低い雲の妨害があったりしますが、概ねクリアに見えてます。
<今日のアメダス最低気温>
八王子:-1.5℃ 富士山:-21.8℃
晴天が続き、夜間における放射冷却の影響が大きいのか、冬日から脱しない状況です。
ただ、日中は陽射しがあって、7日以降は連日2桁の気温を記録してます。
今日も概ね晴天に恵まれそうですが、夜には天気が崩れ、明日未明には短時間ながら降雪の可能性もあるとか。
まぁ今回は積もったりしないでしょう。
低い雲の妨害があったりしますが、概ねクリアに見えてます。
<今日のアメダス最低気温>
八王子:-1.5℃ 富士山:-21.8℃
晴天が続き、夜間における放射冷却の影響が大きいのか、冬日から脱しない状況です。
ただ、日中は陽射しがあって、7日以降は連日2桁の気温を記録してます。
今日も概ね晴天に恵まれそうですが、夜には天気が崩れ、明日未明には短時間ながら降雪の可能性もあるとか。
まぁ今回は積もったりしないでしょう。
6日ぶりに朝撮りできました。
<今日のアメダス最低気温>
八王子:-1.1℃ 富士山:-17.9℃
昨日の八王子アメダスの最高気温は5日ぶりに10℃を超えました。今日は11℃台まで上がりそうです。
明日以降はさらに春めいた陽気になる見込みで、15日は予想最高気温が20℃となってます。
最寄りの郵便局に年賀はがきを1枚持って行ってコレを引換えてきました。
今年のシートは干支と無関係のデザインのようで・・・
個人的に13年ぶりの当せんです。年賀状はもはや数枚程度しかやり取りしてないので、なかなか当たりません。
ちなみに予備として残ったはがきに当たりが出たのでした。
朝はほとんど雲隠れ状態で頭しか見えませんでしたが、夕方にほぼ全体が見えてきたところを撮影。
<今日のアメダス最低気温>
八王子:-2.3℃ 富士山:-22.3℃
立春の日から3日間は氷点下まで冷え込むことはありませんでしたが、今日は冬日に逆戻りです。
日中は陽射しがあったものの気温は2桁まで上がらず、日陰には雪が残ったままとなってます。
1週間ぶりに太陽を撮影。
EOS60Da+EF70-300mm F4-5.6ISⅡUSM(@300mm)+ND10000太陽撮影用フィルター(コレ無しでは危険!)
前回の撮影時より黒点が増えてました。でも、まだ本調子って感じではないような・・・
日食メガネ/グラスを使って肉眼で楽に見えるような巨大黒点がしばらく出てないのが気になります。
昨日は関東地方で大雪となりました。東京都は最終的に島しょ部を除く全域に大雪警報が出され、
公共交通機関や道路は大混乱となり、一夜明けても電車のダイヤの乱れや高速道路の通行止めが続いてます。
ウチの地域でも結構な積雪があり、朝になってからマイカーの天辺に積もった雪に定規を差して深さを測ったら・・・
約8cmでした。明け方には雨に変わったようなので、最大積雪深はもっと多かったのではないかと思われます。
大雪をもたらした南岸低気圧は東に去りましたが、今日中の天候回復は見込めないようで、陽射しは期待できず、
気温は上がっても5℃程度と厳しい寒さになりそうです。明日は早朝から晴れの予報になってますけど、
気温は氷点下になるらしいので、路面凍結のリスクは今日よりも高まってしまうかもしれません。
昼頃から積雪し始めました。
気温が高めだった午前中はみぞれでしたが、今は完全に雪になってます。
ウチから最も近い八王子アメダスの気温は0℃台まで急降下してきたので、これからさらに降雪量が増えそうです。
明日にかけて都心でも8cmの降雪が予想されていて、明朝は公共交通機関に大きな影響が出るとみられ、
ちょっと心配な状況になりつつあります。
<追記>
16時半頃の様子です。
夕方になってから本格的な降雪となり、視界も悪くなってきました。
神奈川県全域や東京・多摩西部に大雪警報が出されてます。
【Sh2-106】
赤経:20h27m27s 赤緯:+37゚23' 49"
星座:はくちょう座
視直径:3'
他カタログNo.:-
ニックネーム:スノーエンジェル星雲(The Celestial Snow Angel nebula)
南中日時(@東京):6月9日03時,7月25日00時,9月8日21時 ※あくまで目安です。
撮影日時:2023/09/12 22:27
撮影地:静岡県東伊豆町
撮影機材:キヤノンEOS Ra+タカハシε-180EDC,StarScapeフィルター使用,
タカハシEM-200Temma2M赤道儀,ペンシルボーグ+QHY5LⅡM+StellaShot2により恒星ガイド
撮影条件:ISO1600,露出5分×12コマ
画像処理:Digital Photo Professional4にて現像,ステライメージVer.8,Photoshop2024にて処理
トリミングあり
メモ:はくちょう座を形作る大きな十字の星の並び(「北十字」とも呼ばれる)の真ん中の星に当たる
「サドル」から南南東へ3度ほど離れたところにある非常に小さなHⅡ領域です。惑星状星雲に
ありがちな双極構造を持っていて、中央にくびれのある形態をしていますが、実体は星形成の
場であるとされています。「スノーエンジェル星雲」という愛称が付いており、ハッブル宇宙
望遠鏡が撮影したクローズアップ画像を見ると、そのように名付けられた理由も頷けますが、
上の写真のように拡大率不足のイメージでは「こけし」を連想させる形態にしか見えません。
小さくて淡いため、大口径の望遠鏡を使っても眼視確認は困難とみられ、見えたとしても南側
の明るい部分だけでしょう。撮影対象としても不人気な天体ですが、長焦点の光学系で狙うと
面白いかもしれません。
星図:
AstroArts社ステラナビゲータにて作成
今日は快晴で飛び切り綺麗に見えてます。
<今日のアメダス最低気温>
八王子:-2.6℃ 富士山:-13.9℃
昨日、ウチの地域は冬日になりませんでしたが、今朝は冷え込んで氷点下の気温を記録しました。
明日は立春で、暦上は春となりますが、週明けは南岸低気圧の通過により太平洋側でも降雪の可能性が出てきました。
西日本では明日、東京西部では明後日の夜に積雪するかもしれません。