goo blog サービス終了のお知らせ 

Starlight Terrace

オリジナル写真で綴る夜空と夜景がメインのブログ
【注目の天文現象】
4/22深夜 こと座流星群が極大

今朝の富士山(2024/09/20)

2024-09-20 13:21:28 | 富士山

東にある雲が斜面に影を落として、まだら模様になってました。

<今日のアメダス最低気温>
八王子:22.7℃  富士山:3.9℃ 

昨日の八王子アメダスの最高気温は32.5℃で、猛暑日を免れました。
今日は日差しが割と強めで、予想最高気温は35℃となってますが、
気温上昇ペースは昨日より鈍く、また真夏日レベルで済むかもしれません。
一方、都心は13時に33.2℃まで上がっていて、猛暑日の最遅記録を
たった2日で更新する可能性も考えられます。


今朝の富士山(2024/09/19)

2024-09-19 10:05:02 | 富士山

曇り空ですが、意外としっかり見えました。

<今日のアメダス最低気温>
八王子:23.1℃  富士山:3.5℃ 

昨日の八王子アメダスの最高気温は36.5℃で、3日ぶりに猛暑日となりました。
都心も含めて観測史上最も遅い猛暑日レコードになったとのこと。
今日は曇り基調の天気なので、あまり暑くならないだろうと思ってますが、
予想最高気温は34℃で、上振れすると猛暑日最遅記録更新の
可能性もゼロではなさそうです。


今朝の富士山(2024/09/18)

2024-09-18 15:02:17 | 富士山

ほぼ正面に雲が立ち上って、視界の一部を遮ってました。

<今日のアメダス最低気温>
八王子:25.2℃  富士山:5.6℃ 

台風13号がいなくなったと思ったら、次の14号がもう明日には沖縄に接近するようです。
その影響もあるのか関東では雨雲が発生しやすくなっているようで、
東京西部では14時過ぎからゲリラ雷雨に見舞われてます。
この後、都心部に向かって雨雲が移動していくとの予報になっており、
帰宅ラッシュ時の交通機関に影響が出ないことを祈るばかりです。


月と土星のランデブー(2024/09/17)

2024-09-18 01:50:11 | 天文現象

中秋の名月と土星が接近しているシーンを深夜に撮影しました。


キヤノンEOS Ra+EF70-300mm F4-5.6ISⅡUSM(@300mm) ISO200 F8 露出1/500~1/8秒
三脚使用 Photoshop2024にてレタッチ(コントラスト調整など) トリミングあり

20~21時台は雲が広がったため、撮影を半ば諦めてましたが、22時台後半になって
両天体が雲間に入ったところを何とか撮影できました。

ほぼ満月だったので、その光度はマイナス12.7等である一方、土星の方は0.6等で
明るさの違いは実に約21000倍もあります。土星がしっかり写るような露光量だと
月が完全に露出オーバーになって模様が分からなくなるほど白飛びしてしまうので、
グラデーションND16フィルターを使った上に±3段のHDR撮影を行うなどの工夫を
してみましたが、撮って出し画像では双眼鏡を用いて見た感じのイメージには
遠く及ばず、結局のところ画像処理の力を借りて仕上げることになったのでした。

肉眼でも月と土星はバランスよく見えたんで、毎度のことながら人の眼(脳?)って
優秀だなぁーって感心させられます。


今日の太陽(2024/09/17)

2024-09-17 13:01:50 | 太陽

8日ぶりに太陽を撮影。


EOS60Da+EF70-300mm F4-5.6ISⅡUSM(@300mm)+ND10000太陽撮影用フィルター(コレ無しでは危険!) 

南半球に中位のサイズの黒点が数個確認できる程度でした。
あまり大きな黒点は見られませんが、中央から少し左下寄りの黒点群で
日本時間15日未明にXクラスの非常に大きなフレアが発生したようです。
昨日、カナダ-アメリカ国境付近でオーロラが観測されたようなので、
北海道でも低緯度オーロラが見られるチャンスかもしれません。


五合目は雲海のち夜景(2024/09/13-14)

2024-09-16 09:23:52 | 夜景

先週金曜日の晩、微妙な空模様ながら富士山周辺は深夜から晴れそうな天気分布予報につられ
マイカー規制が解除されたばかりの富士宮口新五合目へ☆撮り目的で出撃しました。
現地には上弦過ぎの月が沈む前に到着し、月の方向をスマホの夜景モードで手持ち撮影したら・・・

見事な雲海が捉えられました。これぞ「頭を雲の上に出し」状態ってところでしょうか。
下界の市街光が雲で遮蔽される一方、上空は星空が広がっており、月が沈んでからは暗い夜空
が期待できそうで、☆撮りには願ってもない絶好のコンディションだと思いました。
月没まで1時間以上あったので、かなり余裕を持って撮影機材をセットアップ。
ところが夜半を過ぎた頃から雲海が消え始めます。その状況をスマホで撮影したのがこちら。

スマホを三脚に固定したので自動的に星空撮影モードとなって、静止画が取得されるとともに
約4分間の撮影時間が1.5秒ほどの長さに圧縮されたタイムラプス動画も保存され、その動画を
ループ再生GIFに変換したものです。

☆撮り開始後は雲海がどんどん消えていき、ついには下界の夜景が丸見え状態となりました。
それも星空撮影モードで撮ったのがコレ(静止画)です。

夜景もキレイではあるんですけど、こうなると☆撮り条件は悪化してしまうんですよねー。
この夜はミラーレス一眼のデジカメで1天体だけを明け方までずーっと撮影し続けたんですが、
最終ショットは丸見えになった市街光の影響で背景がカブってコントラストが低下してました。

全部で25ショットほど撮りましたが、最後の方は使えない感じで画像処理には難儀しそう・・・
明け方まで雲海が広がっていてくれることを期待したんですけど、運が無かったって感じです。
まぁ、高層雲が撮影エリアを覆い隠すようなことはなかったので、ヨシとしておきましょう。

最後は夜景をバックに☆撮り機材のシルエットをスマホで手持ち撮影して終了としました。

来月初旬の新月期に晴れたらまた行こうかなぁ・・・


今朝の富士山(2024/09/15)

2024-09-15 11:11:56 | 富士山

昨日は別な場所で赤富士が撮れましたが、今日はウチから青富士が撮れました。

<今日のアメダス最低気温>
八王子:26.1℃  富士山:6.1℃ 

八王子アメダスの昨日の最高気温は34.5℃で、猛暑日とならずに済みました。
今日の予想最高気温は36℃となっており、まだ残暑が収まる気配はありません。
それでも週間予報を見ると次の3連休は天気が悪くなるせいか予想気温が低めで
25℃止まりとなっており、「暑さ寒さも彼岸まで」が実感できるかもしれません。


今朝の富士山(2024/09/14)

2024-09-14 09:57:02 | 富士山

少し邪魔な雲があったりしますが、2日連続で見えました。

<今日のアメダス最低気温>
八王子:24.0℃  富士山:4.3℃ 

八王子アメダスの昨日の最高気温は34.8℃で、3日連続の猛暑日を免れました。
今日は日差しが強いので、また35℃超に戻りそうな予感がしますが、どうなるでしょうか。
ちなみに昨年の記録を見ると、最後の猛暑日は9月5日でした。

<オマケ>
早朝の5時半頃にスマホで撮った赤富士も貼っておきます。

撮影場所は東名高速道路の鮎沢PA(上り)です。
送電線がちょっと邪魔でしたね。


今朝の富士山(2024/09/13)

2024-09-13 10:41:06 | 富士山

少し霞んでますが、2日ぶりに見えました。

<今日のアメダス最低気温>
八王子:24.4℃  富士山:5.4℃ 

日本の南の海上にある台風13号が北西へ移動中で、この週末に沖縄や奄美大島に接近する見込みです。
これから発達していくとみられており、勢力が強くなって接近するようなので気掛かりです。
また、台風から離れたところでも湿った空気の流入でゲリラ雷雨が発生しやすくなりそうで、
明日からの3連休は各地で天候に振り回される状況になるかもしれません。