちの月」というのだよ。
月の撮影は難しい。
揺れるたちまちの月。
・・・あ、揺れてるのはオレのほうか。


お月さまを見上げてて、はた、と思いつき、ハラコを購入。
そんな季節になってたのですね。


身をつぶさないようにほぐします。


イクラのしょうゆ漬け、今年の一発め。
三日間、漬け置きます。
週末にはいい感じになってるかな。

東京都練馬区・陶芸教室/森魚工房 in 大泉学園

みんなの土

2011-09-12 10:25:39 | Weblog
告知!


あの伝説の土「まぜまぜ再生土」が、今なら1キロ=800円(焼成費込み)で手に入るよ。
しはんががんばって手でこねたものさ。
小石は入ってるわ、鉄粒は入ってるわ、ろくろにのっければ素直じゃないわで大変な土だけど、いい味出してくれることは保証するよ。
お試しあらんか。


お目汚しの後は、この画像でうっとりしてちょうだい。
この日のよはんなケーキは、「ダークチェリーのタルト」。
恍惚の味覚。

東京都練馬区・陶芸教室/森魚工房 in 大泉学園

スイート・ホーム

2011-09-11 06:23:03 | Weblog

佐藤(直)さんち。
自宅のミニチュアです。
精密&メルヘン。


次作のテーマは、「雪降る街の教会」だそうです。
タタラで伸した土板から、パーツをまず切り分けて・・・


組み立て開始。
どんなんになるか、たのしみです。


ところで、「学園町酒場探検部」第1回踏査完了。
7人で、街道外れのコテイな酒場「万笑」さんを攻めました。
結果報告=「安い」「おいしい」「ユカイ」。
その後、「カラオケ熱唱部」(部長・ロック女子A)も発足。
日が変わるまで盛り上がりましたとさ。
アタマ痛い・・・
声でない・・・
だけど、またやろうね。

東京都練馬区・陶芸教室/森魚工房 in 大泉学園

しあわせのやつ

2011-09-10 08:14:56 | Weblog
みんなにしあわせのおすそ分け。


四ツ葉のクローバーです。
イメージよりも、ちょっとオモナガ。


「アカツメクサ」というのがあるんですね。
小さくて素朴な花。
だけど「その朝露の一滴にも、天と地が映っている」のです。


ついでに、カメムシもおすそ分け。
いとおしい、この自然。
大切にしましょ。

酒場探険、参加者募集中。
現在、隊員7名。
自由参加なんで、本日午後6時、工房にかもん。

東京都練馬区・陶芸教室/森魚工房 in 大泉学園

学園町酒場探険部、発足

2011-09-09 19:01:28 | Weblog

今週の土曜日(10日)は、工房が終わったら(午後6時)、有志で「学園町の酒場探険」に出発するって知ってた?
ターゲットは、工房から徒歩5分の「万笑」さん。
街道外れにぽつねんとたたずむ、素っ気なくてカジュアルすぎる酒場さ。
自由参加だから、時間が空いてたらおいでよね。

東京都練馬区・陶芸教室/森魚工房 in 大泉学園

カブセ

2011-09-09 08:42:36 | Weblog
タタラ用の型を制作中。


ざっくりと手で固めた土塊の表面をノコ刃でコシコシと削って、なめらかなラインにします。


内側はくり抜きます。


できあがり。
タタラで伸した土板をこれにのっけて密着させれば、その通りの器が成形できるというわけ。
「カブセ」技法。
お試しあれ。

東京都練馬区・陶芸教室/森魚工房 in 大泉学園