00576 浙江高速道路、2000株の手取り配当金5282円入金。
時価での配当利回りは3.15%程度で、これは中国株としては比較的高い方になると思います。
この銘柄も買いコストはマイナスで「ただ株」。まあ、とりあえずキープというところです。


時価での配当利回りは3.15%程度で、これは中国株としては比較的高い方になると思います。
この銘柄も買いコストはマイナスで「ただ株」。まあ、とりあえずキープというところです。


結局、ボルテージは出勤前に3700円で売り指値。
結果的には 始値3,500(10:46)→高値3,850(10:49)→安値3,100(14:53)→終値3,310
寄り後の上昇で売れたという形。
(売却3700円-公募2300円)×100株-売買手数料-2625円=137375円が利益か?。
みずほのネットですが、多分、売買手数料は下記が適用になるはず。
株式委託手数料/コールセンター取引(3サポートコース)
100万円最低手数料・2,625円約定代金かける0.6825%
はい、ここはこれまで。とりあえず相場全体の環境にも助けられ、センター前のクリーンヒット一本という感じです。
あとはどうなるか、わかりません、知りません。


結果的には 始値3,500(10:46)→高値3,850(10:49)→安値3,100(14:53)→終値3,310
寄り後の上昇で売れたという形。
(売却3700円-公募2300円)×100株-売買手数料-2625円=137375円が利益か?。
みずほのネットですが、多分、売買手数料は下記が適用になるはず。
株式委託手数料/コールセンター取引(3サポートコース)
100万円最低手数料・2,625円約定代金かける0.6825%
はい、ここはこれまで。とりあえず相場全体の環境にも助けられ、センター前のクリーンヒット一本という感じです。
あとはどうなるか、わかりません、知りません。


長谷川に行きました。といってもわからんわね。
六地蔵の長谷川です。で、地元の人はわかるでしょう。
あ、長谷川珈琲館という喫茶店です。
ここは、昔は中二階のあるしぶい昔ながらの喫茶店だったのですが、新しいビルになってしまいちょっとがっかりで、それ以来行ったことがなかったのです。
ホームページができていました。
ミックスサンドとブレンド。700円と450円で安くはないです。が、ミックスサンドは卵がふわふわした柔らかい感じでおいしく、コーヒーの味はマイルド系で昔と変わっていない感じがしてちょっと嬉しかったです。
六地蔵の長谷川です。で、地元の人はわかるでしょう。
あ、長谷川珈琲館という喫茶店です。
ここは、昔は中二階のあるしぶい昔ながらの喫茶店だったのですが、新しいビルになってしまいちょっとがっかりで、それ以来行ったことがなかったのです。
ホームページができていました。
ミックスサンドとブレンド。700円と450円で安くはないです。が、ミックスサンドは卵がふわふわした柔らかい感じでおいしく、コーヒーの味はマイルド系で昔と変わっていない感じがしてちょっと嬉しかったです。
デジカメ一眼はだいたい3枚連写、0.7絞りずつ変えてのオートブラケットで撮っています。シャカシャカシャカという感じですね。
これぐらいの露出の違いは後からの明るさの調整などでも補うことはできるのですが。
で、ウィンドウズの機能で、明るさとコントラストを調整。
これが実際の見た印象に近い写真。

明るさを+方向に、コントラストを-方向に調整。ちょっとやりすぎか。

逆にコントラストを+に、明るさを-に調整。「濃い」印象になります。

下の2枚も同様な感じで調整。


なんか以前は後から色々いじるのはちょっとどうなのかなという気がありましたが、最近はそれも合わせて作品と思うようになりました。
GIMPというソフトの解説ムックを買ってきたので、使いこなせるようになりたいです。


これぐらいの露出の違いは後からの明るさの調整などでも補うことはできるのですが。
で、ウィンドウズの機能で、明るさとコントラストを調整。
これが実際の見た印象に近い写真。

明るさを+方向に、コントラストを-方向に調整。ちょっとやりすぎか。

逆にコントラストを+に、明るさを-に調整。「濃い」印象になります。

下の2枚も同様な感じで調整。


なんか以前は後から色々いじるのはちょっとどうなのかなという気がありましたが、最近はそれも合わせて作品と思うようになりました。
GIMPというソフトの解説ムックを買ってきたので、使いこなせるようになりたいです。


JCBからの不在票が入っていたので何かなと思ったら、QUOカード3000円の当選でした。
ここのところ、懸賞の方は気合いがのらず、定期巡回系ですらおさえられていない状態が続いています。
月の平均も一桁に落ち込んでいるような状態です。まあ、こういう時は無理はせず、また気合いが回復してくるのを待ちましょう。時間的、気持ち的に余裕ができれば、また懸賞の方にも気が向くかと。
QUOカードはコンビにで現金と同様に使えますので、そのまま利用してもよかったのですが、ミニーの図柄で多少なりとプレミアがついて落札されないかという期待でオークションへ。
が、額面で出品しているので、実質はオークションのコスト等の分だけ損になるかもしれません。まあ、希望の方がおられて喜んでもらえたらいいけど。
今のところ、
アクセス総数:10
ウォッチリストに追加された数: 2
という状況です。


ここのところ、懸賞の方は気合いがのらず、定期巡回系ですらおさえられていない状態が続いています。
月の平均も一桁に落ち込んでいるような状態です。まあ、こういう時は無理はせず、また気合いが回復してくるのを待ちましょう。時間的、気持ち的に余裕ができれば、また懸賞の方にも気が向くかと。
QUOカードはコンビにで現金と同様に使えますので、そのまま利用してもよかったのですが、ミニーの図柄で多少なりとプレミアがついて落札されないかという期待でオークションへ。
が、額面で出品しているので、実質はオークションのコスト等の分だけ損になるかもしれません。まあ、希望の方がおられて喜んでもらえたらいいけど。
今のところ、
アクセス総数:10
ウォッチリストに追加された数: 2
という状況です。


![]() | 30分で分かる この目で見た「大化け中国株」ナマ情報2010年 NO.1カリスマが注目企業を渾身現地ルポ (小学館30分でわかるシリーズ) |
戸松 信博 | |
小学館 |
パンフレットのような一冊。図書館で借りました。
あれこれ、銘柄が紹介されています。中国株はコンプライアンスや情報開示等での問題も依然あるし、そもそも国の体制が異なるので、よーわからんところが多いです。が、その成長性はやはり高く、戸松氏の基本的なスタンスも理解できます。個別銘柄の売上の伸びとかを見ると強烈なところが随分ありますし。買いスタンスでは調整期待というところ。万科企業あたりは買い時なのかもしれません。


パピレスは電子書籍関連で、相場の状況によっては人気化する可能性も。
主幹事野村の配分の比率が高く、ネット系など他の幹事証券の割合は非常に低い。
まあ、野村のネットのブックを入れるだけ。
見てるだけになりそうです。
トータル・メディカルサービス
調剤薬局。堅いが地味。JQ。想定発行価格(4200円)のPER7・5倍。
大和主幹事で支店ブックは悩むところ。キャンセルはしたくない。1単位42万で、さして下値不安は大きくないものの、公募からの暴騰はありえず。
ブックビルディング期間 6/8-6/14のため、ちょっと様子見。ネットのみが無難か。
電算
公共向けシステムで地味。ネットのブックのみ。野村、大和、SBI。
なお、ボルテージは、ロックアップ対象外のベンチャーキャピタルの売り圧力が推定20万株ぐらいあるとのこと。上場時株数の15%ぐらい。まあ、こなせるか。
ここは初値ではなくて一呼吸おくのがいいのかもしれません。

