展覧会ラッシュ 2012-09-19 10:09:37 | Weblog 「桜」さんのお通し。 ワカサギがりょうこさんの器に。 こちらの小料理屋さんでは、彼女の器がちょこちょこと棚に並んでます。 工房師範代・鈴木りょうこさんの個展は、本日より一週間、吉祥寺東急百貨店7Fにて。 タワレコ→個展→ハモニカ横丁のルートで、ぜひどうぞ。 東京都練馬区・陶芸教室/森魚工房 in 大泉学園
しはん個展/ふだん使いの器(やつ)展 2012-09-19 08:26:07 | Weblog 森魚工房「けっさくWorks展」は、ギャラリー・プルシアンブルーさんで、今月26日(水)まで! そしてりょうこさんの個展は、吉祥寺東急百貨店で、明日20日(木)から開催。 そしてそして、しはんも10月に個展をします。 どの展覧会も、たのしい作品が目白押し。 ぜひお友だちを誘って遊びにきてくださいな。 東京都練馬区・陶芸教室/森魚工房 in 大泉学園
りょうこさん個展 2012-09-18 08:30:16 | Weblog ひと窯全部りょうこさん作品、という「りょうこ収穫祭」状態。 なぜなら、あさっての20日(木)から、吉祥寺の東急百貨店7Fで、りょうこさんの個展がはじまるのさ。 器作品200点をたずさえて殴り込み。 工房の沽券にかけて、売り倒してこい~。 東京都練馬区・陶芸教室/森魚工房 in 大泉学園
今日はしはんがお店番。きて~ 2012-09-17 08:01:12 | Weblog 連日大盛況、のウワサ! 森魚工房「第3回けっさくWorks展」は、26日(水)までやってます。 入って正面の島。 仰天のクオリティ。 床の間の大物たち。 このスケール感、伝わるかな・・・ メインストリート。 目移りします。 向こう正面のほんわか器たち。 充実の各島。 器販売ブース。 どんどん売れてます。 いそげ! しはんは、本日午後3時から在廊(お店番)します。 時間があったら、遊びにきてね。 ビールもあるよ(ハートランド・500円)。 先に飲んでたら、ごめん。 ギャラリー・プルシアンブルーさんは、大泉学園駅から歩いて9分。 わが工房の傑作の数々を、ぜひごらんあれ~。 東京都練馬区・陶芸教室/森魚工房 in 大泉学園
天才ブース 2012-09-16 08:40:49 | Weblog 小さな天才たちのブースです。 工房の自由な雰囲気の中で(ほったらかし)、無垢の感性は着々と育ってます。 業務連絡。 在廊当番さんのメドはだいたいつきました。 ご協力をありがとうございます。 東京都練馬区・陶芸教室/森魚工房 in 大泉学園
作品紹介 2012-09-15 08:05:06 | Weblog 巷は三連休ですか。 おヒマな方は、ぜひ森魚工房「第3回けっさくWorks展」にお越しを。 ギャラリー入り口で待ちかまえる、上くぼくんのジャングルジムです。 しはんはシーサーで参加。 32000円で販売中。 玄関先にいかが? 東京都練馬区・陶芸教室/森魚工房 in 大泉学園
炭化のやつ 2012-09-14 09:57:35 | Weblog 2こ下のネタの「炭化焼成」ですけど。 こんな色に焼き上がりました。 カンゲンの窯は三ヶ月に一度だけ焚いてます。 次回焼成は、イレギュラーだけど,来月10月の中旬です。 作品制作は、その初旬の素焼きに間に合わせてね。 粉引き、志野、焼き締めは、カンゲンがベスト! 覚えといて。 森魚工房「けっさくWorks展」は、今日も休廊。 ウキウキはとっといて、週末にきてね。 たのしいよ~。 東京都練馬区・陶芸教室/森魚工房 in 大泉学園
ダメなヒトビト 2012-09-13 23:18:09 | Weblog コラ、おまえら。 アホ、なにしとんねん、ちゃうやろ。 そこ、ムダ話すんなっ、マジメにやれ! ちゃうって、対角! 対角にうごかな。 オレがこっちいったら、おまえそっちやろが! チャーチュートレイン、こんなんちゃう~! なんでわからんかな。 もうやってられんわ。 つか、こんなときに芳名帳て、カイヤさん! 東京都練馬区・陶芸教室/森魚工房 in 大泉学園
炭化 2012-09-13 08:33:44 | Weblog 作品をサヤ鉢に入れ、木炭をめぐらせ、さらにワラ投入。 還元炎でいぶすと、「炭化焼成」となりまして、器に炭素が吸着して黒くなります。 薪窯の環境を、電気窯内で再現してるわけです。 焼き上がりは、また今度。 本日と明日、森魚工房「けっさくWorks展」は、会場のギャラリーがお休みです。 三連休にぜひお出ましくださいな。 東京都練馬区・陶芸教室/森魚工房 in 大泉学園
恥ずかしがり屋さんたちの 2012-09-12 08:41:50 | Weblog 工房展に出品されなかったひとたちの作品を紹介しときましょ。 河鍋さん、宮下さんの、ティッシュボックス。 よい出来ですよ。 次回はきっと出してね。 川本さんは、大皿に「吹き墨」ふうの模様を。 アミに歯ブラシでブラッシュ。 マンガの技法です。 きれいに吹き付けられました。 還元の焼成へ。 東京都練馬区・陶芸教室/森魚工房 in 大泉学園