旧:鳳凰堂のランダムウォーカー <伏見の光>

2019.4.22以降、新規の主要な記事は新サイト「fusiminohikaru.net」
で書いています。 

蓮華王院・三十三間堂、原風景としての京都国立

2010-08-18 07:08:25 | インターネット・パソコン・デジカメ
 昨日は朝から三十三間堂と京都国立博物館へ。

 三十三間堂は鎌倉時代の和様の建築物の代表例としてよく知られています。とにかく横に長い。で、とてもスッキリした感じの建物です。

 中には1001体の千手観音と二十八部衆像。風神雷神の像なんかが有名です。

 二十八部衆像は、以前は裏の廊下の方にあったのですが、前の方に出されていました。

 ここは昔の記憶を再確認するという感じかと思ったのですが、まあ、予想以上によかったです。

 1001体の仏像は、それぞれ、顔とか服とかちょっとずつ、あるいは大きく違うのね。で、知った人に似ているのもちょっと見つけました。







これは裏側。通し矢をする方。


ズーミングしながらシャッター。


トイフォト。わりといい感じかも。


こちらは京都国立博物館の庭にある大きなシイの木。




もう40年以上前ですが、京都に引っ越して以後、よく来ていた場所。もっと広い印象があったけど、それは自分が小さかったということでしょう。

現在、本館は取り壊して修理中。で、そこになにもないというのが違和感あり。

ですが、このレンガの建物を見ると落ち着きます。コーヒー飲みながら見ていました。

展覧会は上田秋成ですが、地味。というか、自分が古文書読めないので、よくわからん・・。情けない。



ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PIXUS Pro9000 Mark II

2010-08-18 05:34:36 | インターネット・パソコン・デジカメ
現在使用しているCANON PIXUS MP800のカラー印刷が不調で、クリーニングなどをしても改善が見られません。互換インクも使用しており、これは修理してもちっょとどうなのかなという感じです。
発売日:2005年10月上旬で購入はいつだったか忘れましたが、まあ、3~4年は使っているでしょう。

白黒、スキャナは問題ないですし、コピーもカラーは出にくいにしてもとりあえずは使えます。
そのため、まあ、これはこれででかいけれどもおいといてもいいのですが、写真印刷用に大判も印刷できるプリンターが欲しくなってきました。

とりあえずの候補は以下。
PIXUS Pro9000 Mark II
http://cweb.canon.jp/pixus/lineup/a3pro/pro9000mk2/index.html

http://kakaku.com/item/K0000027233/
42390円ですか。

うーん、どうなのかな。またでかいし場所とるな・・・。でも買ってしまいそうです。

で、E3の後継が出るとまた買ってしまいそうだし・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする