昨日はうちの地方は大変暖かく、初詣の人々も
「いいお正月ですね」と挨拶しあう声を聞きました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
みなさんのところはいかがでしょうか?
お正月といえば、必ず聞こえてくるのが
筝と尺八の演奏「春の海」。
ひょっとして、今の若い子なんかは、
あれは正月だけ演奏する曲(クリスマスのジングルベルみたいに)と
思っているんじゃないかしらん。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_shock2.gif)
でも、かくいう自分もついこの間まで、
いわゆる邦楽なんて関心外で、聞くのはもっぱら
洋楽ばかりでした。
ピアノ、バイオリンだけではなく、二胡(胡弓ではない)や馬頭琴の
演奏会にも行って、モンゴルの歌謡(生活に根ざしたものです)の
なんてすばらしいこと!・・・としきりに感心していたものです。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
いつから、日本回帰したのか・・・・って?
きっかけは、アンティークの着物でした。
・・・・今から実家に親戚が集まり「新年の集い」
をするので
出かけます。続きは次回・・・・
「いいお正月ですね」と挨拶しあう声を聞きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
みなさんのところはいかがでしょうか?
お正月といえば、必ず聞こえてくるのが
筝と尺八の演奏「春の海」。
ひょっとして、今の若い子なんかは、
あれは正月だけ演奏する曲(クリスマスのジングルベルみたいに)と
思っているんじゃないかしらん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_shock2.gif)
でも、かくいう自分もついこの間まで、
いわゆる邦楽なんて関心外で、聞くのはもっぱら
洋楽ばかりでした。
ピアノ、バイオリンだけではなく、二胡(胡弓ではない)や馬頭琴の
演奏会にも行って、モンゴルの歌謡(生活に根ざしたものです)の
なんてすばらしいこと!・・・としきりに感心していたものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
いつから、日本回帰したのか・・・・って?
きっかけは、アンティークの着物でした。
・・・・今から実家に親戚が集まり「新年の集い」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/beers.gif)
出かけます。続きは次回・・・・