絹糸のしらべ

一絃の琴、きもの、文学etc…日本人のDNAが目を覚ます・・・

土佐の海、突入

2006年12月20日 18時08分21秒 | 一絃琴
『後の月』それほどてこずらず、『土佐の海』に突入
波を連想させる芦管を滑らす弾き方がちょっといままでに
ないやり方かな、と思うけど今までのほうがずっと難しかったです。
(慣れてきたのかな?)
この曲はよくよく弾かれる曲なので、なじみがあります。
あと『伊勢の海』も。感情移入できるかどうかはまた別な問題ですが。

今日は練習が終わった後、ひとしきり一絃琴の辿ってきた道について
先生と雑談。戦後、この琴は復興したかにみえたけれども
これからどうなっていくかによって、ふたたび廃れていくかもしれない
などとふと思いました。
真鍋豊平が何百人も弟子を擁していたのは、やはり、抜群の腕前だったからと
想像します。その豊平に指導されて、また、聞く人の心を打つ演奏のできる
奏者が生まれていき、一世を風靡したということなのでしょうね。



付け袖

2006年12月20日 17時27分53秒 | きもの
ずーっと前からほったらかしにしてあった付け袖パーツを
2組完成した(ただ縫っただけです)
それを、青黒格子のウールと大島柄の茶ウールにつけてみた。
・・・なんか変
何かな~~、ウールのごわっとした感じに正絹が不釣合いなのか

意気消沈、いろいろあるどーでもいいキモノ類を広げて
組み合わせていたら部屋がもうどうしようもなくとっちらかってしまい
う~~~~~、これじゃあ、余計ストレスが溜まるってもんだ

それで、自分の持っている着物や帯を一覧表にしてみた・・・・
いったい何をどう思ってこれらを買ったのかナ。。。
・・・って、なんでこんなの買ったかわからん、みたいなのが多く
やっぱりアヒルの宣伝じゃあないけど、よ~~く考えてから
買い物はすべきであると思ったのだった
(遅いゾ

自分は、ほんまもんのアンティークにどうしても目が行ってしまうけど
現在の状態じゃあ、普通のキモノも着ていないのでダメですわ。。。
それに、やっぱり一絃琴の演奏にも着られるような
華やかな訪問着がいいなあ、なんて思ってしまい、
一覧表を作ったことが『やぶへび』に~~
茶道では胸や袖に絵柄のない「色留袖」などが茶器の邪魔をせず
良いと思うけど(色無地は、あまりにもつまらない)
座ってする琴の演奏は、逆に肩に模様があったほうが華やかでいいのです。


個人懇談終了

2006年12月19日 21時26分02秒 | 子ども
懇談は、まるで何事もなかったかのように
リレーの話には一切触れず
現在の子どもの毎日の話に終始した。

子どもが授業中きちんと先生の話を聞いているのか
ということが、わたしが最も気にしていることだ。
その辺は正直どんな感じなのか、よくわからなかった。

先生は「○○さんは将来リーダー的存在になる子どもさんだと
思うので、自分のことだけでなくみんなのことも考えて行動されると
もっと自分の力を発揮できると思います。」とかなんとか
バカボンのことをわかったようなことをおっしゃる。
しかし、わたしには先生の言葉がまるでどこかから
借りてきたかのように感じられるのはなぜなのだ?

結局、ありきたりな、子どもの内面まで降りて行ってはいないんだなと
そんなことを感じた個人懇談だった。(むなしい)

離職率

2006年12月19日 08時59分43秒 | 
若者はなぜ3年で辞めるのか? 年功序列が奪う日本の未来

光文社

このアイテムの詳細を見る


こういう本が売れるんですか。
いや、この人の本で爆発的に売れたのは
「内側から見た富士通『成果主義』の崩壊」だそうですが。
それは読んでいないのでなんですが、
若い人の離職って何が原因なのかなあ、ってずっと思ってましたが
これを読んでも「あ、そうなんだ!」とは思えない。

読み始めて、あれ、なんか幼い感じ、、、そして
「一歩間違えば、郵便局で一生スタンプをおし続けていたかも・・・」
というくだりで俄然かちんと来た。
?そういう仕事のどこが悪い?(別に郵便局関係者じゃないけど)
自分がそれにはふさわしくないと考えるからといって
そういう仕事を侮蔑するような表現をするべきではないでしょうが。
こういうのって、きっとその人の本質をついている言葉なんだろう。
あ~あ、もうこの時点で読む気失せる・・・
そのあとも、他の職種のこと、事実ではないことをさも見てきたように書いている。
(昔流行った小説から採った?)
そして、実際にそんな職種に出会うこともない、これを読んだ人たちは
「そうなんだな!」なんて思ってしまうのって、どうなんだ???

地道に働く人がまっとうに評価される社会であってほしいと
(何をどうしても「成果」とはとらえられない)専業主婦は思うのだった。




デジカメ

2006年12月19日 08時34分21秒 | 一絃琴
動画で一絃琴の演奏をとるべく何度もトライするも
(貼り付けられるのは1、2分程度?)
音がどうしても「ビンビン」した音になってしまう。
糸を張り替えたり、芦管をこすったりしてみたけど
やっぱり同じ、どうしてかな?
カセットなどでは普通の音なのに、、、ナゾだ
どこかに傷でもあるのだろうか。

あれこれごたくを述べているまに
「後の月」練習不十分のまま稽古の日がきてしまった
ひとつひとつの音に集中しようとすると
わたしの場合すごく姿勢が悪くなってしまう。。。
良い姿勢のままで弾けないのだ、、、(琴の上に傾斜してしまう)
なんとかしないと。。。
あれこれ課題ばっかり、進歩がないゾ~~~


そういえば、今日は午後から小学校の個人懇談がある。
何を話せばいいのかな?
いやいや、それはむこうが考えることなのだ。
今までこういうのが2回あったけど
子どもの様子って、「元気なお子さん」としか聞いていない。
何を話すつもりなのか。。。?
前の、リレー決定の際の話が出るのか?
(そしたらまた怒り蘇り、胃が痛くなる)

作品理解

2006年12月18日 08時20分38秒 | 一絃琴
子どもの本の読み聞かせや、朗読でもいえることでしょうが
一絃琴も演奏する人がその作品をどのように理解して演奏しているか
ということが、非常に大切なことだと思います。

そんなこと、いまさら言うまでもないこととは思いますが
やっぱり、演奏を聞いた人が何かしらを「感受」できる
何かしらを「思い描ける」、そんな演奏が自分としては理想ではあります。
実際今はできてはいないけれども、そういうことを念頭に置いて
練習も重ねていかないと、、、とは思っているのです。
(怠惰なわたくしですが)

一方、この楽器の特性として、ホールなどでの演奏に
不向きであることと、少人数の座敷などでまじかに聞いてこそ
その真性を知ることが出来るということがあり
ある意味で「聴衆を持たない」楽器と言えないこともないです。
ただ、だからといって、自分ひとり合点がいけばいいみたいな考えには
向かうべきではないと思います。
自分自身の真実に向き合うということは
そのまま自分以外の人の内奥にも通ずることでしょうから。

先達の皆々様が、ひとつひとつの作品をどんなふうに解釈して
演奏しているのか聞いてみたいものです。
(どんなふうに思って弾いているのかな~~~

残念でした

2006年12月17日 22時05分32秒 | Weblog
スケート、日本勢優勝を逃しましたね、残念でした。

高橋クン「オペラ座の怪人」もNHK杯のときが最高でした、
今回は途中で苦しそうになり、よく最後まで滑れたことです。
返す返すも残念なり~~~

それにしても、まだ10代や二十歳そこそこの子どもが
苦しい練習に耐えて、こんなにがんばっているんですものね~~
それにひきかえ、なんちゅう自分の楽な毎日か、、、
って、比べるほうがおかしいんですが、
まあ、才能のある人の宿命とでもいいましょうか、大変なことですね。
子どもたちのがんばりを、凡人のわたくしは陰ながら応援することにします。

フィギュア・スケート

2006年12月17日 01時38分30秒 | Weblog
いやぁ、フィギュアってほんとうにきれいですね(水野晴郎じゃないって)!
今日のSPは(またまた子どもが明日試験なので)
わざわざビデオに撮って見ました。
この前のNHK杯も、ダイジェスト版やってたとき
日本勢のは見ましたが、小塚クンはなぜかカットされてる箇所が
何箇所かありましたね。。。

浅田真央もなんともいえず美しい、ほんとに「氷上の妖精」そのものでした
でもNHK杯もこのファイナルもわたしが見たかったのは
何といっても高橋クン
この人は、どっちかというと手足が長くないですね、
従来の日本人体型なのでしょうか、そんなに細くないし。
でも、なぜか、この人のスケートをみると
滑っているというよりむしろ舞台の上で踊っているような、
クラシックバレーかモダンバレーか、そんなふうに見えるんです。
織田クンや小塚クンの手さきと、高橋クンの手さきの表情は
全然違う感じがしました。それで余計に見入ってしまうんですね。

異色の!?着物本

2006年12月17日 01時19分02秒 | きもの
平松昭子の着物事件簿

宝島社

このアイテムの詳細を見る


アーッハッハッハ、ハーハッハッハ
タッハッハッハ
笑いすぎて、しまいました

なんで着物本で笑えるのかって?
読めばわかります
あんまり笑っていたので、夫に不審がられた。。。

もしも一絃琴に舞をあわせるなら「地唄舞」がぴったりと
かねてから密かに思っていたが、これを読んで案外ピント外れてなかったと
いまさらながら面白かった。
その理由は、もうちょっと理解が深まったら書きます・・・
(この著者は舞のお稽古をはじめて3年だそうな)


どうなる?土曜スクール

2006年12月16日 10時55分46秒 | 子ども
小学校だけなのか詳しいことはわからないが、来年度から土曜日の学校開放というのを
ほぼ全国的に導入することが決まったらしい。
単に自由に出入りできるというのではなく、監督者をおいての子ども達の
利用を考えているようだ。
この同じ名称ですでに土曜日子どもたちの面倒をみようということを
やっている小学校もあるようだが、今度は、退職教員や教員志望の学生などが
その中心になる予定らしい。

結局、学力の面をなんとかせねばということなのか?
それとも、単なる「お預かり」なのか?
地域の人の協力も得るのか?

全国展開になるといっても、地域によってままならないところも
あるだろう。実際どういう展開になっていくのだろう?
スクールサポーターの活用も不十分なうちの学校の実情だけど
(サポーターは熱心でも先生は無関心)
今以上に、このしきりまでも学校がするとなったら
自由参加なら、まず、うちの学校は不参加だなあ。。。

ドウダン、です!!

2006年12月15日 08時23分28秒 | Weblog
また記事内の言葉を書き間違えてしまいました。。。
「落ち葉の下から」の記事で、「ダンドウツツジ」と書いていたのは
間違いです!!(弾の走る道じゃぁありませぬ。。。)
正しい名称は
「ドウダン・ツツジ」でございます、すみません
(記事、修正しておきました、ドジです、ハイ
紅葉はモミジに負けないくらいきれいです。

下の記事「みも座」

2006年12月15日 08時15分08秒 | Weblog
記事補足です。
画像つけた記事「みも座」ですが、
12時までに注文するとランチデザート付で1050円也ですが
実際込んでいるので、12時直前に行っても入れないかも、です。
11時半過ぎでもう満員状態かな。
(ローカルな話ですみません、近場の人のみ関係有り

今日はまたまた本の修理にいきます。(仕事納め
今年最後かな?まだ今年度最終日ではないらしい。
まだまだ、ぼろ本の直しは続くのだ~~~~
って、「ハングル講座」何万円も買ってないで
小学生の本買ってくれ~~~(←先生方、選書の基準がおかしいよ


読み聞かせ

2006年12月14日 22時00分04秒 | ボランティア
さんまいのおふだ

童心社

このアイテムの詳細を見る


今日は、ロング休みの時間の読み聞かせに行った。
今年はなぜか人数が超少ない日と入りきれないくらい来てくれる日とあり
ギャップが激しかったが、今日は20人くらいでちょうどいい感じだった。
(視聴覚室が4年の行事でくちゃくちゃのままだったので、図書室で行う)

いつも2人ペアでやっていて、今日は小さい子どもさん連れの方と
いっしょだった。(その子もおとなしく聞いてくれる
クリスマス前ということで、その方はそれにちなんだ本だったが
わたしは今回急遽代役だったので、あらためて本を選ぶ時間がなく
「じごくのそうべえ」と「さんまいのおふだ」を読んだ。
「じごくのそうべえ」はほんとに何回読んでも面白いが
途中だれる箇所がある。そこは、いつ読んでも誰が対象でも
だれるので、やっぱり文と絵がマッチしていないということなのだろう。
わたしはこれを空で読めるようになりたいなと思うのだが
何回読んでも暗記できないでいる。。。

また、「さんまいのおふだ」は時間切れになったので
途中だが『また今度』ということにしておいた。
この本は、なんといっても後半の小僧が「おふだ」を投げてやまんばから
逃げようとする場面がすごく臨場感があって怖い
読みながらも「小僧は本当に山姥から逃げ切れるのか!?」と思ってしまう。
また、こういう本を読んでもらっているときの子どもの表情は
ほんとに面白いというか、なんというか真剣そのものだ。
なぜって、いままさに子どもは真っ暗な山の中をやまんばに追われて
逃げている小僧自身なのだから。
こういう楽しさがあるから、読み聞かせってやめられない

デザート

2006年12月13日 18時21分35秒 | Weblog
これはデザートで~す。肝心のパスタを撮り忘れました!というか、パスタがきたら反射的に箸をつけて、いや、フォークをつけてしまったのです。つまり食べてしまったということなんです、ハハハ。